適塾
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
適塾のクチコミ一覧(3ページ目)
21 - 30件 (全91件中)
-
- 一人
幕末から維新にかけて、多くの有為な人材を輩出した適塾は、大阪・北浜のオフィス街に、江戸時代の面影を残してたたずんでいました。
塾生たちの寝起きした部屋の柱には、刃傷沙汰の刀疵が残っていて、切磋琢磨しながら、学問への熱い思いで取り組んでいた様子がうかがわれました。- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
各県【藩】別の塾頭の人数もあり、お庭も落ちつく。階段は急ですので注意が必要
緒方洪庵の史跡そのままです- 行った時期:2017年11月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
緒方洪庵が蘭学や医学を教えていた私塾。若き日の福沢諭吉がこの建物内で勉学に打ち込んでいたことを想像することにとてもロマンを感じます。大阪大学が管理しているところでもあります。- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2017年10月23日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
「適塾」は、医者であり蘭学者でもあった緒方洪庵を中心として開かれた私塾です。
当初は医学を教える塾だったものが後年は「蘭学塾」の色彩が強くなりました。
こちらは、現存する唯一の蘭学塾の遺構です。
残念ながら訪問時は工事中でした。- 行った時期:2014年3月
- 投稿日:2017年8月27日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
緒方洪庵が幕末に開いた塾で、福沢諭吉などもここ出身らしいのですが、昔の人は小さかったと見え、天井の高さがかなり低く、階段なども狭いなーという印象でした。- 行った時期:2014年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月15日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
緒方洪庵先生の私宅兼塾です。オフィス街に唐突に存在する感じ(隣接する立派な木造の幼稚園とセットのようにして)ですが、江戸時代と現代が不思議に調和して見えます。大人260円で見学できました。展示物を写さなければ写真オーケーだそうです。たくさんの塾生たちが真剣に学んでいたことが伝わってきましたし、緒方夫妻が家族を狭い部屋に置いて、塾生たちを大切にしていたこともうかがい知れました。とてつもなく上り下りしにくい階段が可愛らしく思えます。偶然見つけてふらりと入ってみたのですが、とても良かったです。- 行った時期:2017年5月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年5月29日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
諭吉さんって関西にもいらしたんですね。緒方洪庵の家、家庭塾のようなものでしょうか。入場料は激安、300円ほど。- 行った時期:2017年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年5月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
緒方洪庵が江戸時代に大坂に開いた蘭学の私塾です。地下鉄の淀屋橋駅から歩いて5分くらいです。ビジネス街の中にあってそれが逆にインパクトがあります。隣の公園には洪庵氏の像も飾られています。- 行った時期:2017年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年5月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
江戸時代に日本を支える優秀な人材を輩出した拠点。ここに全国から志ある方々が学びに来たというその歴史や雰囲気を実感できるところ。勉強の意義を忘れた人や、現代の勉強の環境がいかに恵まれているかなどを子供たちに伝える場でもあるかもしれません。- 行った時期:2012年5月
- 投稿日:2017年3月25日
このクチコミは参考になりましたか?1はい