関東の史跡・名所巡り(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全114件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 フォール大佐像
埼玉/史跡・名所巡り
所沢航空公園の南西の端あたり、野球場の近くにありました。フランスから招聘された教官団の指揮官で日本の...by のりゆきさん
大正8年1月より15ヶ月間、航空先進国であるフランスよりフォール大佐団長以下63名が来日し、航空技術全般について指導され日本航空技術の進歩発展に貢献された。
- (1)西武新宿線航空公園駅東口 徒歩 5分
-
-
62 烏山城跡
栃木/史跡・名所巡り
応永25年(1418)那須資氏の二男沢村資重の築城。以来、那須氏八氏が居城した。那須氏八代資晴の時、小田原参戦に遅れたため、秀吉の怒りを買って没落。その後、織田信長の二男...
- (1)烏山駅 バス 10分
-
-
-
-
64 与謝野晶子歌碑、道玄坂道供養碑、由来碑
東京/史跡・名所巡り
道玄坂付近で生活していたという晶子。 周りはビルだらけですが、思わず西の空を眺めてしまいました。 生...by ひーちゃんさん
- (1)渋谷駅から徒歩5分
-
-
65 木造聖観音立像
千葉/史跡・名所巡り
思った以上に大きく手びっくりです。歴史、年代を感じるものでした。木造で作られているのにも驚きました。by みったんさん
像高3.32mで木彫像としては県下最大を誇る。制作年代は11世紀半ごろと推定されており、県内の木彫像の中でも最も古い作品の一つに数えられる。仏像彫刻では珍しい桜の巨木の一木造。...
- (1)光風台駅 徒歩 15分
-
66 木造地蔵菩薩坐像
千葉/史跡・名所巡り
想像よりも大きなものでした。至る所に歴史を感じる箇所があり、長年大事にされていることもよくわかりまし...by みったんさん
高さ2.73mで、坐像の地蔵菩薩では日本最大級。頭部は江戸時代の面長な顔立ちに替わっているが、重ねた衣の構成や彫りの深さ、膝を大きく張る特徴から鎌倉時代の作風をとどめた南北朝...
- (1)上総久保駅 徒歩 30分
-
-
68 木造十一面観音菩薩立像
栃木/史跡・名所巡り
神社へ参拝した際にご本尊へ願いを込めて参拝しました。農村ののどかな場所にあって、心まで休まりました。by りょくさん
鎌倉時代後期。約2mの黒色の立像。鎌倉時代の後期の作。姿は端正でのびのびと力強さがあり、裳裾の表現は京都鞍馬寺のものと同じである。脇の不動明王、毘沙門天は、室町時代後期の...
- (1)茂木駅 車 25分
-
69 小松姫の墓(稲姫、大蓮院殿の墓)
群馬/史跡・名所巡り
ヒノキ材の寄木造りで六臂(ろっぴ)の立像で、高さ2m近くあるとても威厳のある観音像です。重要文化財に指...by jinxボーイさん
真田氏初代藩主信幸(之)の正室で、2代信吉、4代信政の母であった大蓮院殿の墓。大蓮院殿は、徳川家康の重臣本多忠勝の娘で名は小松姫といい、家康が養女にして天正17年(1589)に信幸(...
-
70 栄朝禅師の木像
群馬/史跡・名所巡り
蓮華寺を目指して行くと、道路に案内が出ていたのですぐ分かりました。境内に駐車スペースがあって、そちら...by ゆみぶさん
県指定重要文化財。禅師は永万元年(1165)上野国那波郡に生まれ、武州慈光山の厳耀、次いで京都建仁寺の栄西に学んで臨済宗を修め、新田義季に招かれて世良田に長楽寺を開いた名...
- (1)安中駅 車 3分
-
-
71 月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像
東京/史跡・名所巡り
乾漆造白衣観音坐像を見ました。この観音堂内の白衣観音坐像は、元禄年間(1688〜1704)につくられたもので...by まるたさん
市内に所在する仏像としては最古の銘[元禄2年(1689)]を持ち、近世作例としては珍しい乾漆づくりで、高さ37cm、金色の美しい像です。村人には馬を飼う者が多く、白衣観音は、馬...
-
-
72 赤穂四十七義士石像
群馬/史跡・名所巡り
道路脇に案内板が出ていて、細い道を入ると、奥に無料の駐車場があります。そこから林の中を進むと、「岩屋...by ゆみぶさん
秋間川沿いに秋間梅林へ出る途中池尻地域から北に約1キロ登った安中市東上秋間の御殿山にある。この山の南腹に屏風を南に向けてひらいているような岩山がある。通称岩戸山と呼んでい...
- (1)安中駅 車 20分
-
-
73 石造不動明王立像
群馬/史跡・名所巡り
石造不動明王立像は、群馬県の渋川市にあります。高さが160センチ以上あるため、迫力がありました。鎌倉...by ななさん
石造不動明王立像は、不動寺境内の自然洞内に安置され、高さ166センチメートル、腰回り157センチメートルとほぼ等身大の大きさにつくられています。蛇紋岩質軽石凝灰岩を丸彫りして...
- (1)渋川駅 バス 15分 渋川IC 車 10分 赤城IC 車 10分
-
74 国定忠治像
群馬/史跡・名所巡り
国定忠治と言えば俳優「辰巳龍太郎」さんを思い浮かべる世代です。最近では取り上げられる機会も少なくなっ...by トシローさん
佐位郡国定村(現:伊勢崎市国定町)生まれ。本名忠次郎。島村の伊三郎を殺し赤城山に篭った。関東取締出役の追及を受け、中風で倒れた所を逮捕、大戸村で磔刑。磔にあたっては、刑場...
- (1)バス停「赤城山大洞」下車 徒歩 5分 前橋駅 バス 90分 乗り換えあり 観光シーズンの土・日は直通バス有り。
-
-
75 榎本武揚像
東京/史跡・名所巡り
れきしをかんじるすてきな像でしたね。いちどはみてほしい。おすすめですよおby さやさん
台東区生れ。旗本円兵衛次男。オランダ留学。海軍奉行。幕府倒壊で箱館に拠兵。明治5年新政府出仕、外務卿等歴任。
- (1)東武伊勢崎線鐘ケ淵駅 徒歩 10分
-
-
76 一里塚(水戸黄門像)
東京/史跡・名所巡り
一里塚(水戸黄門像)は、JR亀有駅から5分程で行けます。 旧水戸街道にある一里塚で水戸黄門の両隣には、...by りそなさん
江戸にいたる主な街道に一里ごとに目印になる木を植え、旅程の目安や木陰での休息ができるようにしたもの。旧水戸街道のこの一里塚跡には、助さん格さんを従えた水戸黄門の像が建てら...
- (1)JR亀有駅 徒歩 5分
-
-
77 木造薬師如来坐像
栃木/史跡・名所巡り
鎌倉時代。美しい眉と彫の深い口元、広い胸がこの像を威厳ある堂々としたものにしている。像高88cm。光背、合座は江戸時代のものといわれる。
- (1)茂木駅 車 15分
-
-
79 薬師如来立像
埼玉/史跡・名所巡り
秩父鉄道の武州日野駅から武州中川駅まで、国道140号線をハイキング。ほぼ中間辺りの国道脇に薬師堂が有...by トシローさん
- (1)秩父鉄道武州中川駅から徒歩で10分
-
80 聖徳太子16才立像
茨城/史跡・名所巡り
県指定の文化財に指定されている像で、小さいながら神々しい像でご利益がありそうでした。親鸞も訪れたお寺...by アリスさん
像高103cm 檜材寄木造 鎌倉時代作。16歳の時、父用明天皇の大病に際し、柄香炉を持ってお見舞いにいくときの姿で「孝養太子像」といわれる像である。茨城県指定文化財である。
- (1)烏山駅 バス 25分
-
81 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像附神将立像
千葉/史跡・名所巡り
これらの木像は高さが50cm程度の意外と小さいものです。ただよく見ると繊細で表情豊かに彫刻されており...by love10さん
木造如来坐像の像高は83cmで寄木造り。両脇侍の日光・月光菩薩の像高は109cmで一木割矧造り。三尊ともカヤ材。如来像の脊板に墨書がみられ、1261年に橘禅寺が焼失したので翌1262...
- (1)上総牛久駅 徒歩 30分
-
82 木造蔵王権現立像
東京/史跡・名所巡り
五社神社内にあるこの仏像は古いものですが迫力のあるものです。またそれでいて美しさも感じることができま...by ao10さん
像高5尺2寸5分(159センチメートル)で,両腕を欠いている。一木造りで平安時代の彫刻といわれている。
- (1)武蔵五日市駅 バス 50分
-
-
-
-
86 木造阿弥陀如来坐像
東京/史跡・名所巡り
歴史や仏教文化を学ぶことができました。阿弥陀如来は、「無量寿如来」・「無量光如来」などの別名を持ちま...by かずれさん
寄木(よせぎ)作りで漆箔(しっぱく)がほどこされ、螺髪(らはつ)・肉髻(にっけい)・彫眼(ちょうがん)で白毫(びゃくごう)には水晶がはめこんである。衲衣をまとい、阿弥陀の定印を結び、...
- (1)拝島駅 バス 10分
-
87 応永29年銘薬師如来立像
東京/史跡・名所巡り
応永廿九年銘薬師如来立は長昌寺境内の薬師堂に安置されています。応永29(1422)年銘の薬師如来立像で、関...by まるたさん
長昌寺内の薬師堂に安置されている小金銅佛(30.7cm)由来は不明であるが、中世(室町時代)の仏像として貴重である。
- (1)東小金井駅 徒歩 10分
-
-
88 帰依仏搭
埼玉/史跡・名所巡り
大川戸にある光厳寺には「帰依仏塔」という板碑(板石塔婆)があります。 板碑とは、細長く平たい石に文字を刻...by すけーんさん
光厳寺境内にある、鎌倉時代末期正安年間に作られた板石塔婆。名僧一山一寧の書を写したものといわれています。 文化財 都道府県指定史跡
- (1)せんげん台駅 バス 20分 「まつぶし緑の丘公園」行き「まつぶし緑の丘公園」下車徒歩3分
-
89 万福寺の板石塔婆
埼玉/史跡・名所巡り
鎌倉時代に活躍した浅羽氏が祖先の小太夫行成の菩提をとむらうために 徳治二年(1307年)に建立したものです...by れいすちゃんさん
- (1)東武東上線 北坂戸駅から市内循環バスで 北浅羽から徒歩で3分
-
90 如意輪観音半跏像
埼玉/史跡・名所巡り
如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多...by むーちゃさん
如意という地名の由来とも言われる本尊の如意輪観音半跏像は、頭部と胴部をカヤの一材から刻み出し、途中で前後に割り、内刳を施して、再びはぎ合わせる割矧造りで造られており、関東...
- (1)越生駅 徒歩 20分
関東の史跡・名所巡りに関するよくある質問
-
- 関東の史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はカネホン採石場、竹ネイチャーアカデミー、一般社団法人 安中市観光機構です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関東の史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はカネホン採石場、一般社団法人 安中市観光機構、高尾山さる園・野草園です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新