全興寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大阪のB級スポット - 全興寺のクチコミ
グルメツウ ちーずさん 女性/20代
- カップル・夫婦
-
地獄堂
by ちーずさん(2017年3月撮影)
いいね 1 -
中はひんやり「ほとけのくに」
by ちーずさん(2017年3月撮影)
いいね 1
比較的行きやすい大阪のB級スポットだと思っています。
全興寺は別名「地獄堂」とも言われている通り、地獄体験をできます。
地獄堂の中にはリアルな閻魔大王や鬼がいます。
遊びに来ていた子どもたちの中には泣き出す子もいました。
また地獄以外にも「ほとけのくに」があり、スピリチュアルな空間でした。
普段なかなかできない体験ができて面白いので是非行ってみてください。
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年8月28日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
ちーずさんの他のクチコミ
-
蔵王ロープウェイ
山形県山形市/ケーブルカー・ロープウェイ
樹氷を見るために蔵王に来ましたが…悪天候のため樹氷は見えず ロープウェイに乗って山頂まで行...
-
山形蔵王温泉スキー場
山形県山形市/スキー・スノーボード
蔵王温泉スキー場へはスキーをするためではなく、樹氷を見るために訪れました。 悪天候のため綺...
-
食楽 大盛
長崎県雲仙市/郷土料理
雲仙に行った際のお昼ご飯は、小浜ちゃんぽんを初めて食べました。 開店直後に伺いました。 店...
-
崎津教会史料館
熊本県天草市/博物館
崎津教会から歩いてすぐの場所にあります。 新しく出来た資料館で、内装もとても綺麗です。 色...
全興寺の新着クチコミ
-
とても楽しいお寺
『ぜんこうじ』ではなく『せんこうじ』と読みます。
面白そうだとと思って車で行ったが失敗。周辺道路は狭く、一歩通行ばかりで、果たして無事に辿り着けるのだろうかと心配になった。
結局、この寺の西側の北行き一方通行路を行くと右手に駐車場が現れた。こじんまりした駐車場は普通車が6台くらい置ける無料スペース。その前には山門がある。
参拝するには、まず受付に行く。ここで『地獄通行手形』を100円也で頂く。
この手形は有効期限が無いので何回来てもこの手形で地獄に行ける?。
このお寺には基本的ルールがある。受付から本堂の薬師如来様にお参りする!
次に地獄堂で音と映像で体験。閻魔さんと沢山の裁判官がおられます。
さらに石の穴に頭を突っ込むと地獄の釜の音が聞こえるという体験。
次は賽の河原で石積み。さらに仏さまと赤い糸で縁結び。ほとけの国で瞑想、地下へ降りる階段には四国八十八カ所のお砂入りの手すりがある。と様々な趣向が凝らしてあり、実に楽しいお寺です。
他にも北向き地蔵堂や一願不動尊等がありました。一願不動尊さまには水をかけて拝むと一つの願いがかなうそうです。足元はスモークが出る仕掛けで面白い。また、地域と子どもたちの安全を守ってくださる「子安地蔵尊」もあります。
そんなに広いとは言えない境内には、「小さな駄菓子屋さん博物館」という昭和を思い出されるグッズの展示がある。
どれを見ても懐かしい。
お寺の周辺地域も昔の面影を残しており『平野 町ぐるみ博物館』と称している。
平野郷・町屋ゾーン、新聞屋さん博物館、かたなの博物館、ちっこいだんじり館、郵便局博物館等々興味が尽きない町とお寺さんでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年9月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月29日
-
2019/09/13 本尊初公開C
2019年9月13日限定で、薬師如来坐像、地蔵菩薩坐像、聖徳太子立像、役行者倚像などが特別公開された。本尊「薬師如来坐像」は平安時代作の一木造で、厳しく重々しい表情をしており、太い紐状の衣文などに特徴があり、国重文でもおかしくない気がした。脇侍には日光・月光菩薩で本尊左右には2列3体で十二神将も揃っている。その他、鎌倉時代「地蔵菩薩坐像」、神仏分離の際に杭全神社の神宮寺から移された、聖徳太子2才の姿「南無仏太子像」、古様な特色を残す一木造の「役行者倚像」も公開。開場時間は13:00から15:30だったが人が多く12:45には公開された。説明が30分と長い・・・。人数が多く内陣には入れなかったのが残念・・。まあ〜オペラグラスなど持っているので大丈夫だが。最後に本尊は毎年1月8日と中秋の十五夜も御開帳されているようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月13日
- 投稿日:2019年10月7日
-
2019/09/13 本尊初公開E
丸い穴が開いた石があり、「この穴に頭を入れると地獄の釜の音が聞こえます」との文字が。しかし、頭を入れてみても何も聞こえることはない。。その背後には京都・愛宕念仏寺や三千院などに多いキュートな地蔵石仏が並べられていた。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月13日
- 投稿日:2019年10月7日
-
2019/09/13 本尊初公開D
地蔵堂には、大坂夏の陣で真田陣営が徳川家康を爆殺しようとしたものの失敗し、地蔵さまの首だけが全興寺の境内に飛ばされたと伝わる「首の地蔵尊」が安置されており、通常は毎年8月23・24日のみのご開帳。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月13日
- 投稿日:2019年10月7日
-
2019/09/13 本尊初公開B
「地獄堂」は見せ物小屋があり新聞TVなどでも取り上げられるスポット。「地獄堂」は子供たちに「悪いことをしないこと」と「自分の命を大切にすること」を教えるために閻魔大王が恐ろしい姿で現れる。閻魔様の有難いお言葉など頂ける!?
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月13日
- 投稿日:2019年10月7日