備中松山城
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
JR高梁駅から備中松山城に行く手段 最悪徒歩も可能 - 備中松山城のクチコミ
てんちゃんさん 男性/50代
- 一人
-
国宝 吉備津神社
by てんちゃんさん(2018年11月7日撮影)
いいね 1 -
備中松山城
by てんちゃんさん(2018年11月7日撮影)
いいね 1
JR高梁駅から徒歩で備中松山城に行くには急な登りを含めると約2時間かかります。事前予約が必要な乗り合いタクシーが便利ですが、例え事前予約していなくても、図書館入口にある観光案内書に問い合わせて下さい。当日もし空きがあれば片道500円で峠まで行くことが出来ます。
私は、電車で午前中にJR高梁駅に到着しましたが、乗り合いタクシー出発時間が12時50分だったので、蔦屋書店併設のとても雰囲気の良い市立図書館で本を読みながら時間をつぶしました。スターバックスも併設せており、食事も可能です。登城後は、高梁市街の素晴らしい眺望を楽しんだ後、天守閣の奥にある吊り橋まで一時間くらい散策し周囲の山の眺めを満喫、下山は徒歩でJR高梁駅まで約一時間の道のりでした。途中街の観光を兼ねて武家屋敷街をぶらつきました。JR岡山駅から高梁駅まで特急もありますが、倉敷経由の普通電車に乗っても時間はそんなに変わりません。JR高梁駅から岡山駅までは国宝の吉備津神社に参拝するため、総社駅から桃太郎線にて岡山駅まで帰りました。
- 行った時期:2018年11月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月25日
- このクチコミは参考になりましたか?32はい
てんちゃんさんの他のクチコミ
備中松山城の新着クチコミ
-
さすが山城、最強でした
3連休の時でしたので、すぐふもとの駐車場からふいご峠までシャトルバスで行くことになりました。ふいご峠から徒歩20分程度の道のりですが、急坂の階段状にやや整備された登山道でした。スニーカーもしくはスポーツサンダルで行くことをお勧めします。城は岩盤の上に建っており、幾重にも張り巡らされた石垣は圧巻です。天守は山城なのであまり大きくはありませんが、上からの眺めは「よくぞこんな高いところに建てたものだ」と感心する景色が楽しめます。また、天守まで行く方のもう一つの楽しみとして、猫城主「さんじゅーろー」様に拝謁することだと思いますが、行った当日は管理室のすぐ前に置かれた唐傘の下の座布団の上でくつろいでいました。とても癒される光景です。ふいご峠でのバスの待合室では小さい場所ながらもお土産がたくさんあり、レジのおばさん曰く、紅葉の季節は山全体が真っ赤になってとってもきれいなので、ぜひ秋にも来てください、とのことでした。雲海に浮かぶ松山城もみにまた来たいと思う城でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年7月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年7月27日
-
山道が大変ですが
ふいご峠からひたすら山道を登っていきます。狭くて急な石段が続きますが、石垣が見えた時は感動します。石垣が見えてからも天守まではまだまだ。
天守自体は2層2階の小さなものですが、現存12天守の一つです。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年6月9日
-
遊歩道はけっこう足に来る
フルマラソンの翌日に登ったことも有りますが、遊歩道の坂道はかなりしんどかったです。フルマラソン翌日の足で入口から城まで30分程度でした。
道は整備が行き届いていて快適でした。城は有料で電子マネーが使えないようでしたので現金(500円)をお忘れなく。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月8日
-
現存する12城の1つ
行きたいと思っていた備中松山城に行って来ました。やはり戦後造られた物でなく、現存する本物の城は素晴らしいです。
催事おしていてやや混んでいましたが、問題無しです。まあまあな山道なので、無理なくゆっくりと行く事ですね。登頂したら、感動が待っています。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年4月6日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年4月15日
-
山城唯一の現存
貴重な現存天守。
素晴らしいの一言。
高い石垣も見応えあり。
土塀もなんと現存です。
さんじゅーろー君はすでに冬休みで
会えなかったのが残念。
バスが運休のため下の駐車場からトータル
40分くらい歩いて登城しましだが、
高い立派な石垣を目の前にしたら、
歩いた甲斐があったなと、感動感動でした。
駐車場から天守までにメッセージが
かかれた札があり、楽しめました。
関係者の備中松山城に対する、
愛が感じられ、心が、暖かくなりました。
またいつか、、詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月
- 投稿日:2024年12月29日