河口湖フィールドセンターのクチコミ一覧
1 - 10件 (全25件中)
-
- 一人
まるで胎内のように狭いトンネルをくぐって探索する場所です。
午前中に行くとその日は団体貸し切りとなっており、入場できず。
それもそのはず、中がすれ違えられないほど狭いので、基本一人ずつ行くところです。
しゃがまないと進めないので、動きやすい服装で。- 行った時期:2022年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年7月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
溶岩が流れ出た際、樹木を取り込んで固まり、その後樹木が燃え尽きて出来た樹型の空洞を「溶岩樹型」という。形状が人の内臓をくり抜いた胎内に似たものが「御胎内」と呼ばれ信仰の対象となった。信仰行為としての「胎内巡り」が行われている。- 行った時期:2021年10月9日
- 投稿日:2021年10月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
富士山からの溶岩が木々を覆って、その木の形が洞窟として残ったものだそうです。
この周囲には100を超える同様の洞窟があるそうですが、拝観した船津のものは70mほどあって、相当大きな木だったのでしょう。
母親の胎内を彷彿させる外観ではありますが、当時の噴火の激しさが偲ばれます。- 行った時期:2014年8月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年2月9日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
河口湖フィールドセンターの敷地内にあります。天井は鍾乳石状になっていたり、溶岩がうねったりしわ模様になったりしています。- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年10月30日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい
-
- 友達同士
ここで富士桜ツツジ祭りが行われます!
富士山と富士桜、ツツジを見ることが出来て幻想的です!2017年5月2日ではまだ見頃でした。- 行った時期:2017年5月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年1月24日
東京ツウ かずしさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
毎年初冬に忍野八海近くで宿泊し、付近の観光名所を散策しているが、もうそろそろ観たい場所もなくなってきたところで、観光案内書で目に留まった場所。富士スバルライン入り口十字路の脇にあり、広い駐車場を備え、観光用に良く整備されているのもかかわらず、訪れる人は少ないようだ。
洞窟を祀る社の奥が入り口となっている。
青木ヶ原付近での大規模列状噴火により埋没した樹木の跡が空洞となり、非常に珍しい洞窟を形成している。樹木の跡ということで、当然のことながら内空はやっと這って歩く程度の広さしかなく、腰の悪い人間には非常に辛い。特に”母乃胎内”と呼ばれる深奥部への20mもない道程は、這って歩いても背中を擦るほど狭く、かなり覚悟が必要である。
母乃胎内へ入り、出て来ることが「生まれ変わる」という意味を持ち、過去の清算ができる(私的解釈)そうで、今まで善行を行ってこなかった方は是非深奥部まで頑張って到達して頂きたい。
出口は社から少し離れた場所にあり、中々趣がある。
非常に狭い洞窟なので大勢が一緒に入洞することはできない。
風穴、氷穴と並ぶ観光名所となってもおかしくないような場所で、必見の価値がある。- 行った時期:2017年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年12月26日
他7枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
河口湖フィールドセンターの敷地内にある船津胎内神社の中に入口があります。洞穴の側壁は肋骨状、天井は鍾乳石状になっていたり、流れ込んだ溶岩がうねったり奇妙なしわ模様をつくったりしていて、まるで人の胎内のようです。全長約70m、長いもので約20mの樹型が複数本組み合わさり、一帯で最大大規模の溶岩樹型です。- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年10月8日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい
