鋸山日本寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
- 
							- シェアする
- メールする
 
鋸山山頂を背にして鎮座する日本寺大仏は非常に立派で、奇麗なお顔をしていていました - 鋸山日本寺のクチコミ
							
							
								 
							
							
							
						
神社ツウ モロさん 男性/60代
- カップル・夫婦
- 
								  本殿等が建つヤードの南西端にある石造りの“通天窟” by モロさん(2025年1月16日撮影) いいね 0
- 
								  高さ30m余の石仏が鋸山山頂を背にして鎮座する by モロさん(2025年1月16日撮影) いいね 0
- 
								  「東海千五百羅漢」エリヤ by モロさん(2025年1月16日撮影) いいね 0
- 
								  奥の院無漏窟 by モロさん(2025年1月16日撮影) いいね 0
- 
								  十州一覧台 by モロさん(2025年1月16日撮影) いいね 0
- 
								  二天門 by モロさん(2025年1月16日撮影) いいね 0
初めての参拝であった。今回は日本寺境内とその先の鋸山山頂までを巡ることにした。全行程:6km、標高差:300m程のハイキングである。鋸山観光自動車道を上った駐車場に車を停め、境内は中腹→大仏→羅漢→日本寺山頂の各エリヤを巡った。9:00の開門を待って東口管理棟から入山した。東口の西側は寺の本殿等が建つヤードであるが、現在改修中で立ち入りできなかった。南西端まで行って石造りの“通天窟”を観て引き返した。東口を北東方向に100m程上ると日本寺大仏がある。高さ30m余の石仏が鋸山山頂を背にして鎮座する姿は非常に立派で、奇麗なお顔をしていた。大仏広場脇の階段を標高差80m程上り、“座禅石”で左折して山腹沿いの小径を進むと「東海千五百羅漢」エリヤである。“百躰観音”“甚五郎の墓”“維摩窟”等、数か所の壁面の大きな岩窟に無数の石像が祀られている。摩崖仏ではなく、他所で彫られた石像を祀ったようだ。羅漢の中に自分に似た顔は見付けられなかった。“座禅石”から標高差40m弱下るとエリヤ終点の“不動滝”で、滝から標高差30m強上ると“西口管理所”に出る。直進して階段を標高差30m強上ると“十州一覧台”である。曇天であったが、湾奧にスカイツリー、正面に三浦半島や湘南・伊豆が観える素晴らしい眺望であった。西口前まで下り左折して標高差40m程上ると“山頂展望台”に到着した。東口から1時間20分程であった。
- 行った時期:2025年1月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2025年1月21日
- このクチコミは参考になりましたか?3はい
モロさんの他のクチコミ
鋸山日本寺の新着クチコミ
- 
							超デカイ大仏です 鋸山ロープウェイとほぼセットです。千葉県で一番高い山鋸山を自力で登るかロープウェイを使い頂上に行くと日本寺に入れる感じになってます拝観料大人700円で地獄のぞきや日本寺大仏が見どころになります石を削った大仏は超デカイです。牛久の大仏の次くらいデカイ気がします。鋸山登る方は是非観てください。 詳細情報をみる - 行った時期:2025年3月
- 投稿日:2025年3月19日
 
- 
							土砂降りの雨の日に来訪。 雨の中、ロープウェイで登りました。 
 景色は霧がかって何も見えず残念!
 晴れてたら綺麗なんだろうなと想像。
 ロープウェイで降りて、日本寺の西口と言う所で拝観券を購入。
 そこで管理所の中の女性に、
 「北口から出た所に幻想的な場所があるから行ってみて!」
 と案内されたので、グループの内の数名が行くも
 途中の階段が雨で滑って危ない!!
 怪我をしたらどうするつもり?
 よくこんな雨の日にあんな場所を案内したなと思います。
 まあ行く方の自己責任だと思うけど、あんな案内されては.........
 という事で、お寺としては凄く良かったけど、従業員が良くなかったので星1つ。
 気をつけてください!詳細情報をみる - 行った時期:2025年3月
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2025年3月16日
 
- 
							一度訪れてみたかった! とても有名なのですが、なかなかいけませんでした。実際に行って見ると、スケールの大きさに圧倒されますね。 
 階段が多いので、足腰も鍛えられます!詳細情報をみる - 行った時期:2024年2月
- 投稿日:2024年2月28日
 
- 
							壮大です。 地獄のぞにガッカリさせられましたが、こちらは岩山ね壁面に掘られた大仏殿で眺めるたけですが、壮大で非常に迫力があります。鎌倉の大仏より大きい感じでした。 詳細情報をみる - 行った時期:2023年5月
- 投稿日:2023年5月8日
 
- 
							階段が・・・。死にそうだけど後悔しません。 とても、とても大変な階段でした。 
 でも、歩けるうちに行って良かったです。
 見たかいが、ありました。階段がとても急です。詳細情報をみる - 行った時期:2023年2月
- 投稿日:2023年2月4日
 

 
										 
										
										
									
								 
									
								
								
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	