電車とバスの博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
電車とバスの博物館
所在地を確認する

プラレールコーナー

東急コーチのバス

結構楽しめました

鉄道模型ジオラマ

ジオラマ

展示プラレール

入口の看板

シュミレーター

電車とバスの博物館

東急コーチバス運転シミュレーター
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
電車とバスの博物館について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 開館時間:10:00〜16:00 (最終入館15:30) 休業日:木(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/3 |
---|---|
所在地 |
〒216-0033
神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12
地図
044-861-6787 |
交通アクセス | (1)電車:東急田園都市線宮崎台駅直結 (2)車:東名川崎ICより4分 |
電車とバスの博物館のクチコミ
-
平日の開館ままもなくでも親雄連れが何組かいました
それほど期待していなかったのですが、行ってみて大人から子供までそれぞれの楽しみ方ができる施設だと思いました。運転のシミュレーターや精密なジオラマも沢山あり、実際の車両のやバスの展示もありました。宮崎台駅に直結しているので交通の便もいいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月12日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年2月17日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
東急の電車やバスが展示されています
各停しかとまらない駅、宮前平駅直結にあります。
近所なのでよく行きますが、16時に閉館のため15時半までに入館しなくてはいけません。幼稚園終わってからだといつもギリギリで、あまりゆっくり出来ませんが、15時台は非常に空いているので、おすすめです。ミニチュアの電車シュミレーターやバスシュミレーターなど、並ばなくても何回も出来ました。
ちなみに、休日や午前中は非常に混みました、シュミレーターは30分以上並び、子供もグズってしまいました・・。
博物館の内容も非常に良く、東急の歴史や、昔の電車・バスがたくさん展示してあるので見応えたっぷりです。
料金も非常に安いのでおすすめです。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年11月8日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
電車好きにはたまらない。
子供が電車が好きなので、久しぶりに行きました。駐車場がないので、電車で行きました。駅からすぐなので暑い日でも大丈夫でした。屋内なので天気に左右されず遊ぶことが出来るのも良いと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月28日
このクチコミは参考になりましたか? 4
電車とバスの博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 電車とバスの博物館(デンシャトバスノハクブツカン) |
---|---|
所在地 |
〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12
|
交通アクセス | (1)電車:東急田園都市線宮崎台駅直結 (2)車:東名川崎ICより4分 |
営業期間 | 開館時間:10:00〜16:00 (最終入館15:30) 休業日:木(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/3 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 044-861-6787 |
ホームページ | http://www.tokyu.co.jp/museum/ |
最近の編集者 |
|
電車とバスの博物館に関するよくある質問
-
- 電車とバスの博物館の営業時間/期間は?
-
- 開館時間:10:00〜16:00 (最終入館15:30)
- 休業日:木(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/3
-
- 電車とバスの博物館の交通アクセスは?
-
- (1)電車:東急田園都市線宮崎台駅直結
- (2)車:東名川崎ICより4分
-
- 電車とバスの博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- Bottega TraModa - 約870m (徒歩約11分)
- 川崎市青少年の家 - 約570m (徒歩約8分)
- 陶芸教室 帰山窯 - 約1.1km (徒歩約14分)
- 小泉農園のわがままいちご - 約1.6km (徒歩約20分)
-
- 電車とバスの博物館の年齢層は?
-
- 電車とバスの博物館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 電車とバスの博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 電車とバスの博物館の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
電車とバスの博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 10%
- 1〜2時間 42%
- 2〜3時間 31%
- 3時間以上 17%
- 混雑状況
-
- 空いている 7%
- やや空き 21%
- 普通 40%
- やや混雑 29%
- 混雑 3%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 9%
- 30代 62%
- 40代 21%
- 50代以上 7%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 28%
- 2人 34%
- 3〜5人 38%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 19%
- 2〜3歳 36%
- 4〜6歳 27%
- 7〜12歳 18%
- 13歳以上 0%