- ネット予約OK
蔵の郷土館 齋理屋敷
- 概要
- 予約
プラン一覧New - 口コミ
(12件) - 写真
(7枚) - 周辺情報
蔵の郷土館 齋理屋敷の口コミ一覧
1 - 10件 (全12件中)
-
- 一人
色々な観光地の旧商家を訪ねたことがあるが、齋理屋敷ほど広大な敷地に数多くの蔵が建ち並んでいるところはない。想像以上の規模に驚かされる。ゆっくり巡っていると、あっという間に時が過ぎていく。江戸末期から明治、大正にかけての佇まいがそのまま何も手を加えず残されている。機会があったらまた訪れてみたいと思わせる貴重な文化遺産である。- 行った時期:2020年3月22日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年4月6日
-
-
- 一人
幕末から明治、大正、昭和とかけて栄えた豪商齋藤家の蔵と屋敷を復元し、当時の生活様式をそのまま再現展示してある。みやげもの店2階には、蔵づくりをいかした喫茶店がある。店内はモダンかつレトロ調で、大正ロマ...- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2016年10月12日
-
-
- 家族
豪商の家だけあって、とても重厚ですばらしい建物です。ひな祭りの季節に行くと、たくさんのひな人形やつるし雛を見ることができますよ。- 行った時期:2015年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:2〜3歳、4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年5月15日
-
- 家族
大富豪だったんだな〜〜と思ってしまうお屋敷です。お人形などがところせましと並んでいてこれらを全て町に寄贈した斎藤家の方はすごいと思います。
ひな祭りや端午の節句、斎理幻夜という夏のイベントも楽しいです。- 行った時期:2015年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 人数:2人
- 投稿日:2016年2月18日
-
- 一人
豪商のの家というのは各地にありますが、働いていた人の寝泊まりしていた部屋の落書きが残っていたり、昔の人の生活がすごく身近に感じられました。- 行った時期:2012年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2016年1月23日
千葉ツウ ミーママさん 女性/60代
-
- 家族
2,000坪の敷地に多数の蔵が配置された邸宅は見応えがありました。多くの建物が中は見学できるようになっていて、収蔵品にはつい見入ってしまいました。阿武隈川ライン下りとのセット券が販売されていますが、舟の待ち時間を利用しての見学は無理があり、齋理屋敷見学にも十分時間を割く必要があります。- 行った時期:2014年5月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年1月23日
-
- カップル・夫婦
町のランドマークにもなってる丸森観光の最重要ポイント。毎年8月に屋敷の周辺に数百の絵灯籠を灯す齋理幻夜は一見の価値あり。併設されているカフェもオススメなデートスポット。- 行った時期:2016年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年1月8日
-
- 友達同士
昨年ひな祭りを開催していいる時に訪れました。歴史を感じさせるお雛様がたくさんありました。初めてみるものばかりで、とても興味深かったです。季節ごとにイベントも開催されているようなので、また別のイベントの時に訪れてみたいと思いました。家族連れの方にもおすすめです。- 行った時期:2014年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年11月5日