霞ノ関南木戸柵跡
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
霞ノ関南木戸柵跡のクチコミ一覧
1 - 4件 (全4件中)
-
- 一人
建保元年に鎌倉街道に設けられた関の柵跡とされております。和田合戦に関連して滅亡した豪族、横山党の残党に備えて設置されました。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年11月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
小田急や京王の永山駅から歩いて20分ほど、関戸熊野神社の登り参道の途中に丸太が並んでいます。
この丸太は復元されたものですが、案内板によれば、地表下30cmから45cmのところに丸柱の痕跡が遺っているそうです。- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年2月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
霞ノ関南木戸柵跡は1213年に鎌倉街道沿いに設置された関所の柵の跡地です。聖蹟桜ヶ丘駅から京王バスで7分くらいです。東京都に史跡として登録されてます。この地域は源氏の戦でかなり有名な地域だから史跡として見学する価値があると思います。- 行った時期:2017年10月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月9日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
