遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

自分に「合う」たてものがある場所 - 江戸東京たてもの園のクチコミ

dombehさん

dombehさん 男性/30代

4.0
  • 友達同士

古い建物は訪れるだけで言葉にならない不思議な面白みを感じます。一方でボランティアスタッフ(園内の随所で案内している)に声をかけて、それぞれの建物にまつわるエピソードを聞いてみましょう。実感した印象とエピソードが相まって、自分と「合う」感覚を覚える建物がある場所です。

  • 行った時期:2016年8月
  • 投稿日:2016年8月24日
  • このクチコミは参考になりましたか?0はい

dombehさんの他のクチコミ

  • エスパルスドリームプラザの写真1

    エスパルスドリームプラザ

    静岡県静岡市清水区/その他エンタメ・アミューズメント

    4.0

    JR・清水駅または静岡鉄道・新清水駅から 無料シャトルバスが定期的に運行されているので、 ...

  • 国立科学博物館の写真1

    国立科学博物館

    東京都台東区/博物館

    4.0

    常設展と特別展があります。常設展をじっくりみてまわると、一日では終わりません。時間がなけれ...

  • 国営昭和記念公園の写真1

    国営昭和記念公園

    東京都立川市/公園・庭園

    4.0

    東京観光で目的地に迷ったら、とりあえず向かう場所の一つです。 時期に応じて、様々なイベント...

  • 横浜中華街の写真1

    横浜中華街

    神奈川県横浜市中区/その他名所

    4.0

    中華料理ではなく、商店や土産屋を中心に散策しました。 「中華街に行ってきました」的なベタな...

江戸東京たてもの園の新着クチコミ

  • 聖地巡礼街歩き!

    5.0

    一人

    小金井市が舞台のアニメ作品聖地めぐりの途中で立ち寄った4市にまたがる都立小金井公園内にある博物館です この地が皇族の御所があった関係でビジターセンターの建物は日本国大王(神武天皇)が建国し2600年式典で利用された旧光華殿を移築し後に改修工事後の約30年前から受付棟として使用されました!園内には重要文化財が多数あります
    江戸時代の酒問屋の鍵屋は下谷広小路(上野広小路)付近で商いをしていた模様ですが戦後の昭和20年代に居酒屋として営業開始しましたが現在は別の地で居酒屋鍵屋が営業中?
    下谷町が江戸に編入されたのは約340年前で徳川家康公が創った上野寛永寺門前町が現在の上野広小路になります
    今回は4つの建物見学で約1時間滞在しました!
    余談!
    明冶初期から昭和初期まで皇居で使用されていた空砲がエントランス広場にあり皇居石橋飾り電灯、皇太子記念碑などの宮殿関連展示もあります

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年3月
    • 投稿日:2025年3月17日

    他1枚の写真をみる

    サンプルさん

    サンプルさん

    • 東京ツウ
    • 男性/60代
  • 建築がたくさんあります。

    4.0

    一人

    レトロ建築が好きな方はぜひ行ってほしいです。
    右側が昭和、左側は大正くらいの洋館メインです。
    変わった街や店があるとこは小さい子どもにおすすめ。
    ただ意外に広いため、全部を回りたい方は2時間くらい必要かもしれません。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年3月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2024年4月1日

    金木犀さん

    金木犀さん

    • 女性/30代
  • 時間調整のつもりが・・・。

    5.0

    友達同士

    次の予定までの時間調整で立寄りましたが・・・時間調整で立寄るには勿体ない場所でした。当時の住人、利用者の想いを想像しながら見て回ていたら、いつの間にか閉園時間のアナウンスが・・・。ここは主目的地にして時間にゆとりをもって訪ねる場所です。園手前の緑地公園も気持ちよい場所でしたので、また機会をつくって訪れたいと考えています。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年3月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:3時間以上
    • 投稿日:2024年3月20日

    つっつーさん

    つっつーさん

    • 男性/50代
  • 建物見るのが好きなら、普通に面白いと思う

    5.0

    一人

    武蔵小金井駅より徒歩で訪問。小金井公園の一角にあり、有料の施設です。屋内展示もありますが、基本的に建物⇒建物と周る屋外展示のオリエンテーリングと思えば良いと思います。そのため、天候や気温には注意。
    広さ的に1日潰すのは難しいのですが、個人的には十分楽しめる場所だと思います。西が『和』、真ん中が『洋』、東側が店って感じですかね。特筆すべきは、8割方中に入ることが出来ます(店は店頭だけが多いですが、それもコミで)。そのため、袋を持たされて出たり入ったりするのですが、どの建物もその時代のお金持ちの建物なので、興味ある方は周って楽しい場所だと思います。
    個人的には、西の和の農業とかの家に関しては他でも見れるかな?って印象なのですが、東の店頭ゾーンがお薦めですね。銭湯、醤油屋など、ここでしか見れないような内容になっていますし、昔の商売の様子も知れるので、かなり面白いです。
    所要時間は、長く見て3時間もあれば十分だと思います。ちょうど子供の団体や大人の団体も居ましたが、車椅子での入場も可能でホントに老若男女楽しめる場所だと思います。強いて言えば、体験はありますが、基本勉強する場所では無く、建物を楽しむ場所ではあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年11月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2023年11月22日

    ああああさん

    ああああさん

    • アートツウ
    • 男性/30代
  • 何回行っても飽きない

    4.0

    カップル・夫婦

    四季の花なども楽しめるので何回行っても飽きません。イベントのある期間がお勧めです。建物はバリアフリーでない所もあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年5月
    • 投稿日:2023年7月12日

    roさん

    roさん

    • 女性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.