遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

素敵でした! - 上山城郷土資料館のクチコミ

あやさん

あやさん 女性/40代

4.0
  • カップル・夫婦

駐車場も近くて、愛猫も気に入り、お城の周りを1時間くらいお散歩してました☆
お土産屋さんのお姉さんも親切で対応が良かったです!
どんどん焼きもとっても美味しかったです♪
また、上山に行った際は寄りたいと思います!

  • 行った時期:2020年10月30日
  • 混雑具合:やや空いていた
  • 滞在時間:1〜2時間
  • 投稿日:2020年10月31日
  • このクチコミは参考になりましたか?0はい

あやさんの他のクチコミ

上山城郷土資料館の新着クチコミ

  • エレベータで、天守閣まで楽々上がれる。

    4.0

    カップル・夫婦

    思ったより見ごたえががあり、館内に蔵王の森や、修験道の森などが再現されていて、十分楽しめる。
    修験道の吹くほら貝の音や、野鳥や動物の鳴き声が響き、ちょっとした山登り気分が味わえる。
    上山は、観光スポットが屋外が多いので、雨の日など子供連れでも便利だろう。
    しかもエレベータがついているので屋上まであがると、かみのやまの町全景が見渡せる。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年7月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2025年7月15日

    アケミッチさん

    アケミッチさん

    • 温泉ツウ
    • 女性/70代
  • ついでに寄るなら悪くない

    3.0

    一人

    かみのやま温泉駅から徒歩15分程度で訪問。模擬天守ですが、電車からも見えるため気になる方は気になるかも。小高い丘をつづら折りで登っていくのですが、模擬天守が見えてるので攻城の気分が味わえます。
    中身はコンクリートの博物館になっており、1階⇒4階⇒3階⇒2階と周っていきます。一番の見どころはやはり4階からの街並みでしょうか。高い建物がない分、周りがよく見えます。
    博物館の中身ですが、上山城に関係ありそうな城主・幕末・信仰・蔵王などがざっくばらんに展示されてる印象。致し方ないのですが、戦国好きな自分でもマイナーな印象で、その上1つ1つが結構浅いのと重複してる部分もあります。3階分あるので、量自体は割とあり所要時間は30〜40分はかかるかも。
    中からの眺めや模擬天守、中の博物館も「ついでに寄るのなら」自分は許容範囲の面白さだと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年4月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2025年4月7日

    ああああさん

    ああああさん

    • アートツウ
    • 男性/30代
  • 三層の天守は羽州の名城といわれた当時の模造です

    3.0

    カップル・夫婦

    羽州の名城といわれた上山城の模擬天守で内部はコンクリート製で三層五階建てになっており、郷土資料館になっています。大変奇麗な城ですが、明治に廃城になった際には天守はなかったとのことです。時間の関係で入館しなかったのですが、外観だけでも見る価値はあると思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年11月15日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年3月16日

    キヨさん

    キヨさん

    • グルメツウ
    • 男性/70代
  • 屋上のパノラマビューが良い、展示も充実

    4.0

    カップル・夫婦

    空いた時間に行ってみたら、思った以上に展示資料が多く驚きました。ガイドの方に30分で出なくてはいけない旨を伝えたら、30分ぴったりで見て回れるようポイントをおさえて上山の自然や歴史を教えてくださったので良かったです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年12月
    • 投稿日:2023年12月18日

    ナカノさん

    ナカノさん

    • 女性/30代
  • 丘の中腹全体が月岡公園として整備されていて、上山市街を見渡せる中々奇麗な場所です

    3.0

    カップル・夫婦

    復路の新幹線を、余裕をもって少し遅い便にしていたせいで、2時間程空き時間ができてしまったため、暇つぶしに行ってみることにした。駅から500m強、徒歩10分程の場所である。昨日見物した新湯の温泉街の手前で右折すると直ぐに上山城への入口があった。車道と石段を30m程上ると天守閣の前の広場に出た。昭和50年代後半に再建された真新しい、奇麗な鉄筋コンクリートのお城で、郷土資料館も兼ねている。運悪く休刊日(木曜日)で入館することはできず、周囲を巡って外観だけを観て廻った。城の裏手には城を祀った月岡神社があり、民俗行事「加勢鳥」の始点になっている場所である。丘の中腹全体が月岡公園として整備されていて、上山市街を見渡せる中々奇麗な場所であった。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年8月10日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2023年8月13日

    モロさん

    モロさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代
(C) Recruit Co., Ltd.