倶知安風土館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
倶知安風土館のクチコミ一覧
1 - 10件 (全11件中)
-
- カップル・夫婦
小川原脩記念美術館のついでで立ち寄りましたが、こちらの滞在時間の方が長くなりました。コンパクトながら盛り沢山の展示内容で、とても楽しめました。入口のスバル360展示から始まり、フロアーの倶知安一望MAP、戦時中のゼロ戦着氷実験の翼。自然・剥製・歴史・商業・鉄道・スキー・昭和レトロなど、見て触って時間の経つのを忘れる程でした。職員の方の説明も親切でした。- 行った時期:2021年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年12月6日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?1はい
-
-
- 一人
倶知安風土館は倶知安町北6条東7丁目にある郷土博物館です。2002年7月13日に開館した施設、「町民全員で作っていく博物館」を理念に、ニセコと羊蹄の自然をテーマとした「自然と環境」ゾーンと、倶知安の歴史と暮らしを紹介する「暮らしと文化」ゾーンにわかれます。- 行った時期:2016年10月
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年11月14日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 友達同士
ゼロ戦の翼には驚いた。北大で着水か何かの際の実験をしたんですね。当時から、実験をして設計検証して行く姿勢があったんだなと納得しました。- 行った時期:2011年12月
- 投稿日:2016年11月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
どこのミュージアムでも目にする「お手を触れないでください」が倶知安風土館にはありません。
見て・触れて・感じる博物館がテーマなんです。
昔の生活道具に触れるどころか、家の間取りが再現されててそこで住んだ気になれます。
そして入館料も激安の200円、高校生以下無料。
ここを目的に倶知安来る人は居ないかもしれませんが、十分お勧めできます。- 行った時期:2016年7月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2016年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
美術館のついでに行きました。羊蹄山やニセコの成り立ち、自然について興味深い展示でした。戦前から昭和の風俗やアンヌプリから引き揚げられたゼロ戦など映画「風立ちぬ」を彷彿させます。- 行った時期:2016年3月8日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年3月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
倶知安周辺にいる動物の剥製や資料、きのこ類の実物?ディスプレイ、そして
倶知安の昔からの人々の営みをディスプレイしている風土館。
個人的には、廃線になった胆振線の駅票や駅員の制服等のディスプレイブース、
また、個別ブースエリア入口にある発掘されたゼロ戦21型(32型)の主翼のディスプレイ
がオススメ。
入場料は、隣接の小川原記念美術館とセット券で500円。単独券では200円- 行った時期:2013年1月27日
- 投稿日:2013年3月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい