上川崎和紙
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
上川崎和紙
所在地を確認する

伝統的な紙すきの技術を今に受け継ぐ

ハガキや封筒、名刺入れなどを販売している
-
評価分布
上川崎和紙について
1000年ほど前から作られ始めた上川崎和紙は、平安時代には「みちのく紙」として上流社会に珍重され、その良さは清少納言が枕草子に記したほど。現在は数戸がその伝統を受け継いでいる。見学・紙すき体験は随時行っており、約30分でハガキや賞状を作成することができる。事前に予約した方がベター。
伝統的な手すき和紙を自分たちで作ろう!
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:9時〜17時 休業:1月1日 |
---|---|
所在地 | 〒969-1511 福島県安達郡安達町下川崎字上平33-1 道の駅「安達」内 地図 |
交通アクセス | (1)東北道二本松ICよりR4経由、福島方面へ10分 |
上川崎和紙のクチコミ
-
道の駅に食後に寄りました。
普段なかなか見るとこが出来ない和紙を作る道具や工程を見ることができます。和紙で作った便箋や小物があったりとお土産にも良さそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2013年6月19日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月11日
このクチコミは参考になりましたか? 0
上川崎和紙の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 上川崎和紙(カミカワサキワシ) |
---|---|
所在地 |
〒969-1511 福島県安達郡安達町下川崎字上平33-1 道の駅「安達」内
|
交通アクセス | (1)東北道二本松ICよりR4経由、福島方面へ10分 |
営業期間 | 営業:9時〜17時 休業:1月1日 |
料金 | 大人:入場料無料 その他:ハガキ作り500円〜、民芸品作り200円〜 |
駐車場 | あり(無料) 186台 |
最近の編集者 |
|
上川崎和紙に関するよくある質問
-
- 上川崎和紙の営業時間/期間は?
-
- 営業:9時〜17時
- 休業:1月1日
-
- 上川崎和紙の交通アクセスは?
-
- (1)東北道二本松ICよりR4経由、福島方面へ10分
-
- 上川崎和紙周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 道の駅安達 二本松市和紙伝承館 - 約60m (徒歩約1分)
- 道の駅 安達 智恵子の里上り線 - 約50m (徒歩約1分)
- 高国寺 - 約2.1km (徒歩約27分)
- ながめの館光雲閣 - 約12.0km
-
- 上川崎和紙の年齢層は?
-
- 上川崎和紙の年齢層は30代, 40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
上川崎和紙の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 100%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 50%
- 40代 50%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%