大倉幕府跡碑
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大倉幕府跡碑のクチコミ一覧
1 - 5件 (全5件中)
-
- 一人
鶴岡八幡宮の東の一画に、源頼朝の私邸および幕府の行政機関がありました。鎌倉幕府は1180年から1333年までの間に、大倉・宇都宮辻子・若宮大路と三ヶ所に政庁を移動しました(宇都宮辻子と若宮王子はほぼ同じ場所)が、なぜ最初にこの地が選ばれたのか、なぜこの地から場所を変えたのか、当時の様子はどんなであったろうかと、想像するしか手立てがないことをあれやこれやと想像してみました。- 行った時期:2018年8月20日
- 投稿日:2018年11月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
1180年から1225年まで幕府政庁が置かれていた場所です。
清泉小学校の角に「大蔵幕府跡」の碑が建ちます。- 行った時期:2016年8月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
鶴岡八幡宮から東側の雪ノ下へ行ったあたりが昔の幕府があった場所だそうで、清泉小学校の前に大倉幕府跡という石碑がありました。古い石碑なので漢字とカタカナで書かれていて、文字は読みづらかったです。- 行った時期:2015年3月
- 投稿日:2016年11月6日
グルメツウ マルンマーレさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
鶴岡八幡宮の東鳥居から源頼朝の墓に向かうと、清泉小学校があります。
小学校の角に碑がありました。
ここは観光しやすいように道が整備されていて案内板や地図が多く、桜並木がありました。春は綺麗でしょうね。
9月の暑い日に歩いたので桜並木の木陰が涼しかったです。
金沢街道、清泉小学校から源頼朝の墓あたりが大蔵幕府です。蕎麦屋、茶屋など休む場所もありました。- 行った時期:2016年9月5日
- 投稿日:2016年9月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
世界遺産に遠かった鎌倉。賑わっているのは確かに鎌倉幕府の頃の名所ではあるけど、幕府を感じる場所は非常に少ない。というか当時の建物となると、厳しい。とはいえ当時、ここに鎌倉幕府の、それも当初の幕府の中心があった場所、にこの碑がある。まぁそんなに古いものではないんだけど、それに他に感じられるものもないんだけど、せっかく鎌倉に来て、この辺りを歩くことがあったら思いを馳せてみてもらいたい。行くには車以外でよろしく。- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい