猿蓑塚
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
興味の持てるスポット - 猿蓑塚のクチコミ
神社ツウ アーキさん 男性/40代
- 友達同士
猿蓑塚に行きました。阿波の親切な郵便局員さんに色々と教えてもらって辿り着きました。とても興味の持てるスポットです。
- 行った時期:2018年4月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年6月3日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
アーキさんの他のクチコミ
-
松尾神社
山梨県甲斐市/その他神社・神宮・寺院
蟇股や彫刻などをみると、桃山時代らしい精緻な工芸がすごいと思います。是非見に来ていただきた...
-
青木ケ原樹海
山梨県富士河口湖町(南都留郡)/動物園・植物園
車から離れない範囲で静かに周囲を散策するには素晴らしいスポットです。離れすぎると迷子になり...
-
浅間神社
山梨県笛吹市/その他神社・神宮・寺院
荘厳さというよりはむしろ静寂を感じることができました。素晴らしく静かな神社で落ち着きを与え...
-
シャトレーゼ 白州工場
山梨県北杜市/産業観光施設
工場ラインも素早く動いていたのでどんどん作られていくアイスを見ながら美味しさの秘密がわかっ...
猿蓑塚の新着クチコミ
-
句碑が沢山あります
松尾場所の句碑だそうです。伊賀は、松尾芭蕉の出生の地らしく、市内各所に句碑があります。ここは、伊賀街道国道163号線、ながーい新長野トンネルの伊賀側になります。津から来ると、トンネルを抜けてすぐに右折してすぐです。右カーブの左手にあるので、多分すぐに見付かると思います。松尾芭蕉じゃない人の句碑もいくつか並んでいるようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年6月9日
-
県道42号に入ってすぐ
国道163号線から県道42号線に入ってすぐ左手に広場があり「初しぐれ 猿も小みのを ほしげ也」の句碑が立っています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年7月7日
-
芭蕉翁の句碑です
初しぐれ猿も小みのをほしげ也 (はつしぐれ さるもこみのを ほしげなり)
元禄2年9月下旬、「奥の細道」の大旅行を終えた芭蕉翁が、伊勢から伊賀に戻る途中、この塚の近くで詠んだものとされています。初時雨で濡れた猿と自身の侘びしい姿とを重ね合わせており、芭蕉翁の傑作の一つに数えられます。
句碑は、新しいものと古いものが2つあります。古い方は天明8年(1788年)建立だそうで、230年ほど経過した古強者です。昔は、さらに山の中(旧伊賀街道沿い)にあったそうですが土砂災害で塚が壊れ、ここに移設されたそうです。その際に新しい句碑が追加されたのでしょう。
場所は、伊賀上野方面から国道163号線で津方面に向かうと新長野トンネルにさしかかりますが、トンネル入口のすぐ手前を左に曲がって100mほどの所です。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月19日
-
ryuji92jpさんの猿蓑塚のクチコミ
俳人松尾芭蕉が、郷里の伊賀へ向かう途中に、長野峠で冷たい時雨に耐える猿を見かけ、「初しぐれ 猿も小みのを ほしげ也」と詠んだ場所です。画像のように、句碑が建っています。地元では猿蓑塚と呼ばれています。国道163号の脇にありますが、新長野トンネルの開通により、ここを通らなくなってしまいました。新長野トンネルの伊賀側出口手前を、旧長野トンネル方向に進み、約200m。
詳細情報をみる
- 行った時期:2008年12月
- 投稿日:2008年12月24日