高山祭屋台会館
- エリア
-
-
岐阜
-
飛騨・高山
-
高山市
-
桜町
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
シバタさんのクチコミ
-
祭の壮大さが伝わってきます!
年に2回開催される高山祭。
秋の祭に一度行ってみたいと思っていました。
本物の鉾が何体か展示しており、彫刻も非常に精巧で、かつ華やかでした。- 行った時期:2014年8月2日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2014年8月5日
シバタさんの他のクチコミ
-
深川不動堂
東京都江東区/その他神社・神宮・寺院
令和の時代に東京都心で、こんなにバリアフリーじゃない有名寺院も珍しいですね。 お初参りもで...
-
ネット予約OK
成田東武ホテルエアポート
千葉県成田市/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン
お目当てのホテルビュッフェが満席だったので、初めてこちらに伺いました。 料理コーナーはかな...
-
CAFE1894
東京都千代田区/イタリアン・イタリア料理
他の方も書かれていますが、雰囲気は良いですが、店員の接客が「?」という時がままあります。 ...
-
オランダ屋 横芝店
千葉県横芝光町(山武郡)/居酒屋
平日の昼過ぎに来店したら、お客さんが全然いなくて、店員が3人もいて忙しそうにしてないのに、...
高山祭屋台会館の新着クチコミ
-
高山祭の屋台を見学した後、もしかしたら獅子舞の衣装の乾燥を見られる
駐車場(1時間までは無料)から少し歩いて桜山八幡宮までいくとその境内にある施設。高山祭の屋台が展示されていて、無料の音声ガイドで手持ちのスピーカーから流れる音声説明を聞くことができる。
入場チケットでは隣接する桜山日光館にも入館することができ、なぜか日光東照宮の模型を見ることができる。
今回はちょうど2日前に秋の高山祭が終わったタイミングだったので、境内の一部では、祭りに使った(汗に濡れた)獅子舞の衣装を干しながら、おじさん達が談笑していた。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年10月14日
Krickさん
-
飛騨の心意気
春の高山祭りまで、もう少しという時期でしたが、祭りの時に来なかったことを悔やむ羽目になりました。素晴らしい屋台の数々です。
祭りに来れなかった人は、是非見に行ってください。
飛騨の匠の制作した、日光東照宮の模型も素晴らしかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月
- 投稿日:2024年4月11日
-
外国人観光客に人気
祭りの森の大神輿はかなりの大きさで驚きました。こちらも凄かったのですが、同時にチケットが付いていた日光館の方のミニチュア東照宮はかなり見応えあって飛騨の匠のものづくりに関心していつまで見ても飽きない展示物でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年4月8日
-
高山祭
岐阜に住んでいながら、なかなか高山祭に行く事が出来ず、伝統あるお祭りを見る事がなかったので高山祭屋台会館に足を運びました。想像していた以上に素晴らしく、館内に置いてある姿も勇ましかったです。町中を練り歩く姿も見てみたいと、改めて思いました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年3月12日
-
一年中屋台が見れる
年2回の高山祭の際の屋台が展示してあります。それぞれの屋台等については音声解説もあります。かなり大きなもので十分にお祭り気分が味わえます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:その他
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2023年8月14日