佐竹寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
しんちゃんさんの佐竹寺のクチコミ - 佐竹寺のクチコミ
自然ツウ しんちゃんさん 男性/60代
-
by しんちゃんさん(2008年9月撮影)
いいね 4
東北秋田の大名として知られている佐竹氏ですが、戦国大名として基盤を確立したのは常陸の国。985年開山の古刹ながら1543年の戦火によって焼失したこの佐竹寺を、わずか3年で再建したのが佐竹氏。
正面の唐破風に飾られているのは『五本骨扇に月丸』佐竹氏の紋。
十一面観音像を祀るこの茅葺寄棟造りの本堂は、室町時代の建築様式の中に桃山時代の先駆けが見えるとして国宝に指定されています。
歴史や建築に興味のある方にお勧めしたい風格ある建物です。
- 行った時期:2008年9月
- 投稿日:2008年9月12日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
しんちゃんさんの他のクチコミ
-
那須神社
栃木県大田原市/その他神社・神宮・寺院
国の重要文化財指定を受けた建造物がたくさんあると聞いて訪ねました。源平合戦、四国屋島の戦い...
-
大雄寺
栃木県大田原市/その他神社・神宮・寺院
今は黒羽芭蕉の館が建つ黒羽城址への登り口にあります。結構な高台にあって、往時には砦機能も果...
-
雲巌寺
栃木県大田原市/その他神社・神宮・寺院
「寺は…道場です」…「聖域の逍遥をお楽しみください」。サイトで見かけた一文に修行僧の矜持を...
-
常福院薬師堂(田子薬師堂)
福島県会津美里町(大沼郡)/その他神社・神宮・寺院
磐越道新鶴ICから中田観音へ向かう県道の両脇に立つ案内標に誘われて立ち寄りました。三間四方...
佐竹寺の新着クチコミ
-
もう少しアクセスが良かったらなーと
馬坂城の御城印を購入する目的で行きました。
車やバイクじゃ無い人はアクセス悪いのでタクシーが便利。
徒歩だと片道約40分くらいで、坂も上ります。
本堂は重要文化財なので、さすがの貫禄、そして趣きあり。
社務所は12時〜13時が昼休憩で御守りやお札買えません。
ちなみに境内での 『撮影禁止』 です!
茅葺の屋根の葺き替え募金をしてるので、少し多めにお賽銭しました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年11月6日
-
佐竹寺
妙福山明音院佐竹寺は寛和元年(985年)花山天皇により建立とされる真言宗豊山派の寺院。十一面観音を本尊とする。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月7日
- 投稿日:2022年5月16日
-
武家の名門・佐竹氏発祥のお寺
源義家の弟、源義光に始まり、明治維新まで生き残った武家の名門・佐竹氏。
この寺はその佐竹氏の発祥のお寺とされています。
佐竹初代の武士がこの寺の竹を見て、名字を「佐竹」にしたとか。
普通のお寺ですが、本堂は足利15代将軍・足利義昭(大河ドラマ「麒麟がくる」では滝藤賢一さんが演じています)の助力で建てられたそうで重要文化財です。
アクセスはバスは1日数本しかなかったので、常陸太田駅でレンタサイクルを借りて行きました。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年11月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年12月7日
-
佐竹氏の祈願寺
坂東観音霊場巡りで初めて行きました。朱色の山門がまず気になりました。茅ぶき寄棟造りの本堂は、窓や柱に桃山建築が残り、国の重要文化財になっていました。戦国武将の佐竹氏が祈願寺に定め、佐竹氏の影響を受けたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年7月29日
-
本堂は国指定重要文化財
茅葺き屋根の本堂は国指定重要文化財だということです。たくさんのカワイイ猫ちゃん達がお出迎えしてくれます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2017年12月4日
かずしさん