東北の美術館(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全96件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 仙台万華鏡美術館
宮城/美術館
- 王道
万華鏡のキラキラ感に誘われて幼い娘が所望。楽しめるか不安でしたが、行ってみると息子も娘も楽しんでいま...by タナカ氏さん
陶芸家・辻輝子さんの作品や、貴重なアンティーク作品や現代で活躍する作家作品などが多数う展示されております。 また、オリジナル万華鏡の手作り体験が出来ます。
- (1)仙台駅西口ターミナル8番乗場より宮城交通バス「秋保温泉行き」乗車。「松場バス停」下車(乗車約50分)※快速では止まりませんのでご注意ください
-
-
32 萬鉄五郎記念美術館
岩手/美術館
竹橋の国立近代美術館の彼の作品の 人生に少し触れられ 個性的な美術館です 隣の 蔵のカフェの、コーヒー...by ひささんさん
日本洋画壇の先駆者萬鉄五郎の絵画・遺品等の展示。土沢城跡に建つ。 【料金】 大人: 400円 350円 大学生: 250円 200円 高校生: 250円 200円 中学生: 150円 100円 小学生: 150円 100...
- (1)JR土沢駅 徒歩 10分 JR新花巻駅 車 10分 東和IC 車 3分 花巻南・花巻インター 車 20分
-
-
33 墨雪墨絵美術室
宮城/美術館
墨絵と言うとモノトーンのイメージがありましたが、きれいに色付けた作品もありました。花や動物、風景がな...by じゅんさん
太平洋美術学校を設立し、長い間アメリカに在住しながら日本古来の墨絵を広めた中新田出身の河合墨雪(敏雄)の作品50点を展示している。 【規模】入館者数(年間):約1,000人
-
-
34 文教の杜ながい 長沼孝三彫塑館
山形/美術館
丸大扇屋の立派な座敷や蔵を見せていただいてさらに奥に進むと、蔵を改造した長沼孝三彫塑館がある。豪商の...by ひげはんさん
県指定有形文化財「旧丸大扇屋」に隣接する美術館。丸大扇屋がで生まれ育った塑像作家・長沼孝三氏の作品を中心に約800点の作品を収蔵しており、年3回の展示替えを行いながら公開して...
- (1)フラワー長井線長井駅 徒歩 15分
-
-
35 切込焼記念館
宮城/美術館
切込焼の陶磁器がたくさん展示していて、とても見応えありました。 出土資料も展示していて、切込焼きにつ...by ちかちゃんさん
切込焼の展示、各種企画展など 【料金】 大人: 300円 20名以上の団体で、250円 高校生: 200円 中学生: 150円 20名以上の団体で、100円 小学生: 150円 【規模】入館者数(年間):約...
-
-
36 帆風美術館
青森/美術館
普通の美術館よりも変わっていて楽しめました。 カップルのデートにもぴったりでおすすめです。また行きた...by たみちゃんまんさん
株式会社帆風が長年培ったカラーマネジメント技術を、美術の領域で利用した「デジタル光筆画」という技法によってつくられた作品を展示する、複製画専門の美術館。 明るい照明の下...
- (1)JR八戸駅 タクシー 20分
-
37 大村美術館
秋田/美術館
ペンダントライトで幻想的にライトアップされたアールデコのガラス細工がなんと400もの数が展示されている...by efonaraさん
秋田市の個人コレクターが建設。20世紀最大のガラス作家と称されるフランスの巨匠ルネ・ラリックの作品を主軸に、スペイン現代作家の版画など約400点あまりの作品を所蔵。ガラス作...
- (1)電車:秋田新幹線角館駅より武家屋敷方面徒歩15分 車:秋田道大曲ICよりR105経由1時間
-
38 めんこい美術館
岩手/美術館
めんこい美術館へ行きました。^o^入場無料です。名前がかわいいです。お子様ずれにはオススメです。^o^by kokohaさん
世界のアゲハチョウ(中江信コレクション)と水沢出身でパステル画の巨匠・佐々木精次郎展が常設展示されている。また、市民芸術家の発表の場としても活用されている。 【料金】 無...
- (1)水沢駅 車 5分
-
39 西和賀町立川村デッサン館
岩手/美術館
岩手県西和賀出身の川村勇さんのデッサンが集められています。美術館とセットで見られます。デッサン以外に...by ykoさん
西和賀町出身の川村勇画伯の作品を展示している。 【料金】 大人: 100円 西和賀町立川村美術館と共通券 その他: 50円 小中学生 【規模】入館者数(年間):約400人
- (1)ほっとゆだ駅 徒歩 4分
-
40 やないづ町立斎藤清美術館
福島/美術館
- カップル
斎藤清の作品がまとめて観賞できる美術館です。作品の入れ替えはあまり無いようですが、会津の悠然とした自...by やまとさん
町の中心を流れる、只見川の河畔に建つ美術館。会津が生んだ、世界的版画家斎藤清画伯の作品を企画展示(年4回)している。その他柳津の風景を作品にしたプロジェクションマッピング...
- (1)JR会津柳津駅から徒歩20分
- (2)磐越自動車道・会津坂下インターチェンジから車で10分
-
-
41 斎藤清アトリエ館
福島/美術館
斎藤清画伯の作品を見ることができます。アトリエ館からの景色もとても綺麗なので皆さんにもお勧めしたいで...by いわとびちゃんさん
斎藤清アトリエ館は、斎藤清画伯が晩年の10年余、柳津町に創作の場を移し暮らしていた場所です。アトリエの窓からの雄大な只見川の清らかな流れと奥会津山系の美しい眺望は斎藤画伯の...
- (1)磐越自動車道・会津坂下インターチェンジより車で10分
-
-
42 洗心美術館
青森/美術館
「素の心の美しさ」に魅せられた芸術家の作品にふれることによって、子どもたちの人格の育成に貢献したいという願いを込めて開館した美術館。 展示内容は、奈良・天平時代の脱活乾漆...
-
ネット予約OK
43 蔵王高湯 わらべの里
山形/美術館
ポイント2%素朴な雰囲気ですが、展示品は一流です。 それに天皇の行在所は貴重な文化財で見ごたえがあります。 受付...by fujiさん
山形を再発見する、歴史と文化の美術館。 山形藩主「最上義光」の功績を偲ぶ事ができるわらべの里。 偉業を成し遂げた最上義光の足跡は、山形各所で歴史・文化・生活・芸術と深く結...
- (1)車でお越しの場合 仙台方面から 仙台宮城IC→(東北自動車道)→村田JCT→(山形自動車道)→山形蔵王IC→(西蔵王ライン)→わらべの里 東京方面から 東京→(東北自動車道)→福島JCT→(東北中央自動車道)→山形上山IC→(国道)→わらべの里 公共交通機関でお越しの場合 山形駅→(山交バス・蔵王温泉バスターミナル行)→「童子平」下車徒歩1分
-
-
45 ミネアポリス美術館 日本絵画の名品展
福島/美術館
アメリカ・ミネソタ州にあるミネアポリス美術館は9万点に及ぶ世界各国の美術品を収蔵、日本美術についても充実しており、質の高い浮世絵コレクションが有名です。近年それに加え、...
-
-
46 宮城県美術館
宮城/美術館
- 王道
フェルメールの修復された絵画が展示されるということで、美術館は混んでいました。 駐車場も混んでおり、...by 殿さん
宮城県及び東北地方にゆかりのあるものを中心に、明治以降現代までの日本画、洋画、版画、彫刻、工芸などのほか、カンディンスキー・クレー・シーレなどの外国作品を所蔵。常設展、特...
- (1)地下鉄東西線国際センター駅 徒歩 7分 または川内駅下車、徒歩7分 JR仙台駅西口バスプール バス 15分 仙台市営バス「二高・宮城県美術館前」下車、徒歩3分 JR仙台駅西口バスプール バス 40分 るーぷる仙台「国際センター駅・宮城県美術館前」または「二高・宮城県美術館前」下車、徒歩5分 東北自動車道仙台宮城IC 車 20分
-
-
47 郡山市立美術館
福島/美術館
- 王道
お昼過ぎに美術館へ着き、カフェでランチをした後に特別展、常設展を観ました。帰りにショップでグッズを買...by 殿さん
郡山市街地を望む高台に建つミュージアム。ここの魅力は、祝日に常設展が無料で見られることだ。展示している作品も地元出身の作家のもののほかに、イギリスの近代美術品などもあり、...
- (1)JR郡山駅より福島交通バス郡山美術館経由東部ニュータウン行8分、美術館前よりすぐ
-
-
48 本間美術館
山形/美術館
美術館はコンパクトですが、東洋の古美術や書画骨董を多彩に展示。竹内栖鳳の襖絵「富士図」が見事でした。...by あきぼうさん
幕末には3万石の年貢を納める日本一の大地主であった本間家の別邸を昭和22年に美術館にしたもので、古書、骨董、絵画など本間家収集の美術品が展示されています。 本間氏別邸庭園(...
- (1)酒田駅 徒歩 5分
-
-
49 深沢紅子野の花美術館
岩手/美術館
初めて盛岡を訪れ岩手銀行赤煉瓦館見学の後、すぐそばの川添いの細い道を歩いていると緑色の可愛い建物があ...by ユキエサンさん
「明るい人柄と、真の強さに裏打ちされた優しさがあふれている」と訪れた人々を魅了する盛岡出身の画家・深沢紅子の作品を展示した美術館です。平成8年に開館し、水彩作品40点・油...
- (1)盛岡駅 バス 10分 県庁市役所前下車 徒歩 3分
-
-
50 山辺町ふるさと資料館
山形/美術館
山形県山辺町にある歴史資料館です。江戸時代の豪商:佐藤家の土蔵を復元した建物の中に、町の歴史や繊維関...by まめちゃんさん
江戸時代以来の豪商佐藤家の土蔵を修理、復元したもので、三つの蔵と日本庭園からなっています。町の歴史、繊維関係の資料、織物・染物等の常設展示のほか、様々なテーマの企画展も行...
- (1)羽前山辺駅 徒歩約5分
-
-
51 仙北市立角館町平福記念美術館
秋田/美術館
日本画で名を馳せた平福親子の作品を集めた回廊が印象的なレトロモダンな洋館の美術館。建物自体もじっくり...by efonaraさん
平福記念美術館の敷地は、佐竹北家家臣の屋敷跡で、美術館の設計者は国立能楽堂、法政大学などの設計をした大江宏氏です。 前庭の太い樹々は武家屋敷当時のものがそのまま残っていま...
- (1)角館駅から徒歩で
-
-
52 大山忠作美術館
福島/美術館
タイトル:大山忠作襖絵展:成田山新勝寺所蔵。旅行直前に、この企画展があることをニュースで知り、見事な...by たっちゃんさん
大山忠作美術館は、二本松市出身で現代日本画壇の重鎮として活躍された大山画伯から、平成19年に二本松市へ寄贈された169点にも及ぶ作品を中心に収蔵・展示するとともに、大山画...
- (1)JR東北本線:二本松駅下車…徒歩3分
- (2)福島交通バス:二本松駅前下車…徒歩3分
-
-
53 七戸町立鷹山宇一記念美術館
青森/美術館
充実した内容の竹久夢二展を楽しみました。 コロナウィルス感染拡大防止の対策もきちんとしており、安心し...by さいちゃんさん
町出身の洋画家鷹山宇一画伯の作品をはじめ、画伯のコレクションである装飾卓上ランプ、国指定重要有形民俗文化財「南部小絵馬」等、見町観音堂、小田子不動堂の庶民信仰資料を常設展...
- (1)七戸十和田駅 車 5分
-
-
54 伊達市梁川美術館
福島/美術館
この美術館で、「葉祥明」さんの原画展が開かれることを知り友達を誘って行ってきました。学生の頃から作家...by ちはるさん
梁川美術館は広瀬川沿いに建てられており、旧梁川町出身の彫刻家(故)太田良平氏の作品を展示しているほか、市内の作品展示の場としても活用されています。 1階:「太田良平氏の記...
- (1)阿武隈急行「梁川駅」 徒歩 25分 東北自動車道「国見IC」 車 20分
-
-
55 まなびあテラス
山形/美術館
まなびあテラスは、市民や地域を支える情報拠点としての図書館、市民利用のギャラリーを基本とした芸術文化の活動拠点としての美術館、活力ある団体活動の情報拠点としての市民活動支...
- (1)さくらんぼ東根駅 車 5分 0.75km
-
-
56 弘前れんが倉庫美術館
青森/美術館
弘前れんが倉庫美術館は、明治・大正期に酒造工場として建設され近代産業遺産として弘前の風景を作ってきた吉野町煉瓦倉庫を「記憶の継承」をコンセプトに改修した美術館です。国内外...
- (1)JR弘前駅 車 7分 JR弘前駅 徒歩 20分 JR弘前駅 バス 8分 土手町十文字で下車後、徒歩4分
-
-
57 金澤翔子美術館
福島/美術館
撮影が許されている一枚。五歳から書道家である母泰子に師事。数々の大作を前にすると、ドキュメンタリーで...by Shotaさん
大河ドラマ「平清盛」への題字提供など、幅広く活躍している書家・金澤翔子の作品を展示。館内には、「東日本大震災」の復旧・復興を願って生み出された「共に生きる」「千字文」など...
- (1)常磐自動車道いわき湯本IC 車 15分 JR湯本駅 車 20分
-
-
58 常田健 土蔵のアトリエ美術館
青森/美術館
- 王道
素敵な雰囲気のある美術館です。名前の通りアトリエの感じが素敵です。油絵の具で書かれた風景画が中心でし...by ゆうやんさん
青森の地で生まれ育った常田健は、リンゴ園を営む傍らアトリエ代わりの土蔵で絵画を描き続けた。彼が描いた300点余りの作品が収蔵されているのは、リンゴ園の中に佇む小さな美術館...
-
59 酒田市美術館
山形/美術館
- 王道
飯森山地区のメインストリートから坂を登っていきます。歩いて登るのもしんどいですが、高校生や大学生は自...by キムタカさん
酒田市美術館は平成9年10月3日、鳥海山、最上川、そして市街地を一望できる小高い丘に開館しました。敷地面積約3万平方メートル、施設面積約3千平方メートルで、広大な敷地内にゆ...
- (1)酒田駅 バス 20分
-
-
60 いわき市立美術館
福島/美術館
美術館に行きましたが素晴らしい作品がたくさんあり、見ているだけでもとても楽しかったです。お値段もリー...by すーさんさん
- (1)いわき駅から徒歩で15分
- (2)いわき中央ICから車で10分
-
東北の美術館に関するよくある質問
-
- 東北の美術館で、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 東北の美術館で、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3は日本きもの美術館、atelier Cachecache、秋保の杜 佐々木美術館&人形館です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新