いの町紙の博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
いの町紙の博物館
所在地を確認する
直販所と喫茶
看板
展示室
和紙製品の販売も
外観
おススメは和紙で織ったボディタオル
紙の原料がどれくらい減るかを示した展示物。右端が原料です。
看板
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
いの町紙の博物館について
土佐和紙1000年の歴史を現代に伝える資料館。
職人による和紙漉きの実演や体験、美術品などの企画展、美しい和紙の日用品の販売も行っている。
【料金】 大人: 400円 売店のみの入館は無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | その他:開館 9:00?17:00
休館 (月)、12月27日?1月4日 |
|---|---|
| 所在地 |
〒781-2103
高知県吾川郡いの町幸町110-1
地図
088-893-0886 |
| 交通アクセス | (1)高知市 車 25分 12km 高松市 車 114分 140km 高松自動車道、高知自動車道経由 大阪市 車 240分 316km 神戸淡路鳴門自動車道、徳島自動車道経由 |
いの町紙の博物館のクチコミ
-
和紙の歴史の宝庫と体験
紙漉きの体験ができるだけでなく紙の原料の展示に始まり、紙ができていく工程が詳細に案内されていたり、さまざまな和紙の販売があって楽しかった。風船爆弾が興味を引く。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年8月28日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:その他
- 人数:2人
- 投稿日:2025年9月8日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
紙漉き体験がお手軽にできます
いの町は土佐和紙の生産でとても栄えた町。行程が詳細に説明されていて、とても勉強になります。紙漉き体験は入館すぐに行って、20分くらいの見学後には、作った和紙がもう乾いていて受け取れる手際の良さにびっくり。ショップもあって上品な和紙を販売しています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月4日
- 投稿日:2024年11月25日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
紙の勉強になりました
ギターデュオ(輪音)の公演がこの博物館で行われ、初めて訪れました。ついでにと言っては失礼なのですが、土佐和紙の歴史や展示物の見学もできました。植物学が牧野富太郎なら和紙は吉井源太であることも勉強になりました。外国人の見学者が多いのも驚きでした。高齢者の入館料は半額の250円。「竜馬パスポート」を持って行くと年間パス券をいただきました。いの町へ行ったときはまた寄りたいと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月14日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月15日
このクチコミは参考になりましたか? 0
いの町紙の博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | いの町紙の博物館(イノチョウカミノハクブツカン) |
|---|---|
| 所在地 |
〒781-2103 高知県吾川郡いの町幸町110-1
|
| 交通アクセス | (1)高知市 車 25分 12km
高松市 車 114分 140km 高松自動車道、高知自動車道経由
大阪市 車 240分 316km 神戸淡路鳴門自動車道、徳島自動車道経由 |
| 営業期間 | その他:開館 9:00?17:00
休館 (月)、12月27日?1月4日 |
| 駐車場 | 無料 |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 088-893-0886 |
| ホームページ | http://kamihaku.com/ |
| 最近の編集者 |
|
いの町紙の博物館に関するよくある質問
-
- いの町紙の博物館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館 9:00?17:00 休館 (月)、12月27日?1月4日
-
- いの町紙の博物館の交通アクセスは?
-
- (1)高知市 車 25分 12km 高松市 車 114分 140km 高松自動車道、高知自動車道経由 大阪市 車 240分 316km 神戸淡路鳴門自動車道、徳島自動車道経由
-
- いの町紙の博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 紙の博物館別館「七彩館」 - 約70m (徒歩約1分)
- 仁淀川SUP★UP - 約7.0km
- にこ淵 - 約19.0km
- 染織工房はた舎 - 約5.9km
-
- いの町紙の博物館の年齢層は?
-
- いの町紙の博物館の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- いの町紙の博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- いの町紙の博物館の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
いの町紙の博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 44%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 35%
- やや空き 24%
- 普通 41%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 5%
- 30代 31%
- 40代 26%
- 50代以上 36%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 61%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 25%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 50%
