旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)
所在地を確認する


傍聴席です。

手前は弁護人席です。

入り口です。「法の館」の看板がかかっています。

門から見た外観。

門の前から

門は洋風

中庭を挟み弁護士控所があります。

すりガラス戸が残ります

病院シーンで使われた部屋
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)について
明治23年に開庁。当初は三角西港の中町に設置されていた。大正9年に現在地へ移転新築され、平成4年まで現役の簡易裁判所として使用されていた。平成19年に国登録有形文化財に指定された。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)JR三角駅 バス 5分 松橋IC 車 50分 熊本市から 車 60分 |
旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)のクチコミ
-
大切に残してほしい。
この建物は国の登録有形文化財に指定されています。最近、全国で維持が困難になった登録有形文化財の建物が取り壊されてしまうことが増えているニュースを見ました。ここは、整備されて活用されているようですが、この後も大切に残してほしいと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月13日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
国登録有形文化財に指定されている!
港を一望する高台に位置し、東を正面とし中央に起り破風の車寄を突き出す。寄棟造、桟瓦葺の木造平屋建で東北隅に法廷を配する。外観は真壁造で腰縦羽目、上部下見板張、小壁白漆喰塗とする。平成4年まで現役の裁判所として使用された。国登録有形文化財に指定されている。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年7月14日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
映画「るろうに剣心」の撮影場所
古い石段を上り、左手側の瓦屋根の木造建屋。
「明治〜平成4年まで」使用されていたので、建物は綺麗に残っています。
入口を入ると、左手に古い裁判室・右手に長い手続カウンターや木枠の受付窓口・作り付けの腰掛けがあります。
靴を脱いであがると板敷の廊下・事務室・電話室・近年の裁判室があります。
昔の裁判所らしい厳格な作りのなかに優雅さもある、ノスタルジックな雰囲気です。
※内部見学は無料。係員はいません。
※古いガラス窓や正面扉の閂(かんぬき)も残っています。
※「るろうに剣心」の病院シーンで使われた部屋は、左奥の角部屋です。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月28日
他4枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 0
旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)(キュウミスミカンイサイバンショホウノヤカタ、デントウコウゲイカン) |
---|---|
所在地 |
〒869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦
|
交通アクセス | (1)JR三角駅 バス 5分
松橋IC 車 50分
熊本市から 車 60分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0964-53-1111 |
ホームページ | http://www.city.uki.kumamoto.jp/q/aview/31/1348.html |
最近の編集者 |
|
旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)に関するよくある質問
-
- 旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)の交通アクセスは?
-
- (1)JR三角駅 バス 5分 松橋IC 車 50分 熊本市から 車 60分
-
- 旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 三角西港 - 約310m (徒歩約4分)
- 旧三角海運倉庫(三角築港記念館、西港明治館) - 約160m (徒歩約2分)
- 石積埠頭 - 約180m (徒歩約3分)
- ムルドルハウス - 約130m (徒歩約2分)
-
- 旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)の年齢層は?
-
- 旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 83%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 83%
- やや空き 0%
- 普通 17%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 8%
- 40代 54%
- 50代以上 38%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 54%
- 2人 46%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%