桜やダリアのシーズンオススメ - 松ヶ岡開墾記念館のクチコミ
エステさん 女性/30代
- カップル・夫婦
花のシーズンは人が多いけどそれを外すと静かなとこですね。いい感じのお食事とコーヒー等出すお店が中にありますので静かなのを狙ってデートで使うのもあり。陶芸作るとこもあり、陶芸体験もできたような?周辺に羽黒山や温泉もあるのでそのついでに…ってのがいいと思います。ダリアシーズンは何十種類ものダリアが咲いて花の大きさ綺麗さにビックリするかも!
- 行った時期:2014年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2014年10月17日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
エステさんの他のクチコミ
-
海鮮どんや とびしま
山形県酒田市/海鮮
刺身定食ウマー!コレ目当てで並ぶ人多いですよ。刺身系はにんきあって無くなりやすいねぇ…焼き魚系は...
-
玉こんにゃく
山形県山形市/その他軽食・グルメ
山形の観光地にいくといい醤油の匂いがします。その香りの先にはグツグツ湯気のたつ割り箸がニョ...
-
ケルン
山形県酒田市/バー・カクテル
もし古きよき昭和レトロな喫茶店をお探しならオススメ。 カクテル「雪国」とそれを作ったマスタ...
-
奥湯野浜温泉 龍の湯
山形県鶴岡市/日帰り温泉
よく日帰り温泉+ランチで使ってました。場所が湯の浜の中でも山側・奥の方にあるので車で行くの...
松ヶ岡開墾記念館の新着クチコミ
-
シルクの町の礎
元庄内藩士たちがこの地を開墾して桑畑にし、養蚕を始めたところだそうです。そいて鶴岡に製糸工場が造られてシルクの町になっていったそうです。その蚕室を利用して資料館になっています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月20日
他4枚の写真をみる
-
近代養蚕のさきがけ
明治初期に戊辰戦争で新政府軍と最後まで戦い敗れた庄内藩士が、養蚕のために開墾した松ヶ岡地区にある当時建てられた養蚕用の建物を利用した施設です。開墾の様子や当時の養蚕についての歴史的資料が展示されています。建物自体の機能美も見どころです。2階に展示されている郷土玩具のコレクションも開墾とは無関係ですが、その量と質に圧倒されます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月2日
-
明治維新後の努力の跡が見えます。
明治維新後に数千人の方々が開墾を行った土地であるそうで、その時の作業道具の展示や建物が保存されております。まわりは果樹園や田んぼが多く、ここだけが異彩を放っている感があります。写真には収められませんでしたが、桜の季節の訪問がベストです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月8日
-
桜の時期
あまり知られていないかも知れませんが、桜が綺麗で桜まつりも行われています。お茶会等も行われているので、桜の時期もオススメです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年2月5日
-
養蚕業の歴史+映画村
明治維新で国の近代化に貢献するために養蚕業を起こした歴史を展示。
藩士3000人で桑園を開墾し、蚕室十棟を建設し養蚕業を開始し、
製糸工場、絹織物工場を創設と。
当時の蚕室建物が「庄内映画村資料館」「開墾記念館」「庄内農具館」などに。詳細情報をみる
- 行った時期:2013年11月23日
- 投稿日:2016年9月18日