やくの木と漆の館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
やくの木と漆の館
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 22%
- やや満足
- 56%
- 普通
- 22%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

この肌色のようなのが、白漆。まだ乾いていない時の色。少ししてから、金粉を蒔きました。

型を使って、1日だけの絵付け&蒔絵体験ができます。

体験者の作品です。葡萄の丸い部分は螺鈿(らでん)、緑の葉は白漆と色漆、葡萄の金の粒は白漆に細かい金粉

スマホカバーに赤漆をペイント中。

こんな道具を使います。

体験がオススメ。この、肌色のようなのが、白漆。ものすごく細い筆も、使わせてもらえます。
やくの木と漆の館について
漆器の販売。
漆の絵付け体験ができます。
お皿やお椀など自分たけのオリジナル作品が作れます。
(※要予約)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:10:00〜17:00 休業:水 祝日の場合は翌日 休業:水木 体験工房 |
---|---|
所在地 |
〒629-1322
京都府福知山市夜久野町平野2199
MAP
0773-38-9226 |
-
やくの木と漆の館は、体験しないともったいない! 体験は、要予約ですが 予約した日は、お財布と時間に余裕を持って出掛けましょう。 1日だけで出来上がる体験のほかに 欲を出せば本格的な作品作りをさせてもらうこともできます。 入館料と、体験料と、器などの材料費をご用意ください。 詳細は、お問い合わせ♪ まずはどんなことをしたいか または、使える時間はどれだけか を考えて、予約を入れます。 具体的なことは、行ってからでも職員さんが相談に乗ってくれます。 現地へ行ってから、並んでいる器や箸を選んでもいいですし、本格派の方は木地からでも。 スマホカバーに塗る人もあります。(私です 笑) 欠けた陶器の金継ぎもできます。 毎週金継ぎに来るコースもあるようです。 中には 半年以上通っておられる方もザラ?かも。 体験には エプロンを貸してもらえますし、手術用のような手袋をして、腕抜きをつけて(すべて体験料に含まれます) 絶対に、手袋をした手で、顔を掻いたりしないように!かぶれます。 筆や刷毛もいろいろ用意されています。 多少ムラに塗ってしまっても、そこは、味わいと言うことで、、、 漆は、中1日では乾きません。 暖かい日が続いても、乾くまで中2日(つまり3日後)以降となります。 そのため、重ね塗りが必要な作業は3日以上開けて、できるなら毎週通うつもりで行きましょう。 結構遠方から、毎週通う方も。 私は長方形の菓子皿の黒と赤、スマホカバーをペイント中。 自分の好きなように下絵を作り制作してますが、デザインを考えられない人には、ステンシルのように使う型紙もあります。 通常の蒔絵は、粒子が細かくてあまりキラキラするものではありません。 私は、粒子の粗いものや、持ち込みのホログラムラメでキラキラっぽく、けれど上品に仕上げる予定です。 仕上がりは少し先になりますが、楽しみです。
- 行った時期:2019年5月31日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2019年5月31日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
神奈川ツウ すさくーさん 男性/30代
- 友達同士
- 行った時期:2018年4月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年6月16日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2017年10月13日
1 この口コミは参考になりましたか?
やくの木と漆の館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | やくの木と漆の館(ヤクノキトウルシノヤカタ) |
---|---|
所在地 |
〒629-1322 京都府福知山市夜久野町平野2199
|
営業期間 |
営業:10:00〜17:00 休業:水 祝日の場合は翌日 休業:水木 体験工房 |
料金 |
大人:大人:320円 備考:中学生以下無料 その他:その他 体験工房は別料金(要予約) |
その他 | 資料室 ギャラリー 工房 ショップ |
バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ:○ 車椅子対応トイレ:○ |
その他情報 |
事業者
:福知山市(市直営)
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0773-38-9226 |
予約先 | 0773-38-9226 |
最近の編集者 |
|
やくの木と漆の館に関するよくある質問
-
- やくの木と漆の館の営業時間/期間は?
-
- 営業:10:00〜17:00
- 休業:水 祝日の場合は翌日
- 休業:水木 体験工房
-
- やくの木と漆の館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 道の駅 農匠の郷やくの - 約220m (徒歩約3分)
- 福知山市夜久野町化石・郷土資料館 - 約170m (徒歩約3分)
- 夜久野茶堂 - 約1.0km (徒歩約13分)
- 宝山 - 約1.4km (徒歩約18分)
やくの木と漆の館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 50%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 100%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 14%
- 30代 57%
- 40代 0%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 17%
- 2人 83%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%