出光美術館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
出光美術館
所在地を確認する

窓から一望できる皇居の緑。

外観

出光美術館

出光美術館

出光美術館

出光美術館

出光美術館

出光美術館

出光美術館

出光美術館
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
出光美術館について
昭和41年(1966)、出光コレクションを展示する美術館として東京都千代田区丸の内に開館。日本の書画、中国・日本の陶磁器など東洋古美術を中心に展示。テーマに沿った内容で、年6〜7回の展覧会を開催するほか、コレクションを代表するルオーの作品と、オスロ市立ムンク美術館の協力によりノルウェーの画家・ムンクの作品が鑑賞できる。また、アジア各国および中近東の陶片資料を集めた陶片室は、充実した陶磁器コレクションをもつ同館ならではの施設として親しまれている。ビルのワンフロアであることを感じさせない独特の空間は、開館当初
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)、毎週金曜日は19:00まで(入館は18:30まで) 休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館)、年末年始および展示替期間 休館:年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒100-0005 千代田区丸の内3−1−1 帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階) 地図 |
交通アクセス | (1)JR「有楽町」駅 国際フォーラム口より徒歩5分 (2)地下鉄日比谷駅帝劇方面出口から徒歩で (3)地下鉄有楽町駅帝劇方面出口から徒歩で |
出光美術館のクチコミ
-
ロビーも素敵でした。
「琳派のやきもの」展に行きました。絵画だけではない陶器や塑造を初めて鑑賞しました。狩野派と琳派との意匠や作風の対比も興味深いものがありました。展示室を出ると半蔵門をのぞむ
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年6月30日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年7月2日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
来訪者の多さにびっくり
仙がい義梵の書画を見たくて訪れたが、人が多いのにびっくりしました。ゆっくり観賞するためには、しっかりとした計画が必要かも知れない。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:2人
- 投稿日:2023年1月7日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
見やすくわかりやすかったです
場所がわかりやすく良かったです
みやすい展示だったのも良かったです
また、ドリンクコーナーもあり、そこでゆっくり過ごすこともできます詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年12月13日
このクチコミは参考になりましたか? 2
出光美術館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 出光美術館(イデミツビジュツカン) |
---|---|
所在地 |
〒100-0005 千代田区丸の内3−1−1 帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階)
|
交通アクセス | (1)JR「有楽町」駅 国際フォーラム口より徒歩5分 (2)地下鉄日比谷駅帝劇方面出口から徒歩で (3)地下鉄有楽町駅帝劇方面出口から徒歩で |
営業期間 | 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)、毎週金曜日は19:00まで(入館は18:30まで) 休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館)、年末年始および展示替期間 休館:年末年始 |
料金 | 大人:1000円 大学生:700円 高校生:700円 中学生:中学生以下無料(但し保護者同伴のこと) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-5777-8600(ハローダイヤル(展覧会案内)) |
ホームページ | http://www.idemitsu.co.jp/museum/index.html |
最近の編集者 |
|
出光美術館に関するよくある質問
-
- 出光美術館の営業時間/期間は?
-
- 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)、毎週金曜日は19:00まで(入館は18:30まで)
- 休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館)、年末年始および展示替期間
- 休館:年末年始
-
- 出光美術館の交通アクセスは?
-
- (1)JR「有楽町」駅 国際フォーラム口より徒歩5分
- (2)地下鉄日比谷駅帝劇方面出口から徒歩で
- (3)地下鉄有楽町駅帝劇方面出口から徒歩で
-
- 出光美術館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 東京駅 - 約640m (徒歩約9分)
- 2階建てオープンバス『スカイバス』・水陸両用バス『スカイダック』 - 約410m (徒歩約6分)
- 東京国際フォーラム - 約250m (徒歩約4分)
- 丸ビル - 約510m (徒歩約7分)
-
- 出光美術館の年齢層は?
-
- 出光美術館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 出光美術館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 出光美術館の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
出光美術館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 12%
- 1〜2時間 73%
- 2〜3時間 13%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 17%
- やや空き 23%
- 普通 48%
- やや混雑 11%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 3%
- 20代 11%
- 30代 36%
- 40代 29%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 54%
- 2人 42%
- 3〜5人 3%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 33%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 67%