紙漉き(2ページ目)
- エリア
- 全国 >
31 - 58件(全58件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
32 紙すき館
岩手/紙漉き
舟下りの待ち時間に子どもを連れて行ったのですが、20分くらいで紙漉きが出来、家まで郵送して貰えるので良...by マントラさん
平安時代末期、平泉藤原文化の遺産の一つとして伝わり、800年の伝統を誇る東山和紙。店内には職人の作った色とりどりの手作り和紙や、かわいい小物が並んでいる。原料をカップで枠...
- (1)JR大船渡線猊鼻渓駅より徒歩5分
-
-
33 大竹和紙工房
広島/紙漉き
大竹駅前商店街の中に位置する。地域の特産品である手漉き和紙や、オリジナルグッズを販売している。手すき...by ツヨシさん
大竹は県下で唯一残っている手漉き和紙の産地。この文化を広く伝え残してゆくために、駅前商店街が中心となってオープンした工房。手漉き和紙体験や和紙原料の楮(こうぞ)の木がらを...
- (1)JR山陽本線大竹駅より徒歩3分
-
-
34 阿波和紙伝統産業会館
徳島/紙漉き、日本文化
1階は職人さんが上質の和紙を漉いたり、その紙を使って和紙工芸を行う、製作スペース。吹き抜けになって...by かずさん
1,300年の歴史をもつ阿波和紙は、朝廷に仕えていた忌部族が、麻や楮を阿波の地に植えたことに始まります。ここでは、長い歴史に培われた技術、技法を制作工程に再現。多彩な作品展も...
- (1)JR阿波山川駅から車で5分
- (2)JR阿波山川駅から徒歩で15分
-
-
35 西嶋和紙の里
山梨/紙漉き
- 王道
時間がなかったので 展示品を見ただけでしたが 手作りできるみたいでした 興味があったのは ライトでし...by ひろさんさん
手漉きが体験できる漉屋。全国の和紙を集めた紙屋。現代工芸にふれる美術館。季節の味を堪能する食事処の4施設を完備。
-
-
ネット予約OK
36 美濃和紙の里会館
岐阜/紙漉き、伝統工芸
ポイント2%通称モネの池の帰り道、「美濃和紙の里会館」の看板を見て、寄ってみました。 コロナ感染対策もしてあり、...by みいこちゃんさん
繊細できめ細かな風合いを持つ美濃紙。その魅力を一人でも多くの方に見て、触れて、体験していただきたいと思います。紙に関する企画展の開催や紙すきの実演・体験もできます。 ここ...
- (1)長良川鉄道美濃市駅からバスで 美濃和紙の里公園前下車から徒歩で
-
-
ネット予約OK
37 道の駅たいら 五箇山和紙の里
富山/紙漉き
- 友達
- シニア
ポイント2%道の駅に行きました。その中にはいろいろな施設があるのですが、ここは和紙などの伝統工芸について紹介して...by ちゃたろうさん
-
-
ネット予約OK
38 たくみの里・和紙の家
群馬/紙漉き
- 子連れ
ポイント2%夏休みにたくみの里を訪れました。様々な体験がある中で、年齢的にまだ下の子(3歳)が「自分で」作れるも...by かいちゃんさん
たくみの里内の和紙づくりを体験できる施設。各自ですくことができます! 体験時間約1時間できて、自然乾燥をして約一週間後に出来上がり! 出来上がり作品は郵送(有料)又は、再来...
- (1)上越新幹線上毛高原駅より関越交通バス猿ヶ京行30分、たくみの里より徒歩5分
-
-
ネット予約OK
40 和紙スタジオ かみこや
高知/紙漉き
ポイント2%四国カルストの麓、四万十川の源流にある手漉き和紙工房かみこやです。代表は土佐の匠に認定された手漉き和紙作家ロギール・アウテンボーガルト。伝統手漉き和紙やコットンペーパー、...
- (1)高知自動車道、須崎東インターから国道197号線経由で約1時間。
- (2)愛媛県松山市内から国道33号線経由で約1時間30分。
-
-
41 道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
埼玉/紙漉き
- 王道
産直市場、フードコート、物産館、観光案内所などがある通常の道の駅の裏手に回ると大きな紙漉き工房や宿泊...by キヨさん
- (1)JR八高線 or 東武東上線 小川町駅 下車。イーグルバス 白石車庫 or 和紙の里 行き 乗車。和紙の里 下車、徒歩 1分
- (2)嵐山・小川ICから車で20分
-
-
42 修善寺 紙谷和紙工房
静岡/紙漉き
家族三人で伺いました。修善寺の賑わっているところを抜けて少し先へいったところにあります。 修善寺の素...by ゆきさんさん
修善寺の温泉街から車で約5分。古くからこの地に伝わる伝統的な和紙「修善寺和紙」を作る工房があります。暖簾をくぐると、そこは和紙職人の仕事場。自然の中に佇む、歴史の詰まった...
-
-
43 杉原紙研究所
兵庫/紙漉き
道の駅「杉原紙の里・多可」のそばにある施設で「紙漉き体験」ができます。 電話での予約は、前日でも受け...by きゃんさん
1300年の歴史と伝統を持つ兵庫県の重要無形文化財・伝統的工芸品に指定されている和紙である杉原紙の生産を行う研究所。この土地では奈良時代より紙漉きが行われ、紙の質・生産ともに...
- (1)JR「西脇市駅」から神姫バス「鳥羽上」又は「杉原紙研究所」下車 ※道の駅「R427かみ」の川を挟んだ隣
-
-
44 小津和紙
東京/名産品、紙漉き
承応二年創業の和紙専門店。店舗では、日本の手漉き和紙、全国の産地の和紙や和紙関連の小物を取り扱う。免税店に加入しており、インバウンドのお土産にも好評。ギャラリーでは、書道...
- (1)JR総武線快速 新日本橋駅 5番出口より徒歩2分
- (2)東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 A5番出口より徒歩7分
-
45 和紙の専門店 紙舘 島勇
長野/紙漉き、人形作り
当店は信州・松本で店を構え、大正10年(1921年)より和紙にこだわった商いを続けております。 お店では紙を漉いてはいませんが、全国から素晴らしい和紙を集めております。 千代...
- (1)松本駅から徒歩10分
-
-
-
-
-
-
50 もとしろ
京都/紙漉き
今まで体験をしたことがないような日本古来からの体験ができるようになっています。1度は経験をしておきた...by すえっこさん
手漉き和紙体験ができる和紙の店もとしろ。体験(500円・2名以上で2日前迄に要予約)は約40分、紙を漉く時に紅葉の葉や桜の花びらなどを散らして好きな模様に仕上げられる。持参...
- (1)JR京都駅より京都バス大原行50分、大原より徒歩2分
-
-
51 和水町みかわ手漉き和紙の館
熊本/紙漉き
和水町では、ふるさとの貴重な伝統工芸の掘り起こしと、地域に目を向ける生涯学習の一環として「手漉き和紙保存会」を結成し、手漉き和紙の技術復興とその保護・保存に取り組んでおり...
- (1)九州自動車道 菊水I.C.から約15分 南関I.C.から約15分 JR玉名駅から 車で約30分 九州新幹線新玉名駅から 車で約25分 九州新幹線新おおむた駅から 車で約25分
-
-
52 和詩倶楽部
京都/紙漉き
高台寺前「ねねの道」にあるショップへでいつも懐紙を購入します。 トラディショナルな柄からモダンな柄ま...by りえさんさん
伝統的な和紙製品から、室内装飾、デザインまで広く手掛けるお店。予約をすれば紙漉き体験もできる。材料は楮を使用。丁寧な指導を受けながら、数種類の色を使ったり雲模様を作ったり...
- (1)JR京都駅よりバス20分、二条城前より徒歩3分、又は地下鉄東西線二条城前駅より徒歩5分
-
-
-
-
55 紙すきの村
埼玉/紙漉き、体験観光
紙すきの村は、和紙の産地埼玉県小川町で大正2年に創業した手すき和紙製造元です。創業以来、伝統的な製法の和紙から時代に合わせた製法の紙まで幅広いラインナップで素材としての紙...
- (1)【公共交通機関】東武東上線/JR八高線 「小川町」駅下車。駅より「小川パークヒル行き」バス乗車→伝統工芸会館前にて下車 バス停より後方へ徒歩1分で「紙すきの村」
- (2)【車】関越道「嵐山小川IC」より、国道254線沿い「道の駅おがわ」方面へ 同施設より東秩父方面へ約100メートルで「紙すきの村」
-
-
-
57 名尾手すき和紙
佐賀/紙漉き、名産品
佐賀県で300年以上の歴史を持つ名尾和紙。 「名尾手すき和紙」はその伝統を継承する佐賀県最後の和紙工房です。 唐津くんちの曳山や日光東照宮などの国宝の修復から、博多山笠や...
- (1)長崎道佐賀大和ICよりR263、県道209経由、脊振村方面へ10分
-
-
紙漉きに関するよくある質問
-
- 紙漉きで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 紙漉きで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は下呂温泉合掌村 飛騨工房、ときがわブランディング工房 手漉き和紙たにの、越前和紙の里 パピルス館です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 紙漉きで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 紙漉きで、子供に人気の施設TOP3は下呂温泉合掌村 飛騨工房、越前和紙の里 パピルス館、筑前秋月和紙処です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 紙漉きで、大人料金が安いプランTOP3はどれですか?
-
- 紙漉きで、大人料金が安いプランTOP3は【手すき和紙体験+入館料付き】人間国宝 安部榮四郎が創り出した「出雲民芸紙」に触れる★作る紙はハガキ・A4版色紙・卒業証書と選べる!お子様から大人まで楽しめる伝統工芸♪、手漉き和紙体験 江戸時代からの伝統を引き継ぐ和紙工房でオリジナル和紙を創れます。、【紙漉き体験】小さな草花のランプ作り(葉書一枚付き)です。
- 1週間ごとに各施設のプランの大人料金を元に、最安プランを安い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 紙漉きで、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 紙漉きで、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3は越前和紙の里 パピルス館、下呂温泉合掌村 飛騨工房、おぐに和紙です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新