国営武蔵丘陵森林公園
- エリア
-
-
埼玉
-
飯能
-
滑川町(比企郡)
-
山田
-
- ジャンル
-
-
アウトドア
-
BBQ/バーベキュー
-
国営武蔵丘陵森林公園の概要
所在地を確認する

冒険コース

むさしキッズドーム

ぽんぽこマウンテン

サイクリングコース

渓流広場

ネモフィラ

ポピー

ネモフィラ

アイスランドポピー

ネモフィラ
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
国営武蔵丘陵森林公園について
会場は西口ひろば(キッズドーム寄り)です。西口より徒歩約5分。
火起こしはスタッフが行うため、すぐにバーベキューを始められます。春や秋は花畑を見ながら楽しむことができ、近くにはアスレチックコースやサイクリングセンターなど身体を動かして遊べる施設もございます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
開園:3月〜10月 9:30〜17:00 開園:11月〜11月 9:30〜16:30 開園:12月〜2月 9:30〜16:00 休園:年始(1月1日) 休園:1月4日〜2月末までの月曜日(1月9日の祝日は開園、翌日1月10日は休園) 休園:1月第3月曜日〜金曜日まで(1月16日〜1月20日まで休園) |
---|---|
所在地 | 〒355-0802 埼玉県比企郡滑川町大字山田1920 地図 |
交通アクセス |
(1)東武東上線森林公園駅下車(池袋から急行で約60分)立正大学行きバスで約7分「滑川中学校」下車徒歩5分 または 公園南口行きバスで約7分(土日祝のみ)
(2)JR熊谷駅下車バスで「立正大学」乗り換え「森林公園西口入口」(約30分)または「森林公園南口入口」(約35分) (3)関越自動車道東松山ICから熊谷方面へ約10分 |
国営武蔵丘陵森林公園の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 1%
- 1〜2時間 16%
- 2〜3時間 26%
- 3時間以上 57%
- 混雑状況
-
- 空いている 10%
- やや空き 14%
- 普通 44%
- やや混雑 26%
- 混雑 6%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 15%
- 30代 42%
- 40代 28%
- 50代以上 14%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 9%
- 2人 38%
- 3〜5人 48%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 19%
- 4〜6歳 33%
- 7〜12歳 32%
- 13歳以上 8%
国営武蔵丘陵森林公園のクチコミ
-
わが国初の国営公園は紅葉の名所でもあるのだ
はじめて訪れましたが、予想以上に素晴らしい所でした。埼玉県比企郡滑川町と熊谷市にまたがる標高40〜90メートルの比企北丘陵に位置する公園の面積は約304ヘクタールで、東京ドーム約65個分あり、南北4キロ、東西1キロと広大ですが、今回はそのほんの一部、中央口から歩いて行ける「カエデ園」をピンポイントで訪れました。当日はテレビ局の取材クルーも来ており、まさに紅葉見頃のピークでした。園内には野生種が約20種、園芸種が約45種、約430本ほど植樹されているそうです。近くにいたボランティアガイドに尋ねたところ、元々この地に自生していたのはクヌギやコナラなどの落葉広葉樹で、今目にするカエデなどは50年ほど前の開園に合わせて植樹されたものだそうです。みんな立派に育ってよかったよかった。園内の所々に説明板があるので、勉強になります。紅葉ばかりでなく、四季折々に様々な花木が楽しめるようなので、是非とも再訪したいと思います。1.5メートル以内のリード付ならば、愛犬も入園できるようで、主人と一緒に園内散策を楽しむ多くの犬を見かけました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月25日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年12月1日
他1枚の写真をみる
-
沢山の花に出会えます
歩きやすい森の中の道。沢山の山野草に季節を変えて会いに行きたい公園です。横浜から東横線一本で乗り換えなしで行けます。私は梅の季節に行き、節分草にも会えました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2023年4月10日
-
1日じゃ回りきれないくらい広い
駐車場は有料です。
民間の駐車場は安いけど入り口からやや遠いです。
東京ドームが何個も入るほど広大な敷地なので、子供連れだと入り口付近で満足してしまいます。
トランポリンのところまで行きたいけど、どこの入り口から入ってもトランポリンはとっても遠い笑。
遊具のエリアも広くて、3歳児はとっても楽しそう。
お弁当を持っていけば一日中楽しめます。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年4月10日
国営武蔵丘陵森林公園の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 国営武蔵丘陵森林公園(コクエイムサシキュウリョウシンリンコウエン) |
---|---|
所在地 |
〒355-0802 埼玉県比企郡滑川町大字山田1920
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)東武東上線森林公園駅下車(池袋から急行で約60分)立正大学行きバスで約7分「滑川中学校」下車徒歩5分 または 公園南口行きバスで約7分(土日祝のみ) (2)JR熊谷駅下車バスで「立正大学」乗り換え「森林公園西口入口」(約30分)または「森林公園南口入口」(約35分) (3)関越自動車道東松山ICから熊谷方面へ約10分 |
営業期間 |
開園:3月〜10月 9:30〜17:00 開園:11月〜11月 9:30〜16:30 開園:12月〜2月 9:30〜16:00 休園:年始(1月1日) 休園:1月4日〜2月末までの月曜日(1月9日の祝日は開園、翌日1月10日は休園) 休園:1月第3月曜日〜金曜日まで(1月16日〜1月20日まで休園) |
駐車場 |
専用駐車場あり(有料)
162台 南口:545台 中央口:260台 西口:560台 北口:260台 |
その他 | 入園料{大人(高校生以上)450円、シルバー(65歳以上)210円、中学生以下は無料}その他、団体料金・年間パスポートがございます。 貸自転車{貸出:大人3時間420円(超過30分ごとに70円)、小人3時間270円(超過30分ごとに30円)} パークトレイン{大人(高校生以上)300円/回、小人(3歳以上)150円/回、1日フリーパス500円/日(繁忙日除く)} 面積 304ha |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 0493-57-2111 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.shinrin-koen.go.jp |
施設コード | 11341ah3330041062 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
国営武蔵丘陵森林公園に関するよくある質問
-
- 国営武蔵丘陵森林公園の営業時間/期間は?
-
- 開園:3月〜10月 9:30〜17:00
- 開園:11月〜11月 9:30〜16:30
- 開園:12月〜2月 9:30〜16:00
- 休園:年始(1月1日)
- 休園:1月4日〜2月末までの月曜日(1月9日の祝日は開園、翌日1月10日は休園)
- 休園:1月第3月曜日〜金曜日まで(1月16日〜1月20日まで休園)
-
- 国営武蔵丘陵森林公園の交通アクセスは?
-
- (1)東武東上線森林公園駅下車(池袋から急行で約60分)立正大学行きバスで約7分「滑川中学校」下車徒歩5分 または 公園南口行きバスで約7分(土日祝のみ)
- (2)JR熊谷駅下車バスで「立正大学」乗り換え「森林公園西口入口」(約30分)または「森林公園南口入口」(約35分)
- (3)関越自動車道東松山ICから熊谷方面へ約10分
-
- その他おすすめのアウトドアは?
-
- 国営武蔵丘陵森林公園周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 武蔵丘陵森林公園セグウェイツアー - 約110m (徒歩約2分)
- 城山レンタサイクル - 約130m (徒歩約2分)
- (株)滑川レンタサイクル - 約130m (徒歩約2分)
- trois3(トロワ) - 約280m (徒歩約4分)
-
- 国営武蔵丘陵森林公園の年齢層は?
-
- 国営武蔵丘陵森林公園の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 国営武蔵丘陵森林公園の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 国営武蔵丘陵森林公園の子供の年齢は4〜6歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。