遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

万葉館

C_万葉館

C

万葉館_万葉館

万葉館

万葉館
案内看板が公園入口にあります_万葉館

案内看板が公園入口にあります

E_万葉館

E

D_万葉館

D

B_万葉館

B

A_万葉館

A

@_万葉館

@

万葉館_万葉館

万葉館

  • C_万葉館
  • 万葉館_万葉館
  • 万葉館
  • 案内看板が公園入口にあります_万葉館
  • E_万葉館
  • D_万葉館
  • B_万葉館
  • A_万葉館
  • @_万葉館
  • 万葉館_万葉館
  • 評価分布

    満足
    20%
    やや満足
    40%
    普通
    40%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    -.-

    一人旅

    3.3

万葉館について

万葉集の中には和歌山を旅した歌が107首あり、和歌浦を始め万葉和歌に詠まれた地名が今に伝わっています。数ある県内の万葉ゆかりの地の中で和歌浦は、特に歌人や多くの旅人に景勝の地として親しまれ、愛されてきました。1300年前の万葉の時代の背景や風土、人々の生活をシアターやパネル展示等で紹介しています。万葉館はこの地を訪れる人にとって時を越える万葉集の歌世界への旅の出発点となることでしょう。

(資料展示)
万葉集の研究や万葉集と和歌山の関係について、さらに万葉集の時代や歌人について、実物や複製、解説パネル、タッチパネルなどを使い、さまざまな視点から万葉集を多角的に見せる展示を行います。

(紀伊万葉シアター)
紀伊国万葉を代表する2つの事件を、山部赤人が自ら語りかけ、また回想します。ビデオプロジェクターとマルチスライドを組み合わせた映像と音響・照明効果、スモークを使った多彩な演出などで劇場空間に現れる万葉の世界を物語にして見せます。空撮を交えた実写映像と万葉の悲劇 有間皇子 を彩る人気漫画家里中満智子さんのイラストで、わかりやすく紹介します。

(ギャラリー展示)
ときに歌に詠まれ、ときに絵画の題材となってきた和歌浦の風景は訪れる人々を魅了してきました。パノラマのガラス窓から見える景観を取り入れた展示室は見る目を休め、和歌浦の風景を楽しめる場となります。

※入場無料


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業時間:9:00〜17:00
その他:09:00?17:00(入館16:30まで) 【休館日】毎週月曜日( 月曜が休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日?1月3日)、設備機器等の点検日。
所在地 〒641-0022  和歌山県和歌山市和歌浦南3丁目1700 地図
交通アクセス (1)JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「不老橋」下車徒歩約10分

万葉館のクチコミ

  • 万葉集の世界に思いをはせます

    4.0

    カップル・夫婦

    古くから風光明美な地として和歌の浦は歌に詠まれてきました。万葉集には和歌山の歌が100首以上あるとの事です。万葉館は片男波公園の中にあり駐車場に車を置いて海岸沿いと和歌の浦の一帯をウォーキングの途中、休憩を兼ねて入館しました。無料で入館でき、シアターなどもとても面白かったです。周囲の景色も含め素晴らしい施設だと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2013年6月25日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年2月3日

    キヨさん

    キヨさん

    • グルメツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • 和歌浦観光をより奥深く

    5.0

    カップル・夫婦

    片男波公園駐車場の奥にあります。名前を聞いて、あまり興味がわかなかったのですが、入館料が無料と言うことなのでとりあえず行ってみました。

    入ってみると、本格的な展示もあり、またシアターでは和歌浦の歴史的な背景について映画が上映されていました。和歌浦観光の最後に行ったのですが、1日で訪れた各所の意義がよくわかり和歌浦観光がより奥深いものになりました。

    例えば、映画では山部赤人が歌を詠んだ背景が説明されていたので、干潟や片男波の砂州などで万葉の時代と同じ気分で風景を見ることができます。それで和歌浦観光の初めに訪れるとより味わい深い和歌浦滞在になるかと思います。

    万葉館で、和歌浦の歴史を知った後は、下に降りて無料のレンタサイクルを借りて和歌浦をめぐるのがオススメですよ。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2014年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2014年11月7日

    他1枚の写真をみる

    はまっこさん

    はまっこさん

    • 大阪ツウ
    • 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 万葉集の勉強ができます。

    4.0

    一人

    万葉集といえば奈良の都のイメージが強いのですが、和歌山も特に万葉館のある和歌浦のあたりは万葉集に縁の深いところだそうで万葉集4516首のうち107首が紀伊国を詠んだものといういうことです。奈良には海がないので和歌浦が憧れの土地として天皇が行幸されてました。山部赤人が詠んだ「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺を指して 鶴鳴き渡る」という短歌が有名ですね、この歌の「潟を無み」が「片男波」の地名として現在に残っています。
    というような万葉の歴史を学べるのがこの万葉館です。さまざまな展示品でわかり易く解説してくれて、万葉シアターでは漫画家「里中満智子」さんのイラストを使った映像が使われています。
    万葉館で学んだあとに周辺の玉津島や不老橋、片男波を散策して万葉の昔に思いを寄せるとより思い出深い旅になりますよ・・・
    入場無料もうれしいです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2014年7月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月14日

    ウォリさんさん

    ウォリさんさん

    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

万葉館の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 万葉館(マンヨウカン)
所在地 〒641-0022 和歌山県和歌山市和歌浦南3丁目1700
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「不老橋」下車徒歩約10分
営業期間 営業時間:9:00〜17:00
その他:09:00?17:00(入館16:30まで) 【休館日】毎週月曜日( 月曜が休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日?1月3日)、設備機器等の点検日。
バリアフリー設備 障がい者用P○ EV○ 車椅子貸出○ 車椅子対応スロープ○ 車椅子対応トイレ○ 点字案内○ オストメイト○ オムツ交換台○
駐車場 有料 7:00?22:00(年中無休) 普通車:通常400円。7・8月は1,000円。 大型車(高さ3m以上):通常1,530円。7・8月は3,100円。
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
073-446-5553(営業時間:8:30?21:00)
ホームページ http://www.wacaf.or.jp/kataonami/m_index.html
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

万葉館に関するよくある質問

  • 万葉館の営業時間/期間は?
    • 営業時間:9:00〜17:00
    • その他:09:00?17:00(入館16:30まで) 【休館日】毎週月曜日( 月曜が休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日?1月3日)、設備機器等の点検日。
  • 万葉館の交通アクセスは?
    • (1)JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「不老橋」下車徒歩約10分
  • 万葉館周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 万葉館の年齢層は?
    • 万葉館の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

万葉館の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 67%
  • 1〜2時間 33%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 30%
  • 40代 30%
  • 50代以上 40%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 75%
  • 2人 25%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.