津島神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
津島神社のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全101件中)
-
- 一人
秀吉が寄進した楼門@重文を抜けると。本殿・祭文殿・拝殿が左右対称に一直線に配され、南門との間に蕃塀が置かれる尾張地域の神社様式となっている。因みに社家は紀氏のようで、摂社・弥五郎殿社に記されている。- 行った時期:2019年11月3日
- 投稿日:2019年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
本殿は国の重要文化財で、尾張造り。尾張氏の氏社・熱田神宮は元々は熱田造りだったが、気づいたら神明造りに変わった。熱田神宮でさえ、熱田造は1社だけだが、ここに貴重な尾張造りは残っている!!- 行った時期:2019年11月3日
- 投稿日:2019年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
摂社・末社は数多く、多度神社&熱田神宮は尾張氏の中心地であることがわかる。摂社・和御魂社(にぎみたま)、柏樹社(かしわぎ)などには、スサノオの荒魂・奇魂・幸魂が祀られ、境内に6座鎮座している。長期的歴史観点で言えば、元々は蘇民将来を祀る「祖民社」だったようだが。。- 行った時期:2019年11月3日
- 投稿日:2019年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
天王祭で有名な神社です。社殿も重要文化財に指定されています。東門と南門のところに駐車場がありました。南門には観光センターもあって休憩できました。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月8日
他6枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
名古屋市内から、レンタカーにて訪れた。
日曜日ということもあり、参拝客が多かった。
近世・中世を通じて、牛頭天王を祭神としていて、「津島牛頭天王社」とも称されるとのこと。
織田氏の厚い崇敬を受け、豊臣氏も厚く保護した神社とのこと。
その古い歴史は、とても興味深く、何度でも訪れたくなる・・・そんな神社で会った。- 行った時期:2018年9月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年9月13日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
名古屋家族旅行から分かれて単独でこちらを訪れました。
真夏の暑い盛りでしたが、セミの声を聴きながらゆったりと落ち着いた気分になれたいい神社でした。
門前の土産物屋に「くつわ」という名前のお菓子?が売られていましたが、人もいなく入りづらかったのでスルーしてしまいました。一体どんなものだったのだろう。試食したかったな。- 行った時期:2018年8月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月21日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
近くの天王川公園で藤祭りが開催されていたので
帰りに立ち寄りました。
朱色の拝殿の立派な神社です。
おみやげは、くつわがオススメです。- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年6月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
朱塗りの神殿が神々しく歴史を感じます。
お宮参り、車のご祈祷などで訪れる人も多いようです。
いつも、大イチョウの木の前のお店で、津島名物の
硬いお菓子「くつわ」を買って帰ります。
お正月は初詣、夏には天王まつりがあり賑う神社です。- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年5月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
広大な敷地に多数の社があり、様々な神様が祀られています。
近くの天王川公園で開催されている藤まつりに合わせた限定お守りなど販売しています。- 行った時期:2018年4月23日
- 投稿日:2018年4月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
尾張津島藤まつりのついでに立ち寄りました。
広々とした立派な神社で、祭りの時期ではない平日でも天王祭用の山車が展示してあり見られるようです。- 行った時期:2018年4月23日
- 投稿日:2018年4月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい