多賀城政庁跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
丁度読んでいた小説の舞台なので行ってみました。 - 多賀城政庁跡のクチコミ
アートツウ Yos007さん 男性/40代
- 一人
-
説明図
by Yos007さん(2015年6月10日撮影)
いいね 0
あまり事前調査無く行った為、駐車場でどうしたらいいか迷いました。
というのも柵で仕切られてる部分が曖昧で、入っていいのかどうか…。
前後して来た他の観光客さんも、駐車場からちょっとでてすぐ戻っていったので、参考に出来ず。
政庁跡の対角には何人か先客がいたのですが、暫く回りを巡ってみても入れそうな所が前述の曖昧な柵だけしか見つからなかったのでそのまま帰りました。
ただ、敷地は広大で、古代東北の中心という感慨は充分に味わえました。
- 行った時期:2015年6月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年6月17日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
Yos007さんの他のクチコミ
-
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
茨城県坂東市/博物館
順路が立体的で、見たい展示にショートカットできる作りになっていて、その点では便利ですが、...
-
かいてらす(山梨県地場産業センター)
山梨県甲府市/その他ショッピング
甲斐善光寺のすぐ近くにあります。 食品雑貨・甲府印伝・宝飾品で広い売り場をほぼ三等分。...
-
信玄ミュージアム
山梨県甲府市/博物館
今回は無料展示エリアのみの見学でしたが、結構忘れている所があり、改めて見直して楽しめました...
-
ネット予約OK
信玄館
山梨県甲州市/寺院・寺社巡り
恵林寺のすぐ横にあります。こちらはあるリーズナブルな山梨土産を更にリーズナブルに買えるの...
多賀城政庁跡の新着クチコミ
-
多賀城政庁跡
多賀城政庁跡の全体を見渡すと、城跡というよりは都の跡の様です。東北の軍事的な中心拠点でもあったようですが、やはり政治的な役割の方が大きかったのでしょう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月8日
- 投稿日:2023年12月13日
-
令和6年に南門が復元
原っぱを整地してコンクリを敷いただけに見えます。自分は「街道をゆく・仙台・石巻編」を読んで想像力を目一杯働かせて臨みました。
奈良〜平安時代、東北地方の統治の拠点となったところで、基礎工事を施しているような箇所が政庁跡です。政庁とは儀式を行う講堂のようなものだったそうです。
季節が初冬で、広い城郭に人気(ひとけ)もなく寂しい風景でしたが、赤と白の山茶花(さざんか)がひときわ鮮やかに咲いていました。
大規模な工事が行われているところがあり、ガードマンの方に尋ねると、令和6年に南門が復元されるそうです。礼を述べ、無造作に道路を横断しようとした自分を制し、誘導棒で安全確認していただきました。
この方のような名も無きプロ達によって発掘・復元がすすめられています。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年2月10日
-
現地でその規模を感じることができます。
他の政庁跡や国分寺跡と雰囲気は大差ないように思いますが、博物館で知識を入れて現地で位置や規模を実感できるというのは理解が深まるので貴重な経験だと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月4日
- 投稿日:2021年2月28日
-
模型が近くの東北歴史博物館にあります
国府多賀城は1キロ四方の広かったようですが、その中心が政庁跡です。
今は建物などもなく礎石が整備されているだけです。
その礎石跡から当時の建物の配置などはうかがえました。
なお、政庁の模型が近くの東北歴史博物館にあるので、まずは博物館に寄った方がいいでしょう。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年2月12日
他2枚の写真をみる
-
かつての東北の歴史の中心
多賀城のほぼ中心に位置するこの建物は、イメージ図の通りだったとすると、相当立派な建物であったことが想像できます。
丘の上に立っており、政治だけでなく軍事的な意図も大きかったのでしょうね。
戦国期や近代の城とは性質が全然違っていて、歴史好きな人なら楽しんで見学できると思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2014年7月
- 投稿日:2018年10月24日