関東の史跡・名所巡り(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全115件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 木造不動明王立像
東京/史跡・名所巡り
この不動明王像は古さは感じさせますが、その立ち姿には迫力の中に美しさがあるように感じます。仏像が好き...by ao10さん
像高5尺5寸1分(167センチメートル)で持物を欠いているが比較的完全な形を保っている。一木造りで平安時代の彫刻といわれている。
- (1)武蔵五日市駅 バス 50分
-
62 木造釈迦如来坐像
東京/史跡・名所巡り
光厳寺はヤマザクラの名所として知られていますが、木造釈迦如来座像も東京都指定有形文化財に指定されてい...by aya10さん
- (1)武蔵五日市駅からバスで5分 戸倉バス停から徒歩で5分
-
-
64 木造伝阿弥陀如来三尊像
東京/史跡・名所巡り
鎌倉時代に作られたもので国の重要文化財に指定されている貴重なものです。年に1回4月に見ることができま...by aya10さん
- (1)武蔵増戸駅から徒歩で15分
-
65 長福寿寺木造慈恵大帥坐像
千葉/史跡・名所巡り
長福寺を訪れたときに見ました。風化していて歴史を感じる見た目ですが、その姿は美しさは失ってはいません...by aya10さん
- (1)茂原駅からバスで20分
- (2)茂原長南IC(圏央道)から車で5分
-
-
67 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像附神将立像
千葉/史跡・名所巡り
これらの木像は高さが50cm程度の意外と小さいものです。ただよく見ると繊細で表情豊かに彫刻されており...by love10さん
木造如来坐像の像高は83cmで寄木造り。両脇侍の日光・月光菩薩の像高は109cmで一木割矧造り。三尊ともカヤ材。如来像の脊板に墨書がみられ、1261年に橘禅寺が焼失したので翌1262...
- (1)上総牛久駅 徒歩 30分
-
68 弘法大師像
茨城/史跡・名所巡り
屋根の形が古い形式です、歴史ある古いお寺さん。 平安時代の末期の創建、現在の本堂は500年。 御砂踏場...by アッキさん
衣を着て、左手に数珠を持ち(現在は欠損)、右手に五銛杵を持ち、両手ともに挿入式となっている。
- (1)笠間駅 車 30分
-
-
69 観音院の来迎阿弥陀如来像
東京/史跡・名所巡り
観音院境内にある武蔵野市指定文化財「来迎阿弥陀如来像」は、松平家下屋敷跡地を開拓して新田境村を開いた...by まるたさん
観音院境内の下田家墓地にある。これは、阿弥陀仏の立像で、天和2年(1682)に、旧境村開発者の一人である下田三右衛門の追善供養のため建立されました。 文化財 その他 市指定有形...
-
70 阿弥陀三尊像
群馬/史跡・名所巡り
とっても繊細なつくりで穏やかな表情をされています。じっくり眺めていると心が洗われる感じがします。ぜひ...by aeroさん
阿弥陀如来とその左右に脇侍する観音・勢至の両菩薩は、鎌倉時代初期の代表的作品で、豊麗な姿であらわされています。 阿弥陀如来像と宋朝風の脇侍は、北関東における定朝様式を伝え...
- (1)東武伊勢崎線館林駅 バス 30分 葛和田バス停 船 5分 JR熊谷駅 バス 35分 東北道館林I.C 車 30分 15km
-
71 虚空蔵菩薩像
群馬/史跡・名所巡り
とっても歴史を感じられます。いいお顔をしていますよ。とってもおだやかな表情でこっちも、心が洗われます...by aeroさん
県指定重要文化財。本堂に安置され、永禄元年(1558年)に鋳造された、高さ36cmの座像です。 文化財 都道府県指定重要文化財
- (1)水沼駅 バス 10分 3.5km バス停「涌丸入口」下車 涌丸入口 徒歩 10分 0.8km
-
72 満行寺木彫神像
群馬/史跡・名所巡り
どれも独特のいいお顔です。思った以上に繊細に掘られていて、大事にされて来たのがとっても伝わってきます...by aeroさん
青木山満行寺所蔵。 県指定重要文化財。 文化財 都道府県指定重要文化財
- (1)磯部駅 車 20分
-
73 聖徳太子16才立像
茨城/史跡・名所巡り
県指定の文化財に指定されている像で、小さいながら神々しい像でご利益がありそうでした。親鸞も訪れたお寺...by アリスさん
像高103cm 檜材寄木造 鎌倉時代作。16歳の時、父用明天皇の大病に際し、柄香炉を持ってお見舞いにいくときの姿で「孝養太子像」といわれる像である。茨城県指定文化財である。
- (1)烏山駅 バス 25分
-
-
-
76 木造阿弥陀如来坐像
東京/史跡・名所巡り
歴史や仏教文化を学ぶことができました。阿弥陀如来は、「無量寿如来」・「無量光如来」などの別名を持ちま...by かずれさん
寄木(よせぎ)作りで漆箔(しっぱく)がほどこされ、螺髪(らはつ)・肉髻(にっけい)・彫眼(ちょうがん)で白毫(びゃくごう)には水晶がはめこんである。衲衣をまとい、阿弥陀の定印を結び、...
- (1)拝島駅 バス 10分
-
77 木造薬師如来坐像
栃木/史跡・名所巡り
鎌倉時代。美しい眉と彫の深い口元、広い胸がこの像を威厳ある堂々としたものにしている。像高88cm。光背、合座は江戸時代のものといわれる。
- (1)茂木駅 車 15分
-
78 一里塚(水戸黄門像)
東京/史跡・名所巡り
一里塚(水戸黄門像)は、JR亀有駅から5分程で行けます。 旧水戸街道にある一里塚で水戸黄門の両隣には、...by りそなさん
江戸にいたる主な街道に一里ごとに目印になる木を植え、旅程の目安や木陰での休息ができるようにしたもの。旧水戸街道のこの一里塚跡には、助さん格さんを従えた水戸黄門の像が建てら...
- (1)JR亀有駅 徒歩 5分
-
-
79 木造丈六阿弥陀如来坐像
栃木/史跡・名所巡り
人間の発想力はすごいですね、そして技術に驚かされます 想像するものには見える姿があり、形があって意味...by 0naさん
県指定有形文化財で、応永13年(1406年)の作。丈六とは身の丈が一寸六尺(4.84m)あると言う意味で坐るとその半分の八尺(2.73m)になるのである。見上げると巨像の...
- (1)茂木駅 車 10分
-
80 木造阿弥陀如来及両脇侍像
埼玉/史跡・名所巡り
木造阿弥陀如来及両脇侍像は大正15年4月19日浄楽寺に伝わる中尊(阿弥陀如来像)と脇侍の観音・勢至両菩薩...by むーちゃさん
保寧寺所蔵の国指定重要文化財。阿弥陀如来を中尊とし、その両脇に観音・勢至菩薩を配する木造の三尊像。鎌倉時代初期の慶派仏師「宋慶」の作。 文化財 国指定重要文化財 作成年代:...
- (1)東武伊勢崎線加須駅 バス 免許センター行き 「日出安」 徒歩 10分 0.7km JR高崎線鴻巣駅 バス 加須車庫行き 「日出安」 徒歩 10分 0.7km
-
81 木造薬師如来坐像
埼玉/史跡・名所巡り
薬師如来は東方浄瑠璃光世界の国王で、私達の心と身の病気を治して下さいます。 像は体のバランスもよく、...by むーちゃさん
- (1)羽生駅 車 20分 東武伊勢崎線秩父線 羽生IC 車 10分 東北自動車道
-
82 銅造阿弥陀如来立像
埼玉/史跡・名所巡り
本像は鎌倉時代より全国に流布した善光寺式阿弥陀像である。遺例が少なく貴重なものであるが、すでに本来の...by むーちゃさん
- (1)羽生駅 車 20分 東武伊勢崎線秩父線 羽生IC 車 10分 東北自動車道
-
83 如意輪観音半跏像
埼玉/史跡・名所巡り
如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多...by むーちゃさん
如意という地名の由来とも言われる本尊の如意輪観音半跏像は、頭部と胴部をカヤの一材から刻み出し、途中で前後に割り、内刳を施して、再びはぎ合わせる割矧造りで造られており、関東...
- (1)越生駅 徒歩 20分
-
84 等覚院の阿弥陀如来坐像
埼玉/史跡・名所巡り
等覚院木造阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財です。ひのき材寄せ木造りで、高さ88cmの漆箔の座像。鎌倉時代...by むーちゃさん
等覚院の寺宝で,隠やかな風貌にまろやかな姿態,目鼻立ちは写実的で,平安末期から鎌倉初期にかけての作と推察されている。(国指定重文・彫刻) 文化財 国指定重要文化財
- (1)東武東上線東松山駅 バス 15分
-
85 万福寺の板石塔婆
埼玉/史跡・名所巡り
鎌倉時代に活躍した浅羽氏が祖先の小太夫行成の菩提をとむらうために 徳治二年(1307年)に建立したものです...by れいすちゃんさん
- (1)東武東上線 北坂戸駅から市内循環バスで 北浅羽から徒歩で3分
-
86 木造千手観音菩薩坐像
栃木/史跡・名所巡り
寄木造、玉眼で、像造手法から南北朝から室町時代にかけての作と考えられています。光背は周縁部が透彫、上部にキリークの種子をつけた舟型光背で、高い蓮華八重の台座に乗っています...
- (1)JR鹿沼駅 バス 15分 リーバス運転免許センター線「石川小学校前」下車 石川小学校前 徒歩 3分 東武新鹿沼駅 バス 30分 リーバス運転免許センター線「石川小学校前」下車 石川小学校前 徒歩 3分 東北道鹿沼IC 車 2分
-
-
88 木造薬師三尊像と十二神将像
栃木/史跡・名所巡り
薬師三尊像と十二神将像は、遊行僧木喰(行道)が56歳の時千体仏造像を発願し、日本回国し、栃窪に滞在した時に製作されたものです。本像は破損も少なく、所々に彩色を残しています。...
- (1)JR鹿沼駅前 バス 10分 関東バス荒針線「木喰堂」下車
-
89 光福寺の宝篋印塔
埼玉/史跡・名所巡り
上端は複弁の反花、側面は輪郭を巻くが内は無地です。塔身は輪郭を巻き、正面のみ宝篋印塔と刻むが他面は無...by れいすちゃんさん
高さ約2.1mもある極めて均整のとれた美しい宝篋印塔。 (国指定重文・建造物) 文化財 国指定重要文化財
- (1)東武東上線東松山駅 バス 15分
-
90 木造聖徳太子立像
茨城/史跡・名所巡り
関東鉄道常総線の下妻駅から程近い光明寺に安置されている室町時代の聖徳太子像です。一般的な聖徳太子のイ...by トシローさん
衣冠束帯摂政太子像。ヒノキ材、寄木造り、白土下地彩色、玉眼嵌入、像高65センチメートル。太子の像容は、3歳の南無太子像・16歳の孝養像・壮年期の摂政太子像・衣冠束帯像・馬上太...
- (1)関東鉄道常総線下妻駅 徒歩 5分
-
関東の史跡・名所巡りに関するよくある質問
-
- 関東の史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はカネホン採石場、竹ネイチャーアカデミー、一般社団法人 安中市観光機構です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関東の史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はカネホン採石場、一般社団法人 安中市観光機構、高尾山さる園・野草園です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関東の史跡・名所巡りで、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の史跡・名所巡りで、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3は一般社団法人 安中市観光機構、カネホン採石場、竹ネイチャーアカデミーです。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新