亀ヶ谷坂切通し
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
亀ヶ谷坂切通しのクチコミ一覧(5ページ目)
41 - 49件 (全49件中)
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
亀ヶ谷坂切通しを訪れました。北鎌倉駅から建長寺を目指して歩いている途中に紫陽花がきれいに咲いていて観光客の人が多かったので立ち寄りました。地元の人の生活道でもあるのかバイクが通るので、写真を撮る際は周りに注意が必要です。- 行った時期:2017年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年7月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
鎌倉市内にいくつかある切通の中で、一番、印象に残っているのがこちらです。
扇ガ谷と山ノ内を結ぶ切通ですが、住民の方たちが苦労しながら歩いて行く姿が記憶に鮮明です。- 行った時期:2015年1月
- 投稿日:2017年5月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
北鎌倉から鎌倉へ抜ける時の近道です。反対方向に抜ける方がかなりきついですが、往時を偲ぶいい雰囲気です。- 行った時期:2016年12月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年12月2日
神奈川ツウ キティさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
鎌倉駅の北側の扇ヶ谷の山あいにある切通しです。鎌倉と北鎌倉をつなぐ裏道になっています。坂は舗装されているけど急で、鎌倉側から行くとけっこうきついです。車は通行禁止ですが、原付は通ることができるので便利です。- 行った時期:2015年3月
- 投稿日:2016年11月5日
グルメツウ マルンマーレさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
JR北鎌倉駅から歩いて浄智寺をすぎると長寿寺の横に細い道があります。
ここが亀ヶ谷坂の入口。
『亀ヶ谷坂切通』の案内板があるのでわかりやすいです。
最初は普通の路地ですが、だんだんと急な下り坂になり、薄暗い切通し独特な雰囲気が出てきます。
道の両側に岩があり、六地蔵が並ぶあたりがみどころ。
このまま坂を下ると戻るのは大変なので、北鎌倉の建長寺などを観光したい方は六地蔵あたりで引き返すのが良いかもしれません。
そのまま坂を下ると薬王寺、
源頼朝の息女の大姫の念持仏がある岩船地蔵堂に出ます。
その先は海蔵寺や源氏山にも行けます。- 行った時期:2016年9月6日
- 投稿日:2016年9月16日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
建長寺をお参りして、浄光明寺へ歩く際に亀ヶ谷の切通を歩きました。
北鎌倉方面から鎌倉駅方面へ歩く際には、急な坂が下りとなるので、
逆コースよりは楽なルートと思えました。
この道は自動車は通りませんが、二輪が通りますので歩く際はお気を付けください。- 行った時期:2016年8月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年9月5日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
散策自由。駐車場→なし。(この道が自動車進入禁止。近くにタイムズ建長寺西コインパーキングあり)
- 一人
ここへのアクセスは北鎌倉駅下車徒歩10分くらいで着きます。バス通りを鶴岡八幡宮方面に進み、踏切を越えて最初の押しボタン式の信号機の路地を右折して210b4分くらいで着きます。長寿寺の山門に向かって左側に山に向かって上っていく坂道があります。これが亀ヶ谷坂切通しへ向かう道です。標識があるので迷わないです。坂道を登るとやがてに両側に崖が迫ってきます。よく見ると人工的に山を切り削られているのが分かりました。切通しといわれる道です。鎌倉は山に囲まれているのでこのような切通しを通って行き来することになります。切通しは中世の鎌倉の重要な交通路で鎌倉防衛の要となっていました。ここ亀ヶ谷坂切通しは鎌倉七切通しの一つです。- 行った時期:2013年3月19日
- 投稿日:2016年8月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
大雑把に言えば北鎌倉の建長寺方面から鎌倉駅西口方面に出るのに便利な住宅街の抜け道。それが鎌倉幕府時代からの道路だと思うと、そこまでの風情はないものの、ちょっとしたアップダウンがとても魅力的に見えてくる。横須賀線に乗れば一駅だけど、ここを歩いてのお寺巡りは、より深い鎌倉を味わえる。歴史が好きなら扇ガ谷、亀ガ坂など、深追いするともっと楽しい。- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい