大阪市中央公会堂
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
重厚な建物です - 大阪市中央公会堂のクチコミ
兵庫ツウ おうじんさん 男性/40代
- カップル・夫婦
中之島の中でも異質感を感じる位重厚な歴史を感じる建物です。
外観もさることながら、内部の柱や壁はもちろんですが、会館内ホールの椅子や席さえも趣きのある調度品が使われています。
この事を後世に紡いで行く必要を感じます。
- 行った時期:2015年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2015年10月12日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
おうじんさんの他のクチコミ
-
虹の松原
佐賀県唐津市/海岸景観
すごい量の松の木。たまたま、松の木の剪定の為通行止めの日でもありましたが。これだけの大きさ...
-
呼子朝市
佐賀県唐津市/地域風俗・風習
確かに平日、小雨ではありました。でも、朝朝市の休みはなしと記載があったので行きましたが、空...
-
関門海峡(早鞆ノ瀬戸)
福岡県北九州市門司区/海岸景観
関門海峡の景色は綺麗ですね。パーキングエリアには必ず寄って景色を眺めています。大きな橋のお...
-
住吉神社
兵庫県加西市/その他神社・神宮・寺院
こちらにもある住吉神社。住吉神社の始まりは福岡の住吉神社だとか。神社に行くとなぜか、気持ち...
大阪市中央公会堂の新着クチコミ
-
大阪市中央公会堂
1918年(大正7年)竣工の大阪市中央公会堂の設計デザインは、「顕彰付建築設計競技」により一位に選ばれた岡田信一郎。岡田の原案に基づいて、辰野金吾・片岡安が実施設計を担当した。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月30日
- 投稿日:2024年12月15日
-
警備員がえらそうで残念
警備員がケンカ腰で偉そうに話すのが耐えられない。
なにさま?って感じです。
こちらが下手に出てたらエスカレートしてきましたよ笑詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年6月2日
-
大阪市中央公会堂
ネオ・ルネッサンス様式を基調とした、大阪市中央公会堂は大正7年 (1918年) 竣工。「懸賞付き建築設計競技」の第一位案を基に、東京駅などを設計した辰野金吾と片岡安が実施設計を担当した。 堂々たる佇まいをみせる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月31日
- 投稿日:2024年1月21日
-
レトロ建築
名建築で食事する番組で知りました。ランチを食べようと思っていたけれど、平日ですが込みすぎて断念。。少し歩いていたら、大阪大学中之島センターの学食の案内を見つけて腰をおろす。リーガロイヤルホテルが提供していてすこし上品な雰囲気だった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月18日
- 投稿日:2023年9月10日
-
大阪・中之島エリアのシンボル
大阪の中之島エリアは川にはさまれた中州で、レトロな建物やおしゃれなカフェなどがあります。その中でもこの中央公会堂は中之島のシンボルとも言えるかと思います。建物は大正時代に建てられた赤レンガ造りで、中には展示室もあり大阪の商工会の歴史やゆかりのあるものが展示されて見学できます(入場無料)。ただ、ステンドグラスなどの特別室は公開日が決まっているらしく、いつでも見られるものでありませんでした。事前に調べてから見学ツアーなどに申し込むと、ふだん非公開の場所にも入って見学できると思います。私は外観から写真を撮ったり、通常公開されている展示室を見学したりして、30分弱の滞在でした。建物の雰囲気を楽しめました。現在も施設利用などがされている現役の施設とのことで驚きました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年3月23日