田辺城水門
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
田辺城水門のクチコミ一覧
1 - 6件 (全6件中)
-
- カップル・夫婦
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第25弾となる田辺城水門跡を訪れました。
この日、田辺城水門跡を訪れる前に、そもそも田辺城とはどのようなお城だったのか、また交通の要衝ではないと思われる田辺になぜ築城されたのか、そして、なぜ水門跡だけが残ったのかなど様々なことを知りたくて田辺市立歴史民俗資料館に行きました。しかし、田辺城に関する資料等は紹介されていましたが肝心の水門跡に関する資料は全くなく、よく分からないまま水門跡に向かうことになりました。それでも水門跡に着くと説明板が2枚立てられていて、そこに田辺城の築城からその後の領主のことや、明治になって廃城となり水門跡だけが残ったことなどが詳しく説明されていて歴史的経緯などがよく分かりました。
またこの日は、小雨が降ったり止んだりして、更に風が少し強く肌寒い日で絶好のお城巡り日和とはいかず、まさに水門跡だけしかないところなので、普通の方なら例えば説明板を読み、水門跡をくるっと回ってそれで終わりぐらいだと思います。しかし私たち夫婦は、天守閣などなく縄張さえはっきりしていないような、そんな城跡を散策するのが大好きなので水門跡を何度もくぐり、会津川に出て、また戻っては説明板を読み、更にお世辞にも大きいとは言えない錦水公園に田辺城の痕跡が何か残ってないかなど、二度三度と散策して、最後にあらためて水門跡の写真を撮って、大満足してこの日の宿泊先である某ホテルに向かいました。
一見、公園に埋もれているような水門跡ですし、駐車場も、無料で公園の駐車場に停められますが2台ぐらいしか駐車できず、またその駐車場の場所もこの口コミで簡単には説明できないようなそんな分かりにくい場所にあります。利用されるなら頑張って探してもらうしかありませんが、それでも石垣をはじめ田辺城の水門として実際に使用されていた、歴史的にも貴重な史跡だと思います。前述の通り天守閣もなく縄張も残っていませんが、でもそんな城跡の方が好きだという方でしたらぜひ一度訪問してみてください。- 行った時期:2025年3月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年4月18日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
広島ツウ むっちさん 男性/50代
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
扇が浜の近くに川の河口に昔はお城があったそうで、そのなごりが水門跡として残っています。 石組みが残っていて、階段で下まで降りることができました。 上のほうは小公園になっていて、小さい祠があって地元のひとが大事にされている感じです。 小公園からは海や川ののどかな景色見渡せました。- 行った時期:2016年3月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年4月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい