舟津神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
へし子さんの舟津神社のクチコミ - 舟津神社のクチコミ
福井ツウ へし子さん 女性/30代
崇神天皇の時代、北陸を平定した大彦命を守護神としてまつってあり、
その時賊に放った矢が鯖の尾に似ていたので「さばや」から鯖江の名になったとも言われます。
北陸随一の古い社で大鳥居は県指定文化財。
- 行った時期:2010年10月25日
- 投稿日:2010年12月13日
- このクチコミは参考になりましたか?4はい
へし子さんの他のクチコミ
舟津神社の新着クチコミ
-
竹内船津神社と刻まれた石碑が参道両側に立つ
北陸本線の西側にあり、入り口に石鳥居が立ち、竹内船津神社と刻まれた石碑が参道両側に立つ、そこから100m程の木々の生い茂る参道の奥に本殿がある、
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年4月29日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年5月2日
-
大彦命を祀る神社
ひっそりとした森の中にありますが、神社名には舟の文字。
どうやら鯖江という土地は沼地だったらしく、北陸平定のため派遣された大彦命が舟を着けた所を舟津と言ったことから「舟津神社」となったようです。詳細情報をみる
- 行った時期:2014年11月22日
- 投稿日:2014年12月1日