堺市博物館
所在地を確認する
火縄銃
大仙公園内にあります
屏風
綺麗な建物です。
館内は撮影禁止の場所もあります。
堺市を知る博物館
堺市博物館
サカイタケルくん
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
堺市博物館について
堺市の歴史・美術・考古・民俗に関する資料を収集・保存・展示する博物館。
1980年の市制90周年記念事業として、大仙公園内の一角に建てられた。仁徳天皇陵古墳に代表される巨大古墳が数多くある堺市は、中世においても「会合衆」と呼ばれた有力商人たちによって運営される自治都市・貿易都市として繁栄した。文化の面でも千利休が茶の湯を大成させたところとして知られる。江戸時代には古来の伝統で培わされた技術を駆使し刃物の製造が始まり、現在もそうした製造技術が自転車製造などに引き継がれている。常設展のほか、無料の古墳シアターもある。特別や企画展なども実施。また、数多くある美術品のなかには、観音菩薩立像や漆塗太鼓形酒筒など、国の重要文化財に指定されている3点も含まれている。
料金:
個人:大人200円、高大生100円、小中生50円
団体(20名以上):大人160円、高大生70円、小中生30円
※堺市内在住・在学の小・中学生および65歳以上の方は無料
※特別展は別料金
営業 9:30?17:15(入館は16:30まで)
定休日 月曜日(祝・休日の場合は開館)、年末年始
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | 営業時間:9:30〜17:15(入館は16:30まで) 定休日:月曜日(祝・休日の場合は開館)、年末年始 |
|---|---|
| 所在地 | 〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 地図 |
| 交通アクセス | (1)JR阪和線「百舌鳥駅」から500m
(2)南海バス「堺市博物館前」から280m |
堺市博物館のクチコミ
-
『堺』で欲しい展示をしている
仁徳天皇陵古墳の前の公園の中にある博物館。主に3つの展示がメインで、1つが『古墳』、2つ目が『鉄砲』、3つ目が堺の文化?。個人的に堺と言えば、戦国時代の鉄砲・商売関連、古墳メインでここに来た身としては古墳の知識と、その2つを押さえてるのは素晴らしく、堺に来て見たい展示をちゃんとしてる印象で好感度・満足度が高いです。
時間で映像展示(追加料金なしの入館料のみで可)もあり、リニューアルされたのか綺麗な施設・見やすい展示内容で、訪問する前の期待値よりずっとずっと良い博物館だった印象。ここに来るの、堺か古墳に興味が有る人だと思うのですが、その人たちにはかなりマッチしている博物館だと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年11月15日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
無料の百舌鳥古墳群シアターは必見
無料ゾーンに百舌鳥古墳群シアターがあり、近くにある仁徳天皇陵の在りし日の姿の風景や明治初期に内部で発見された副葬品のイメージが見られる。副葬品はすぐ埋め戻されたため実物はないが、有料ゾーンでは副葬品のレプリカが展示されている。堺市の古墳の時代から世界に知られた環濠都市や刀鍛冶や茶の湯の紹介がある。堺県が数年存在して、現在の大阪府南部と奈良県がまるまる含まれていた。期間限定の展示では、宮内庁の文書に残された仁徳天皇陵のスケッチや修繕の様子や明治天皇が近くの小学校に行幸して授業を天覧していたなどユニークな内容だった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年10月31日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
おとなになってもさかいの勉強をまとめるため、時々訪れています。
おばあちゃんと一緒になつかしく。大仙公園や古墳をみるために駅まできました。ベンチで休憩し、ゆっくりとしてから帰りました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年6月29日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:2人
- 投稿日:2023年6月30日
このクチコミは参考になりましたか? 1
堺市博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 堺市博物館(サカイシハクブツカン) |
|---|---|
| 所在地 |
〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
|
| 交通アクセス | (1)JR阪和線「百舌鳥駅」から500m
(2)南海バス「堺市博物館前」から280m |
| 営業期間 | 営業時間:9:30〜17:15(入館は16:30まで) 定休日:月曜日(祝・休日の場合は開館)、年末年始 |
| 料金 | その他:一般 200円(160円) 高校・大学生 100円(70円) 小・中学生 50円(30円) ※( )は20名以上の団体料金 その他:※堺市在住・在学の小・中学生は無料 ※堺市在住の65歳以上の方は無料(要証明書) ※障害のある方は無料(要証明書) ※特別展開催時には料金を変更する場合があります |
| バリアフリー設備 | ○車椅子の貸出(4台・館内のみ)
○エレベーター設置
○バリアフリートイレ(オストメイト用設備あり)
○ベビーカー(1台・館内のみ)
○授乳室あり |
| 子供向け設備 | わくわく体験フロア |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 072-245-6201 |
| ホームページ | https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/ |
| 最近の編集者 |
|
堺市博物館に関するよくある質問
-
- 堺市博物館の営業時間/期間は?
-
- 営業時間:9:30〜17:15(入館は16:30まで)
- 定休日:月曜日(祝・休日の場合は開館)、年末年始
-
- 堺市博物館の交通アクセスは?
-
- (1)JR阪和線「百舌鳥駅」から500m
- (2)南海バス「堺市博物館前」から280m
-
- 堺市博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 堺市博物館の年齢層は?
-
- 堺市博物館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 堺市博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 堺市博物館の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
堺市博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 33%
- 1〜2時間 55%
- 2〜3時間 10%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 35%
- やや空き 30%
- 普通 28%
- やや混雑 5%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 15%
- 30代 32%
- 40代 22%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 41%
- 2人 40%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 8%
- 2〜3歳 8%
- 4〜6歳 31%
- 7〜12歳 38%
- 13歳以上 15%
