天保窯
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
天保窯のクチコミ一覧
1 - 6件 (全6件中)
- 
							
						
						
							
- その他
 
伊部駅周辺には数多くの窯元が存在しますが、江戸時代から使用されていた古窯で唯一現存するのが天保窯。昭和初期まで使用されていた登り窯ですが、これでも小型化した窯だそうです。- 行った時期:2023年3月1日
 - 投稿日:2023年3月8日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
案内の看板どおりに進んでいくと遠くからは倉庫のようでした。屋根とフェンスで囲ってあり、中には入れませんが窯の奥の方まで見ることができます。- 行った時期:2019年2月
 - 投稿日:2019年2月18日
 
												
										
										
									yu-aさん 女性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
										
										
									歴史ツウ 春日山さん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
- 友達同士
 
備前焼地区で歴史がある窯がありました。天保窯は江戸後期からの窯で、古い年月が経っているので、遺跡に見えました。- 行った時期:2017年11月
 - 混雑具合:やや空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 人数:6人〜9人
 - 投稿日:2017年12月4日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
												このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
							
- カップル・夫婦
 
天保三年ころに作られた窯で昭和十五年ころまで使われていたそうです。旧山陽道から山すそを上り始めてすぐに焚口がありそこから約二十メートルの長さで斜面に沿って作られています。風雨で崩壊するのを防ぐため屋根がつけられ保護されています。フェンスが張られていますが窯の様子がよく見られます。- 行った時期:2016年12月25日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2016年12月26日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい 
