洞爺・登別・苫小牧の資料館
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 仙台藩白老元陣屋資料館
白老町(白老郡)/資料館
白老の陣屋の歴史とともに、蝦夷地の警備の歴史もわかります。仙台藩を始めとする東北の諸藩が苦労した様子...by 5241さん
- (1)白老駅から徒歩で30分
-
-
2 ほっき貝資料館
苫小牧市/資料館
向かいにある「魚金食堂」でお昼を食べた後に寄りました。田舎ではよくある資料館ですが、ほっき貝について...by ソフトな乗り鉄たか 58歳さん
苫小牧の代表的な産物、ほっき貝について展示・解説してある資料館です。
- (1)JR苫小牧駅より車で 10分
-
-
3 安平町鉄道資料館
安平町(勇払郡)/資料館
D51を間近で見られる資料館で、開館している時であれば無料で見られる。実際には自走はできないが、後ろか...by Hirotanさん
鉄道に関する貴重な資料を収集・展示した鉄道資料館は、鉄道のまちとして発展した安平町ならではの観光スポットです。資料館には鉄道ファン必見のD51機関車や、現在では希少なSL部品...
- (1)追分駅 徒歩 15分
-
その他エリアの資料館スポット
1 - 8件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
室蘭市からの目安距離 約60.7km
函館市/資料館
漁業の始まりから歩みについて勉強になりました。サケやカニの種類とか、ホッキョクグマやセイウチ、アザラ...by いずみんさん
北洋の自然と戦いながら生きてきた私たちの先人について、以下の3つに分けた展示で分かりやすく学べる施設です。
-
-
安平町(勇払郡)からの目安距離 約49.0km
札幌市中央区/資料館
北海道立文学館へ行きました。^o^中島公園園内にあります。資料が展示してありました。^o^またまた行きたい...by kokohaさん
文学関係者の熱意が実り、1995(平成7)年、北海道初の総合文学館として開館。 文化施設が点在する中島公園内にあり、石川啄木、有島武郎、小林多喜二、三浦綾子など北海道ゆかりの...
-
-
厚真町(勇払郡)からの目安距離 約52.1km
占冠村(勇払郡)/特産物(味覚)、資料館
駅前の物産館の二階の食堂は、けっこうおいしいですよ(*^_^*) 普通の食堂ですが、カレーやラーメン、ステ...by りんごさん
wi-fi使用可能。1階は待合スペース、2階は郷土資料館、レストランがあります。 営業 10:00?19:00 管理者 占冠村 収容人員 80人
-
-
室蘭市からの目安距離 約64.7km
函館市/資料館
北海道函館市にある郷土資料館。函館の明治の商家建築として貴重であり、展示についても「明治 函館のハイ...by ひでちゃんさん
明治13年に洋品小間物店として建てられた。現在は郷土資料館として明治時代の郷土風俗資料が約200点、展示されている。 【料金】 大人: 100円 その他: 50円 学生
-
-
室蘭市からの目安距離 約121.8km
松前町(松前郡)/資料館
資料館入口の消毒液はスルーできない可愛さがあって和みます。最上階の3階からは窓からになりますが海が見...by まりもさん
松前家の初代藩主・松前慶広がこの地に築城したのは、1606(慶長11)年のことです。 その後の火災や修築などを経て、十七世藩主・松前崇広は1849(嘉永2)年7月10日、外国船の出没に...
-
-
室蘭市からの目安距離 約150.7km
五所川原市/資料館
中世に海運で栄えた十三湊の歴史を紹介する施設です。現在の姿からは想像しがたいのですが、中世には日本北...by のりゆきさん
1991年〜1993年の調査で十三湊遺跡が北日本を代表する大規模な中世港町であることが確認された市浦村。幻の都の繁栄と暮らしや、湊を支配した安藤氏の軌跡を紹介している資料...
-
-
安平町(勇払郡)からの目安距離 約51.2km
札幌市中央区/資料館
- 王道
元々裁判所として使用されていた建物です。外観も内装もとても立派です。建物を見るだけでも行く価値がある...by のりゆきさん
札幌市資料館は、大正15年(1926)に札幌控訴院として建てられた建物。 札幌軟石を使った建物としては全国的にも貴重なものであり、平成9年(1997)5月には国の登録有形文化財に選定...
-
-
厚真町(勇払郡)からの目安距離 約49.2km
日高町(沙流郡)/資料館
北海道沙流郡にある資料館です。日高町に関する資料があり、街の歴史を学ぶことができます。お子様の教育に...by へしさん
郷土資料一般など日高町の民俗、産業、教育の歴史について展示している。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):500人
-
洞爺・登別・苫小牧のおすすめジャンル
洞爺・登別・苫小牧の温泉地
洞爺・登別・苫小牧の旅行記
-
北海道 札幌・支笏・洞爺・小樽の旅
2015/5/24(日) 〜 2015/5/27(水)- 夫婦
- 2人
北海道を夫婦で旅するのは初めてなので、まずのんびり行こうと思い、ホテル・旅行先などは現地ツアーを...
42919 2318 0 -
一人なので、いつもよりかなりハードに道央を駆け抜けよう!(ソフトクリーム探訪も忘れずに)
2016/9/22(木) 〜 2016/9/25(日)- 一人
- 1人
8月に帰省を予定していたところ、諸般の事情で中止しましたが、その事情が解決したので、ようやく帰...
24713 639 3 -
帰省の途中で富良野観光。返す刀で札幌ショッピング
2017/7/14(金) 〜 2017/7/17(月)- 夫婦
- 2人
ぼくは、7月こそが「北海道が一番美しい季節」だと思っていて、特にこの時期、富良野を中心とした道央...
9980 269 0