鳥取県立大山自然歴史館
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
県立の建物 - 鳥取県立大山自然歴史館のクチコミ
							
							
							
								
							
							
						
北海道ツウ ポンタさん 男性/40代
- 友達同士
 
国立公園である「大山」をPRするために建てられた県立の建物です。館内には4つのゾーンにわかれていました。
- 行った時期:2016年4月
 - 投稿日:2019年2月12日
 - このクチコミは参考になりましたか?0はい
 
ポンタさんの他のクチコミ
- 
				
				
					
					
					
						
							
							
							
								
								
									
									お台場
東京都港区/町並み
昔は修学旅行生ばかりでしたが、最近は外国人旅行客がほんとに多かったです。外国語の表示も増え...
 - 
				
				
					
					
					
						
							
							
							
								
								
									
									小値賀町歴史民俗資料館
長崎県小値賀町(北松浦郡)/博物館
捕鯨業を営んでいた旧小田家を改築して、古代の遺跡から捕鯨、近代までの民俗資料を展示している...
 - 
				
				
					
					
					
						
							
								
								権現山
長崎県五島市/山岳
日本最西南端に位置する標高198mの権現山は東に天草灘、西に五島灘、南に東シナ海を一望すること...
 - 
				
				
					
					
					
						
							
							
							
								
								
									
									久賀島
長崎県五島市/海岸景観
久賀島は長崎県五島列島にある馬蹄形の美しい島でやぶ椿が島中に繁茂していて、凛とした美しい花...
 
鳥取県立大山自然歴史館の新着クチコミ
- 
							
展覧会がよかった。
入館無料で利用できます。大山の自然や成り立ちについて紹介してあるほか、展覧会も行っています。私たちが訪ねたときには、米子市在住の詩画(うたえ)作家、はらだとしこさんの個展が開かれていて、やさしい絵と詩にあたたかい気持ちになることができました。今回の旅行でこの施設と妻木晩田遺跡の「弥生の館むぎばんだ」という鳥取県立の施設を利用したのですが、いずれも入館無料でした。そのうえ、この施設では自然観察会、「むぎばんだ」ではガイド付きの見学に無料で参加することができます。観光客を増やし、自然や文化財を大切にする意識を広げるうえで効果的だと思いました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2021年5月4日
 
 - 
							
明るく鮮やかな展示空間
無料で入館できます。大山に生息している動植物を紹介している部屋は、明るく鮮やかな空間に仕上げられていました。動物の剥製が多数展示されていますが、余り暗い気分にはならずに済みます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月13日
 - 投稿日:2019年4月24日
 
 - 
							
プロジェクションムービーが楽しい
大山が形成されたプロセスを、地学的に解説してくれるプロジェクションムービーが結構見応えがありました。四季によって表情が変わる大山を立体的に見る事もできます。スクリーンの前に、大山を立体的に表現した模型があり、これにもプロジェクターが色や映像を投影してくれるので、四季折々の桜や新緑、紅葉に染め上げられる大山を臨場感たっぷりに見ることができました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月13日
 - 投稿日:2019年4月24日
 
 - 
							
大山の魅力を伝える歴史館
大山へ行った時に、入館無料だったので見てきました。
私が行った時は『松下純一作品展U 伯耆大山の麓より。』という企画展が行われていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月16日
 - 投稿日:2019年3月10日
 
 - 
							
さたんさんのクチコミ
大山のprのためにつくられたようですよ♪───O(≧∇≦)O────♪非常に勉強になりました。またいきたいです
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月
 - 投稿日:2019年2月28日
 
 

									
										
										
									
								
										
										
									
								