3,121 - 3,150件(全4,464件中)
-
西伊豆/歴史的建造物
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442
- 王道
- 子連れ
…す。これは、日本が世界に誇る行いで世界でも江戸時代以降、識字率の高さが頷けます。まだまだ、日…
明治13年に建てられた和洋折衷の学校建築。なまこ壁を生かした社寺風建築様式とバルコニーなどの洋風の建築様式が取り入れられている。明治時代の校長室や教室の復元、昔の囲炉裏や生活用具などが展示されている…
-
白河/文化史跡・遺跡
福島県白河市旗宿
- 王道
…も旅心が定まったのですね。古い関所なので、江戸時代の人も場所がはっきり分からなかったことが分…
奥州三古関のひとつに数えられる白河関は、奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、人や物資の往来を取りしまる機能を果たしていたと考えられています。その後、律令制の衰退とともにその機能を失いま…
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/道の駅・サービスエリア
三重県亀山市関町新所町674-2
- 王道
…のゴールデンウィークに三重県を旅行した時、江戸時代、東海道の宿場町として栄え、今もその町並み…
-
酒田・鶴岡/博物館
山形県鶴岡市家中新町10-15
- 王道
鶴岡駅から庄内交通バスで約10分。江戸時代から明治の頃の建物や遺品等が展示・保存され、旧庄内藩の…
1万平米の敷地には、藩主隠居所だった御隠殿や名勝の古庭園のほか、重要文化財の多層民家や明治初期の洋風建造物・旧西田川郡役所が移築されている。また、庄内地方の生活文化の推移や地方的特色を知るのに重要…
-
伊勢・二見/歴史的建造物
三重県伊勢市二見町茶屋566-2
- 王道
…たが驚くことばかりでした。時代は違いますが江戸時代の大名屋敷のようなしつらえと洋式なものとが…
【国指定重要文化財。明治20年に伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建設、今では二見町の近代史を語り伝える重要な文化財です】 【料金】 大人: 310円 子供: 150円 子供:小・中・高 団体割引あり(2…
-
琴平・丸亀・坂出/海岸景観
香川県丸亀市本島町泊
- 王道
- カップル
…がら歴史の脳内妄想を楽しめました。その他、江戸時代に高松藩との境界線を巡っての裁判があったよ…
塩飽諸島の中心となっている島。古くから瀬戸内海海上交通の要所であり塩飽水軍の拠点でもあった。 【規模】面積/6.7k平方m
-
加賀・小松・辰口/文化史跡・遺跡
石川県小松市安宅町タ17
- 王道
…れます。奉納してある絵馬(勧進帳ゆかり)や江戸時代の浮世絵(歌舞伎役者)の解説もありました。…
石川県指定の史跡「安宅関跡」は、日本海を見渡す松林の中にあり、歌人与謝野晶子がこの地を訪れた際に詠んだ「松たてる 安宅の砂丘その中に 清きは文治 三年の関」の歌碑もある。 【料金】 無料
-
-
城とまちミュージアム・IMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房
尾張・犬山・小牧/博物館
愛知県犬山市犬山北古券8
- 王道
…なっており行ったり来たりできます。こちらは江戸時代の城下町を再現したジオラマや映像を見ること…
城とまちミュージアムでは、犬山城下町を再現したジオラマが展示されているほか、旧犬山城主成瀬家が所有していた多数の古文書や美術工芸品などを当館で常設展示しています。 またでは、IMASEN犬山からくりミュ…
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県岡崎市康生町561 岡崎公園内
- 王道
…城の主は、その後、何回も移り変わりました。江戸時代後期になって、徳川四天王の一人だった本多平…
東照宮映世社合併の社。 拝殿天井の平成鳴き龍は一見の価値あり。 休業 無休 創建年代 1876年
-
福岡市(博多駅周辺・天神周辺)/その他神社・神宮・寺院
福岡県福岡市博多区御供所町6-1
- 王道
…で創建当時のものは残っておらず、ほとんどが江戸時代後期、明治以降のものですが、境内そのものが…
創建年代 1195
-
-
湯の花・丹波・美山/その他神社・神宮・寺院
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
- 王道
…えないようです。本堂や多宝塔、仁王門などは江戸時代以降に再建されたものですが、それなりの趣が…
西国33ケ所第21番札所。本堂には諸病を癒すといわれている等身大の木造釈迦涅槃像(なで仏)があり、人々の信仰をあつめている。境内の庭園は室町時代末期のものといわれ、丹波名庭の一つで、府の文化財に指定さ…
-
草津・守山・近江八幡/歴史的建造物
滋賀県草津市草津1丁目2-8
- 王道
…ました。案内書きによると、草津宿本陣には、江戸時代から明治初期にかけて歴史になお残す人たちが…
大名などの休泊所で、草津に2軒あったうちのひとつで田中七左衛門本陣と称す。約4,800平方メートルという広大な敷地に、畳敷268畳部屋数39室あまりを数え、本陣としては最大級の規模を誇る。書院造りで、表門、…
-
米沢・置賜/その他神社・神宮・寺院
山形県米沢市林泉寺1-2-3
- 王道
上杉家の菩提寺として江戸時代に米沢藩の保護を受けていた曹洞宗の禅寺です。元々は越後春日山城の近…
越後高田長尾家の菩提を上杉景勝が遷座したもの。上杉氏奥方及び支侯の墓所。直江兼続・武田信玄六男信清等、名家の墓がある。 【料金】100円 堂内拝観:300円 / 境内拝観障がい者料金 堂内拝観:100円 境内拝…
-
松島・塩竈/博物館
宮城県多賀城市高崎1-22-1
- 王道
…主に東北の歴史が学べる博物館です。屋外には江戸時代中期の民家を移築・復元した「今野家住宅があ…
総合展示室のほか、講堂、図書情報室、こども歴史館(ワークテーブル、インタラクティブシアター)などがある。平成11年10月9日オープン。子供から大人まで楽しめる施設です。(入場料は、特別展、企業展観覧に…
-
-
会津/博物館
福島県喜多方市寺町4761
- 王道
江戸時代創業の喜多方の老舗酒造、大和川酒蔵さんの店舗に隣接した酒造歴史資料館です。時代毎の酒造…
寛政2年創業の酒蔵。酒造りに関する道具類が展示されています。きき酒もできます。 【料金】 無料
-
-
浜松・浜名湖/文化史跡・遺跡
静岡県浜松市北区細江町気賀4577
- 王道
…建物はすべて平成元年に再建されたものですが江戸時代の雰囲気があります。展示品(人形、牢屋、か…
慶長6年(1601)徳川家康公によって創設された姫街道の関所。 冠木門・町木戸門・本番所・向番所・遠見番所などを再建しました。 現存する本番所の一部は市の文化財に指定されています。 料金: 大人 150円 …
-
-
ネット予約OK
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/日本文化
長野県松本市大字島立字新切2206-1
- 王道
…きました。信州にまつわるコレクションには、江戸時代の信州の暮らし、宿場町の様子などがいきいき…
松本出身の紙の諸式問屋・酒井家5代200年にわたる浮世絵の殿堂として昭和57年に開館しました。酒井コレクションは約10万点にも及びます。歌川国芳「魚の心」、安藤広重「木曽三十六景」をはじめ歌舞伎や…
-
酒田・鶴岡/歴史的建造物
山形県鶴岡市馬場町11-45
- 王道
江戸時代に、日本全国に、こうした藩校が何カ所もあったあったことに驚かされます。藩校で使用された…
庄内藩の藩政立て直しを目的に、1805年に酒井家九代目・忠徳氏が創設した藩校。聖廟、講堂、御入間、表御門などが残されており、公開しております。東北地方に現存する唯一の藩校建造物として、国指定史跡となっ…
-
水上・月夜野・猿ヶ京・法師/文化史跡・遺跡
群馬県利根郡みなかみ町大字下津3437
- 王道
…の出城としては一見の価値が有ると思います。江戸時代の一国一城令で破却されたものが多く、戦国の…
戦国時代に沼田氏の一族の名胡桃景冬が築城。天正17年(1589)、豊臣秀吉の仲介で北条氏に上野を与え、真田氏は名胡桃一帯を支配することで和解協定が成立した。だが翌年、北条氏が名胡桃城を攻撃したため、…
-
川越・さいたま/博物館
埼玉県川越市郭町2-30-1
- 王道
江戸時代以降の水運や鉄道で発展した川越市の歴史を中心に展示しています。定期的に学芸員の方による…
川越は関東地方の代表的な城下町で、歴史的・文化的な伝統に育まれて発展してきました。市内には土蔵づくりの店舗などに象徴されるように数多くの貴重な文化遺産が残っています。川越市立博物館はこれらの資料を…
-
-
加賀・小松・辰口/郷土芸能・伝統芸能
石川県加賀市山中温泉薬師町ム1番地
- 王道
玄関の庇が唐破風になっていて、江戸時代の様式を感じさせる建物です。平成14年オープンの新しい建物…
豪華な蒔絵の格天井など、山中漆器の枠を集めたロビーでくつろぎ、格調高い舞台で演じる山中節の唄と踊りを鑑賞する館。 レンタサイクルもあり。 【料 金】 入館料は無料。 「四季の舞」定期上演:個人(…
-
三国・あわら/その他神社・神宮・寺院
福井県坂井市三国町山王6丁目2-80
- 王道
…、もともとは大山咋命のみを祀っていました。江戸時代は日吉山王社という名称だったので、地元の人…
大山昨命(おおやまくいのみこと)と継体天皇を祀る神社。ケヤキをはじめ大樹が生い茂る壮厳な境内には県指定文化財の太刀と立願文、実物大の木造彩色の神馬が安置されています。毎年5月には巨大な武者人形が町…
-
琴平・丸亀・坂出/その他自然景観・絶景
香川県仲多度郡琴平町
- 王道
毎年四月に金比羅宮ふもとにある金丸座で江戸時代の様な芝居小屋が開催されます。今年の春、桜の中を…
別名象頭山ともいい,中腹には金刀比羅宮をまつる。頂上からは讃岐平野と瀬戸内海が眺望でき、山中の原生林は貴重な植物群、小動物等の宝庫となっている。 【規模】標高:524m
-
静岡・清水/その他神社・神宮・寺院
静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
- 王道
…立ち、徒歩十数分程の距離で総門の前に到着。江戸時代、徳川家の庇護を受けたとのことですが、派手…
「興津の清見寺」として名高い日本十刹の七位の寺。境内は国の史跡、庭園は国の名勝に指定されている。 家康公が幼少の頃、今川の人質として預けられていたころに学問のために通ったこともあり、家康公が愛した…