毛馬閘門
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
毛馬閘門のクチコミ一覧
1 - 6件 (全6件中)
- 
							
						
						
							
- 一人
 
大阪の水害が最小限になるように守られている水門です。ランニングコースにもなっているので普段はのんびりした良い場所です。- 行った時期:2018年10月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年10月15日
 
												このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
						
							
- 一人
 
今年になって、重要文化財に指定されている旧閘門の一部にペンキによる落書きがなされたというニュースを見ました。大変残念です。旧閘門は、日本の近代化の足跡をたどれる貴重な文化財です。大切にしてほしいものです。- 行った時期:2014年2月3日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年7月8日
 
												このクチコミは参考になりましたか?3はい - 
							
						
						
							
- 一人
 
ふたつの川を繋ぐとき、それぞれの川の高低差で船が行き来できないので、スムーズに行き交うように設けられた開閉式の堰。朝には砂利運搬船が通過するのを見ることができますよ。最初のものは明治時代のもので一部保存されているから見られますよ。- 行った時期:2018年5月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年6月5日
 
												
										
										
									大阪ツウ marimariさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?2はい - 
							
						
							
- 一人
 
昔はよくこの場所にて水害を引き起こしました。
今となっては水位差があっても船の行き来ができるようになりました。
レトロな建物も見ることができます。- 行った時期:2018年5月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年5月18日
 
このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
							
- カップル・夫婦
 
淀川は昔は暴れ川と言われ、よく洪水を起こしたそうです。で、閘門と洗堰で流れ込む水量を調整できるようにしたそうです。昔の閘門と洗堰はいまだに保存されていて、見学することもできますよ。レンガ造りでなかなかレトロ感があふれてました。- 行った時期:2015年9月
 - 混雑具合:やや空いていた
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 投稿日:2016年9月2日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							大阪市内を大洪水から守るために、明治時代に造られたのが、最初の毛馬閘門と洗堰です。
今のものは、1974 (昭和49) 年に完成した新しいものです。
下流 (大川) 側から見ると、閘門や排水機場などが綺麗に見えます。
また、釣り人もいて、とてものんびりしている光景です。- 行った時期:2014年4月
 - 投稿日:2014年4月30日
 
												このクチコミは参考になりましたか?3はい 
