北杜市考古資料館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
北杜市考古資料館
所在地を確認する






-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
北杜市考古資料館について
広大な北杜市には旧石器時代以来の多くの遺跡が残され、縄文時代には華麗な土器文化が花開きました。また、近年になり弥生時代、古墳時代の遺跡も多数発掘され、大きな勢力があったことも分かってきました。
平安時代には大きな集落が営まれ、朝廷に馬を献上するための官牧が置かれ、それがやがて大きな軍事力・財となり、甲斐源氏の土着に繋がりました。
甲斐源氏の祖 逸見清光は、この地で力を蓄え、後に戦国大名武田氏が誕生したのです。
【料金】 大人: 200円 高校生以上(団体20名以上100円) 子供: 100円 小中学生(団体20名以上50円)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館時間 9:00〜17:00 最終入館は16:30まで
休館日(月) (月曜が祝日の場合は翌日)・休日の翌日・年末年始(12/28〜1/4) |
---|---|
所在地 |
〒407-0322
山梨県北杜市大泉町谷戸2414
地図
0551-20-5505 |
交通アクセス | (1)JR中央本線「長坂駅」 バス 15分 下車後徒歩10分 中央自動車道「長坂IC」 車 10分 |
北杜市考古資料館のクチコミ
-
八ヶ岳山麓の縄文資料館 必見!
金生遺跡から帰る途中に偶然看板を見て立ち寄った。決して広い施設ではなかったがきれいで、展示が工夫されていた。金生遺跡についてもここに出土物や解説があり、もし立ち寄らなかったら不幸な事であった。土器ももちろんだが中空土偶など見たかったものがここにあって非常に興奮した。
金生遺跡を訪ねるならば絶対に外せない。というより八ヶ岳山麓の遺跡を見るのであれば、井戸尻、尖石などと並び外せないところである。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年8月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年10月11日
このクチコミは参考になりましたか? 4
-
谷戸(やと)城跡脇に作られた北杜市考古資料館
北杜市考古資料館。旧石器から中世までの遺跡の出土品を展示してある。特に、縄文時代の土偶、耳飾り、石棒はユニークだ。展示品の写真撮影もOK。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月11日
- 投稿日:2018年3月16日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
金生(きんせい)遺跡の中空土偶
縄文後期から晩期にかけての金生(きんせい)遺跡から出土した中空土偶。タコのような口が突き出していて下側が欠けている。足の裏が丸みを帯びているので置物ではないよう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月11日
- 投稿日:2018年3月16日
このクチコミは参考になりましたか? 4
北杜市考古資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 北杜市考古資料館(ホクトシコウコシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒407-0322 山梨県北杜市大泉町谷戸2414
|
交通アクセス | (1)JR中央本線「長坂駅」 バス 15分 下車後徒歩10分
中央自動車道「長坂IC」 車 10分 |
営業期間 | その他:開館時間 9:00〜17:00 最終入館は16:30まで
休館日(月) (月曜が祝日の場合は翌日)・休日の翌日・年末年始(12/28〜1/4) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0551-20-5505 |
ホームページ | http://hokuto-kyodo.jp/koko.html |
最近の編集者 |
|
北杜市考古資料館に関するよくある質問
-
- 北杜市考古資料館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館時間 9:00〜17:00 最終入館は16:30まで 休館日(月) (月曜が祝日の場合は翌日)・休日の翌日・年末年始(12/28〜1/4)
-
- 北杜市考古資料館の交通アクセスは?
-
- (1)JR中央本線「長坂駅」 バス 15分 下車後徒歩10分 中央自動車道「長坂IC」 車 10分
-
- 北杜市考古資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- おいしい学校 - 約5.3km
- 津金学校(旧須玉歴史資料館) - 約5.5km
- 津金フィッシングランド - 約4.5km
- 清泉寮 - 約7.8km
-
- 北杜市考古資料館の年齢層は?
-
- 北杜市考古資料館の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
北杜市考古資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 13%
- 50代以上 88%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 13%
- 2人 88%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%