院庄館跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
軻遇突智さんの院庄館跡のクチコミ - 院庄館跡のクチコミ
神社ツウ 軻遇突智さん 男性/30代
-
by 軻遇突智さん(2009年2月撮影)
いいね 2
★院庄館跡(児島高徳伝説地)★ 岡山県津山市神戸433
国史跡
・作楽神社境内一帯が院庄館跡として史跡になっている。
・築城年代は不明だが、鎌倉時代初期より美作守護館として存在したと考えられている。
・『太平記』に登場する後醍醐天皇と児島高徳の伝承の地としても有名。
鎌倉幕府打倒のために後醍醐天皇は二度失敗しているのだが、一度、光厳天皇に無理やり譲位させられ隠岐に流されたことがあったのだが、このときに道中、解放しようと土豪児島高徳が隙を窺っていたのだが果たせず、結局、美作守護の館に一泊することになった後醍醐天皇の元に、警備の目を盗み、入り込んだ高徳の忠義の伝説が残されているところなのだ。
- 行った時期:2009年2月
- 投稿日:2009年2月9日
- このクチコミは参考になりましたか?3はい
軻遇突智さんの他のクチコミ
-
大縣神社(姫ノ宮)
愛知県犬山市/その他神社・神宮・寺院
ちょうどいった日は雪が強く積もっている日であったので、おそらく普段の神社とは違う印象だっ...
-
鳥取東照宮(旧:樗谿神社)
鳥取県鳥取市/その他神社・神宮・寺院
熊が出ることもあるそうだが、なかなか趣があってよい。
-
鳥取東照宮本殿、拝殿、幣殿
鳥取県鳥取市/歴史的建造物
文化財。なかなか美しい。
-
小野神社(武蔵国一之宮小野神社)
東京都多摩市/その他神社・神宮・寺院
全国一の宮会に入っている大宮の氷川神社が本来武蔵國三之宮にあたり、二之宮の金鑽神社が五之宮...
院庄館跡の新着クチコミ
-
院庄館跡
院庄館は古代から山陽と山陰を結ぶ交通の要衝に位置しており、鎌倉期から室町期にかけて美作守護職の居館であったと推定される遺跡。『日本城郭大系 13』 現在は作楽神社の社地となっている。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月23日
- 投稿日:2025年3月28日
-
作楽神社の一帯
鎌倉時代から室町時代にかけて美作守護職の館があった場所で、現在は作楽神社の境内だ。1332年、後醍醐天皇が隠岐に配流される際、児島高徳が天皇をなぐさめるために桜の幹に「十字の詩」を記して忠誠を表したという伝説の地だ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月7日