史跡 旧奥行臼駅逓所
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
史跡 旧奥行臼駅逓所
所在地を確認する

看板

近くの新しい駐車場

旧奥行臼駅逓所

風情のある駅舎とホーム

気動車

地図

風情がある

今にも列車が入ってきそうです。

往時の雰囲気そのままです。

旧奥行臼駅
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
史跡 旧奥行臼駅逓所について
明治43年10月にこの地区の世話の人であった山崎藤次郎氏を取扱人として開設されたもので、昭和5年6月で廃止になるまで、当時の別海・西別・別当賀方面への分岐点にある駅逓所として旅人に利用され、鉄道など未発達なころ、開拓に欠かせない北海道独自の制度として旅人に宿や人馬を提供した施設で根室管内では44ヶ所、本町では9ヶ所設けられたが現存している唯一の建物です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館時間 10:00?16:30 (建物内部会館時間)
休館日(月) 祝日、休日が月曜日の場合は開館(11/4?4/30休館) ※休館時も建物内部以外は見学可能。ただし冬期除雪なし。 |
---|---|
所在地 |
〒086-0213
北海道野付郡別海町奥行15-12
地図
0153-75-2111 |
交通アクセス | (1)中標津空港 車 50分 40km |
史跡 旧奥行臼駅逓所のクチコミ
-
中標津空港連絡バスで訪ねることができます
6月下旬に訪れました。
根室市内の根室花まる(寿司)で早めの昼食後、根室花まる前バス停11:47発の空港連絡バスに乗り、12:37に奥行バス停に到着(@1,500円)。途中JR厚床駅も経由します。バスを降りてから、旧奥行臼駅逓所まで片道5分ほど。入場は無料で、受付のかたに館内の案内もしていただけます。昔使われていた客室は、高級な部屋から一番廉価だと思われる部屋まで、広さだけでなく、釘隠しやコートフックなどでも細かくグレード分けされていたのが印象的でした。歪みがある大正ガラスや上品で大きな陶器の火鉢など現役当時に思いを馳せる品々も豊富。地域の威厳を象徴するかのような立派な建物だったことが分かります。近くには、旧JR標津線の奥行臼駅や旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所などがあり、それぞれ見学。線路が残っている廃線跡を歩いて、奥行バス停14:40発のバスに。ゆっくり写真を撮ったり資料を拝見するのに、ちょうど良い滞在時間でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年7月5日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
廃止された国鉄標津線の駅
JRに民営化される前の国鉄時代末期、利用者の少ない北海道のローカル線は多く廃線になりました。
道東でも中標津と厚床を結ぶ標津線というローカル線が廃止されています。
その記念物というわけで、この奥行臼駅だけは保存されています。
かつてはにぎわったであろう昭和時代の駅舎とホームは風情を感じさせます。
ドライブがてら立ち寄ってみるのがいいでしょう。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年7月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年12月7日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
往時そのままに駅が残されています。
かつて花咲線の厚床と釧網本線の標茶を結んでいた標津線ですが、厚床駅の次が奥行臼駅です。
標津線が廃止されて30年近くが経過していますが、木造駅舎と詰所、線路、ホームが廃止時のまま保存されていて、今にも列車が入線してきそうな雰囲気です。
周りは人気のない原野といっていいような場所ですが、当時はもっと栄えていたのか、あるいは当時もあまり人気がなかったのか、いずれにせよ北海道の開発が進まない場所だからこそ往時の姿そのままに残せるのかもしれません。
車がないと行きにくい(バスも一応ありますが)場所ですが、鉄道ファンなら絶対に訪れたい場所です。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年9月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月6日
このクチコミは参考になりましたか? 2
史跡 旧奥行臼駅逓所の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 史跡 旧奥行臼駅逓所(シセキキュウオクユキウスエキテイショ) |
---|---|
所在地 |
〒086-0213 北海道野付郡別海町奥行15-12
|
交通アクセス | (1)中標津空港 車 50分 40km |
営業期間 | その他:開館時間 10:00?16:30 (建物内部会館時間)
休館日(月) 祝日、休日が月曜日の場合は開館(11/4?4/30休館) ※休館時も建物内部以外は見学可能。ただし冬期除雪なし。 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0153-75-2111(TEL補足:別海町教育委員会\nFAX補足:別海町教育委員会) |
ホームページ | https://betsukai.jp/kyoiku/culture/bunkazai/kuni_shiseki/okuyuki_ekitei/ |
最近の編集者 |
|
史跡 旧奥行臼駅逓所に関するよくある質問
-
- 史跡 旧奥行臼駅逓所の営業時間/期間は?
-
- その他:開館時間 10:00?16:30 (建物内部会館時間) 休館日(月) 祝日、休日が月曜日の場合は開館(11/4?4/30休館) ※休館時も建物内部以外は見学可能。ただし冬期除雪なし。
-
- 史跡 旧奥行臼駅逓所の交通アクセスは?
-
- (1)中標津空港 車 50分 40km
-
- 史跡 旧奥行臼駅逓所周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 野付半島 - 約32.6km
- 野付半島ネイチャーセンター - 約32.4km
- トドワラ - 約31.2km
- 野付半島原生花園 - 約32.8km
-
- 史跡 旧奥行臼駅逓所の年齢層は?
-
- 史跡 旧奥行臼駅逓所の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
史跡 旧奥行臼駅逓所の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 17%
- 混雑状況
-
- 空いている 83%
- やや空き 0%
- 普通 17%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 13%
- 40代 25%
- 50代以上 63%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 71%
- 2人 29%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%