伯耆一ノ宮経塚
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
伯耆一ノ宮経塚
所在地を確認する

伯耆一ノ宮経塚

伯耆一ノ宮経塚

伯耆一ノ宮経塚

小さな経塚

ここから登ります

説明版

伯耆一ノ宮経塚解説道標

伯耆一ノ宮経塚

伯耆一ノ宮経塚
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
伯耆一ノ宮経塚について
倭文(しとり)神社は、伯耆の国の一ノ宮として、古くから織物の神さま、安産の神さまとして信仰される神社。鬱蒼とした自然林に守られる現在の本殿は、文化15(1818)年に再建されたものです。大正14(1925)年には、随神門右手の丘から高さ1.5m、直径15mの経塚が発見され、中から数多くの埋納品が出土。そのすべてが国宝に指定されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒689-0707 鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)松崎駅 車 5分 松崎駅 徒歩 30分 |
伯耆一ノ宮経塚のクチコミ
-
経塚は国の史跡、出土品は国宝に指定されています
東郷湖東岸、倭文神社(伯耆一宮)の参道脇の東南尾根上にありました。経塚は、直径1.6m、高さ約1.6mの円墳状をしていて、その中央部から蓋石で覆った長さ1.2m、幅0.9m、高さ0.5mの石槨が発見され、中には文字が刻まれた銅製の経筒や金銅観音像、銅板に線刻された弥勒像、和鏡、檜扇、短刀、玉類、銅銭などが納められていたそうです。経塚は平安時代の埋納供養を考察するうえで貴重なもので、1935年に国の史跡に指定されています。また、出土品は国宝指定され東京国立博物館に保管されているようでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月28日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
密かなパワースポット
安産の神、伯耆一宮として知られる倭文神社を参拝しました。すると社殿から200mぐらいのところの山中に「伯耆一ノ宮経塚」がありました。柵で囲まれた浅い穴があり、その脇に台座に谷波山三十三番の文字が刻まれた石仏がありました。この経塚からは国宝指定されている銅鏡筒(平安時代)、金銅観音菩薩立像(白鳳時代)など数々の歴史的に貴重なものが発掘されていて、密かなパワースポットになっているようでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月28日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
伯耆一ノ宮経塚
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内にある倭文神社をお参りしました。車は神社の階段手前で行き止まりになり左手に三台ほど停められる駐車場がありました。炎天下の日の訪問でしたが、駐車場は日陰になっていて助かりました。階段を登り鳥居を潜り、参道を進んで行くと、右に「国指定史跡 伯耆一宮経塚 入口」の道標と「伯耆一ノ宮経塚」解説板が建っていて、山の中へと続く道がありました。階段と山道を登って行くと、4分ぐらいで伯耆一ノ宮経塚にたどり着きました。簡単な柵が施され発掘跡のくぼみが残っているだけでした。訪ねる方は山道を歩きますので、ハイヒールやスリッパは安全のため避けた方が良いと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月27日
このクチコミは参考になりましたか? 0
伯耆一ノ宮経塚の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 伯耆一ノ宮経塚(ホウキイチノミヤキョウヅカ) |
---|---|
所在地 |
〒689-0707 鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内
|
交通アクセス | (1)松崎駅 車 5分
松崎駅 徒歩 30分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0858-35-5367 |
ホームページ | http://www.yurihama.jp |
最近の編集者 |
|
伯耆一ノ宮経塚に関するよくある質問
-
- 伯耆一ノ宮経塚の交通アクセスは?
-
- (1)松崎駅 車 5分 松崎駅 徒歩 30分
-
- 伯耆一ノ宮経塚周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 伯耆一ノ宮経塚の年齢層は?
-
- 伯耆一ノ宮経塚の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
伯耆一ノ宮経塚の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 14%
- 40代 43%
- 50代以上 43%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 14%
- 2人 43%
- 3〜5人 43%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%