1. 観光ガイド
  2. 東海の観光
  3. 三重の観光
  4. 志摩の観光
  5. 志摩市の観光
  6. 汗かき地蔵(堂の山薬師堂)
  7. 汗かき地蔵(堂の山薬師堂)のクチコミ一覧

遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

汗かき地蔵(堂の山薬師堂)のクチコミ一覧

1 - 4件 (全4件中)

  • 通称は波切薬師如来

    4.0
    • カップル・夫婦
    通称を波切薬師如来という寺院です。近くに大王崎があるので、灯台に行った帰り道にお参りに行きました。
    表通りから見ると狭い石段が見えるだけなので、小さな堂があるだけではないかと思えてしまいます。でも石段を上がると、正面に本堂が見え、右手に堂がある立派な寺院だとわかります。
    参道入口の傍示碑には「霊汗地蔵」と「波切薬師如来」が刻まれています。霊汗地蔵が汗かき地蔵のことで、16世紀に漁師の網にかかって海から引き揚げられたとされる石像です。汗をかくことがあるといわれ、汗が白い時には吉事が、黒い時には良くない事が起きるといわれています。そう言われれば、鈍い輝きを放っていて、神秘さが感じられる黒い石仏です。
    鎌倉初期の作とされる薬師如来は本堂に祀られています。志摩市の文化財です。
    • 行った時期:2020年7月21日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年2月9日
    こぼらさんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真1
    • こぼらさんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真2
    • こぼらさんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真3
    • こぼらさんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真4

    他1枚の写真

    こぼらさん

    三重ツウ こぼらさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • ちょうど祭りだった汗かき地蔵

    4.0
    • 友達同士
    大王崎の灯台に登りに行くために歩いていたら、丁度汗かき地蔵祭りでしたので帰りに寄りました。大勢の参拝客で境内は混雑しており、無料のぜんざい等がふるまわれていました。おいしく頂きました。
    • 行った時期:2019年2月24日
    • 混雑具合:非常に混んでいた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2019年7月9日
    あつし1962さんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真1
    • あつし1962さんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真2
    • あつし1962さんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真3
    • あつし1962さんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真4

    あつし1962さん

    お宿ツウ あつし1962さん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 吉事には白い汗を、凶事には黒い汗をかくお地蔵様

    5.0
    • 一人
    誰でもお堂の中に入ることができるため、お地蔵様の間近でお参りする事ができました。お堂自体も地域の歴史と信仰を感じさせる建物なので中に入ってお参りすることをお勧めします。
    • 行った時期:2018年7月14日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年7月19日
    はじめさんの汗かき地蔵(堂の山薬師堂)への投稿写真1

    はじめさん

    神社ツウ はじめさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • あるばさんの堂の山 汗かき地蔵(霊汗地蔵)のクチコミ

    4.0
    •  
    小さな所でしたが、お地蔵さんが祀ってある中まで入れてお線香も上げてのお参りが出来ました。
    大王崎灯台から近いのでお散歩しがてら町並みも楽しめました。
    • 行った時期:2015年3月27日
    • 投稿日:2015年3月28日

    あるばさん

    あるばさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい

汗かき地蔵(堂の山薬師堂)のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.