第五福竜丸
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
実物の展示 - 第五福竜丸のクチコミ
東京ツウ コロッケさん 男性/30代
- カップル・夫婦
被爆した木造の船をそのまま展示していて、リアリティーがあり、歴史に思いを馳せて色々なことを考えさせられました。
- 行った時期:2013年10月
- 投稿日:2018年7月16日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
コロッケさんの他のクチコミ
-
内浦湾
福井県高浜町(大飯郡)/海岸景観
海のある景色はいくつも眺めてきましたが、こちらのリアス式海岸の独特な形が興味深くしばらくゆ...
-
お箸のふるさと館
福井県小浜市/産業観光施設
お箸の生産県といえば小浜市です。ここは外してはならないスポットです。色とりどりのものや、シ...
-
人道の港敦賀ムゼウム
福井県敦賀市/博物館
多くの方に訪れてほしいなと思いました。杉原千畝さんのことについてよく知れます。また同じ日本...
-
「ちひろの生まれた家」記念館
福井県越前市/その他名所
いわさきちひろさんの絵に、心がなごみ、ゆっくりとした時間を過ごせました。セルフカフェコーナ...
第五福竜丸の新着クチコミ
-
教科書に載っている実際被ばくした船を見れる
新木場駅の夢の島公園内に施設があり、時間内に訪問すれば無料で見学できます。中には巨大な実物が置いてあり、その左側には核兵器の実験や被ばくに関するパネルがあり、逆側には通路があり、船を上から眺めることが出来ます。
今の教科書は分かりませんが、自分の当時の教科書には「第五福竜丸」の名前は載っていました。初訪問だったので「これがあの・・・」と思いました。直接被ばくしたと言うより、爆発後に天を覆う灰でああなるんだと思うと、いろいろ思う部分もあります。
当然かも知れませんが、中には入れません。3Dの映像はありますが、変に点々が付いていて逆に見ずらいので、中の撮影映像とかのほうが見やすいかも。パネルの説明もざっくばらんな感じもしますし、もう少し踏み込んだ説明と映像関連で核の怖さを説明してくれたらもう少し満足したかも。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年7月22日
-
入館無料施設!
2022年5月夢の島公園の散策時に都立第五福竜丸展示館を見学してきました。 被爆したまぐろ漁船は木造船ですね!
館内には現物展示と被爆者23人?の氏名顔写真と被爆後の様子解説!多数の被爆船関連展示板、世界各国の核実験核保有数グラフ等で解説! 館外にはマグロ塚、福竜丸エンジン展示、被爆死者の碑、平和の木?などを展示されていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年5月25日
他4枚の写真をみる
-
実物はスケール大
伺ったのが終了時間ぎりぎりだったので、かけあしでの見学になってしまい大変残念でした。
今度はゆとりをもって、ゆっくり拝見に来ます。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年3月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年3月7日
-
国内3箇所目の原(水)爆資料館
熱帯植物園の帰りに訪問
当地に来るまでこのような資料館があることは知りませんでした。
都心から30分程度で訪れられる学習資料館で、入館すると第五福竜丸がその当時のまま展示されて、当時の水爆実験による死の灰の被害状況が学習出来ます。
広島、長崎の資料館は知ってましたが、こちらは初めてでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月4日
-
無料
無料でみれます。新木場駅からは少し歩く。ビキニ水爆実験で被曝した船。当時の乗組員さんの手記?など、放射能による被曝者の偏見や差別は今につながるものがあります。ここが作られた経緯が素晴らしい。手拭いお土産に購入しました。江東区に乗組員さんが住んでいるとか。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年3月25日