芭蕉堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
芭蕉堂のクチコミ一覧
1 - 10件 (全10件中)
-
- カップル・夫婦
鶴仙渓遊歩道の南端にある芭蕉堂。山中の名湯を讃えた松尾芭蕉を祀る堂です。
堂の脇に見えている道が鶴仙渓遊歩道です。鶴仙渓遊歩道の整備と合わせて、芭蕉堂は明治43年に建立されました。
鶴仙渓の風景の美しさを見て、芭蕉翁は「行脚の楽しみ ここにあり」と絶賛したと伝わります。- 行った時期:2019年9月2日
- 投稿日:2019年10月7日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
黒谷橋の東詰から坂道を下りると、大聖寺川の岸辺を通る散策路に入ります。鶴仙渓遊歩道です。遊歩道の始まりの場所に、松尾芭蕉を祀った堂がありました。
芭蕉翁は、偉業の一つ「奥の細道」の長大な旅において、山中温泉郷に立ち寄った際に「山中や 菊は手折らじ 湯のにほい」と名湯ぶりを讃えた句を詠んでいます。また鶴仙渓の美しさを「行脚の楽しみここにあり」と手をたたいて喜んだと伝わります。
山中の人々は、これを誇りに感じて、明治43年に鶴仙渓遊歩道と芭蕉堂を整備・建立しました。- 行った時期:2019年9月1日
- 投稿日:2019年9月26日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
周辺に駐車場は無いので、あやとり橋の無料駐車場から歩きます。林の中にひっそりと佇んでいて、芭蕉が偲ばれます。近くには黒谷橋もあるので、一緒に見てみて下さい。- 行った時期:2017年6月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
ここから、鶴仙渓の遊歩道が始まり、こおろぎ橋へ向かいます。
なだらかではありますが、上流へ向かって、こちらからのスタートをお勧め。
芭蕉の小像がこの中にあるらしい。- 行った時期:2017年6月26日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月21日
グルメツウ ぼりさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
鶴仙渓の入口付近にある、小さな庵です。気に留めずに歩いていると、見逃してしまうぐらいでした。松尾芭蕉が山中温泉を訪れた時に詠んだ句もあります。中の様子は伺いしる事はできませんでしたが、芭蕉を祀って銅像があるようです。見られないのが残念です。- 行った時期:2017年3月
- 投稿日:2017年4月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
芭蕉堂はガイドブックに載っていたので散歩がてら見に行きました。とても雰囲気がある建物でした。途中自然いっぱいで癒されました。- 行った時期:2013年10月
- 投稿日:2017年3月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
山中温泉の散策コースを歩いていると必ず通ります。
川沿いにある古いお堂で雰囲気はありますが、なぜここに芭蕉と思ったら
松尾芭蕉は山中温泉にも来てたんですね。- 行った時期:2015年6月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
あやとり橋付近に車を泊めて、川沿いの散歩道を歩いて芭蕉堂まで向かいました。自然に囲まれかなり癒されました。日頃、自然と触れ合うことが少ないのでとても良かったです。
- 行った時期:2010年9月20日
- 投稿日:2010年9月21日
このクチコミは参考になりましたか?0はい
