旧東奥義塾外人教師館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
旧東奥義塾外人教師館のクチコミ一覧(4ページ目)
31 - 40件 (全59件中)
-
- 一人
内部にブランコがあったり、
洋館なのに押入れのようなスペースがあったりと
結構面白い建物だと思います。- 行った時期:2017年5月5日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
県の宝に指定されている外国人教師の旧宅とのことですが、思ったほど目を引くものがなかったです。
ここは中がカフェになっているようですが、時間がなかったので入らずに通過しました。- 行った時期:2017年4月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年4月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
弘前市にある建物です。「弘前洋館群」のひとつで、明治期に建てられたこの建物は「もともと英語教師の宿舎として使われていた」とのこと。私的には、どこか「古き良きアメリカの時代」を感じた建物でした。- 行った時期:2013年9月8日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年4月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
日曜の16時過ぎに訪問。
お目当てのアップルパイがなんと売り切れ。
うーん・・・・・・リンゴパイが食べたい。
りんごのフィナンシェならありますの返答に
じゃあ、それで・・・と最初は渋々でしたが
食べてみたら、まあなんと美味しい!
これは次回、ぜったい、アップルパイ&フィナンシェを食べるぞ!!
お店の雰囲気も落ち着いていて、街の喫茶店とはまた違う。
高貴な雰囲気も味わえました。これはちょっとした
現実逃避もできちゃいますよ♪- 行った時期:2016年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
外国人教師館という施設って全国でも数少ないかと思いますが、当時は色々と大変であったとお察ししますね。- 行った時期:2016年9月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年12月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
旧弘前市立図書館の隣に、両方は明治時代に建てられました、旧弘前市立図書館はより贅沢です、どこでこの旧東奥義塾外人教師館は民間の感覚を持っているよう。- 行った時期:2016年10月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年12月11日
cagyさん 女性/30代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
1903年(明治36年)に建設された当館は、木造2階建てで、延床面積が約280m2と宿舎としては比較的大きな建物である。館内は下足で畳敷き部屋も配置されているなど日本の様式も見られるが、屋根はトラス構造となっており、白色の下見板壁と窓枠・付柱・軒や胴の幕板のオリーブグリーンとのコントラストに煉瓦積みの基礎や煙突などが、西洋館をイメージされた意匠となっている。また、窓が多く配置されているのも特徴的である。なお、設計についてはアメリカのメソジスト本部といわれているが、新潟県佐渡出身のクリスチャンでもある本間俊平という説もあり、また施工についても本間俊平といわれているものの当校校舎を二度にわたって設計施工した堀江佐吉という説もある。- 行った時期:2016年3月
- 投稿日:2016年10月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
弘前城の南側にある洋館で、同じく洋館の旧弘前市立図書館のすぐ近くにありました。明治時代の外国人教師の家族の生活を再現してあり、当時の雰囲気を感じられました。1階はレストランになっていてとてもオシャレな雰囲気でした。- 行った時期:2015年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年10月8日
グルメツウ マルンマーレさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
1872年県内で最初に開学した私学校の外人教師のための住居。慶応義塾にならい文明開化を学ぶため外国人宣教師を招いた。レンガ積みの基礎に建つ木造2階建の建物は、アメリカのメソジスト伝道本部が設計し、19...- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2016年10月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
平成5年に青森県重宝に指定されています。一階は喫茶室になっており、食事も出来ます。東奥義塾に招聘された外国人宣教師のために明治34年に建てられた洋風建築物です。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年9月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい