鼻かけえびす
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
縁起担ぎで鼻を削るんだそうです - 鼻かけえびすのクチコミ
三重ツウ こぼらさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
「鼻かけえびす」像は、丘の上にある恵比寿神社にあるので、鳥居をくぐって坂道を上ります。
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 0 -
鳥居をくぐり、昼なお暗い石段を上ります。
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 0 -
「鼻かけえびす」像
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 1 -
覆屋に覆われた小さな社の横に「鼻かけえびす」像があります。
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 0 -
鼻かけえびす像の前の広場から見た英虞湾と御座岬
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 0 -
鼻かけえびす像の前の広場:結構広い
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 0 -
社の前の歩道は、森の中に入っていきます。
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 0 -
鼻かけえびす像は昭和7年に建立されたとある。
by こぼらさん(2023年4月8日撮影)
いいね 0
鼻かけえびす像は、恵比寿ヶ丘という丘陵地の上にある恵比寿神社にあります。恵比寿ヶ丘には駐車場がなく、南側の路肩が広くて駐車できそうなので、そこに駐めて行きました。丘の下の鳥居をくぐって神社に向かいます。深い社叢により昼なお暗い石段を上りきると視界が開け、目の前に覆屋に覆われた小さな社が現れ、その横に「鼻かけえびす」像がありました。
解説パネルによれば、鼻かけえびす像は地元の畳職人であった辻村氏が、篤志者の奉仕を得て昭和7年に建立したとあります。古来より、この場所には漁業と商売の神様として恵比寿木像が祀られていたが、長年の風雨で朽ちたので残った木材を流用しつつ再建したとのこと。カラフルに塗装され、岩の台座と一体化しているのでコンクリート製の像かと思いましたが、木製の部分もあるようです。
鼻が欠けているとのことですが、白いパテみたいなもので補われていて、そうは見えませんでした。塗装による化粧直しの直後だったからでしょう。鼻が欠けているのが普通らしい。
なぜ鼻が欠けるかというと、漁師たちがいち早く漁場に着けるように端(ハナ)を取ることにちなんで、鼻を削ってお守りにする風習が今も残っているからだそうです。なんか不思議な話ですね。
- 行った時期:2023年4月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年9月2日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
こぼらさんの他のクチコミ
-
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
福井県勝山市/観光案内所
白山神社入口の近くにあり、無料で入館できます。 有名な白山平泉寺が、なぜ公式には白山神社と...
-
平泉寺白山神社
福井県勝山市/その他神社・神宮・寺院
白山の開祖・泰澄大師が創建した神社です。神仏習合の時代は白山平泉寺と呼ばれていましたが、明...
-
国史跡白山平泉寺旧境内
福井県勝山市/文化史跡・遺跡
白山神社に行くには、「史跡白山平泉寺旧境内」と表示された表示石から、杉巨木が並ぶ道を500mほ...
-
大成池
鳥取県伯耆町(西伯郡)/その他自然景観・絶景
大山ロイヤルホテル(2024年4月にメルキュール鳥取大山リゾート&スパになりました)に宿泊した...
鼻かけえびすの新着クチコミ
-
見つけにくいが…
通ってた道路から見えず、ホテルで行き方を聞きました。
少し階段を上るとありましたが、特にそれだけ。
でも、ご利益ありそうで写真も撮りました。草木が多い分、蚊が多く
主人がたくさん刺されました。ぜひ、行かれる時は対策を〜詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月13日
-
鼻は欠けてても商売繁盛
伊勢海老祭りを見に行ってたら、近くにあったので、お参りしました。本当に鼻が欠けて、可哀想そうな感じがしましたが、何か、最近、商売繁盛しています!ご利益があったのかなあ!
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月11日
-
初笑い 海に向かいワーハッハッハ
化粧直しが終わり、綺麗になった恵比寿様を囲んで『初笑い』が執り行われ、参列者は、目前に広がる海に向かい『ワーハッハッハ』と大きく3回笑えば、身も心も豊かになって、福を招き入れることが出来るそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年8月
- 投稿日:2017年4月12日
-
恵比寿様の化粧直し
毎年1月30日に『初恵比寿』が行なわれます。この初恵比寿に先立ち、恵比寿様の鼻は、綺麗に化粧直しされるそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年8月
- 投稿日:2017年4月12日
-
旅の良縁
恵比寿ヶ丘にある『恵比寿神社』さんの『鼻かけえびす』様は、地元の方々にとって、とても大切なえびす様。普段、立ち入れないその土地の神聖な場所に、お伺い出来るのも、旅の良縁。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年8月
- 投稿日:2017年4月12日
