金指ウッドクラフト
- エリア
-
-
神奈川
-
箱根
-
箱根町(足柄下郡)
-
畑宿
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
伝統工芸
-
金指ウッドクラフトのクチコミ一覧(3ページ目)
21 - 30件
(全55件中)
-
難しかったけど楽しかった!
じゃらんnetで遊び体験済み
どんな形にするのか、どんな色にするのか、すごく迷ってしまいました。見本があるので、それを参考にして作りました。けっこう頭を使います。でも、すごく集中して作れて、楽しかったです。
コロナの感染対策がものすごくしっかりしていて、一回触ったものはそのままテーブルに置いたままにしておく(その後スタッフの方が消毒してから戻すそうです)とか、チップの交換もピンセットで取るとか、パーテーションがあったりとか。製作開始前の手洗いとか。
私たちは11時からの回だったからいいけど、その後の回だと駐車場が入れ替えになるから少し混雑するかも。
次の回の方も来てたから、優勝トロフィーとかをゆっくり見て来なかったのが心残りです。- 行った時期:2022年8月9日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年8月18日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
家族で寄木細工体験
じゃらんnetで遊び体験済み
寄木細工をいくつか持っていたのですが、体験できるというのを旅行前に知り、じゃらんで申し込み!
12時半からの体験を申し込んでいたのですが、早めに着いたので販売にしているものをみたり、体験のサンプルがたくさんあったので、自分が作りたい形を先に検討できたので、少し時間に余裕をもっていくのがおすすめです。
サンプルを見ていると40ピースあると結構いろんな形にできるようで、家族内でも作りたい形が全員異なりました。
もし足りなくても1ピース50円で追加できたり、欲しい色があれば、受け取ったものと交換もできるので自由に作れるところがすごく良かったです。
箱根駅伝の往路のトロフィーとして毎年献上していることも知り、いいところで申し込めと思いました。
家族の誰1人として伺うまで寄木細工のトロフィーが送られていることを知りませんでした。
「もっとテレビで放送してくれるといいのにね」と帰路の車中で話していました。
仕上げにニスやラッカーをした方がいいとのことで、ラッカーをお店でも安く販売してくれていたので1つ購入しました。
帰宅した次の日に台紙から外し、ヤスリで磨いたので今日あたり、ラッカーを吹こうかと。
早くコースターとして使いたいです(´艸`)- 行った時期:2022年6月17日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母、配偶者、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年6月20日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
5歳の子供も親も楽しい時間でした
ゴールデンウィーク中訪問して3人それぞれ作りました。
マインクラフトの好きな子供のために親はマイクラのモンスターを、
子供は富士山モチーフに鉱石がいっぱいある雪山を作りました。
5歳の息子も楽しく最後まで頑張りました。
お家に帰ってきて磨いてラッカスプレーまでしたら立派になりました。凄く良い体験でした!- 行った時期:2022年5月3日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年5月11日
-
なかなか難しい!
じゃらんnetで遊び体験済み
箱根駅伝の優勝トロフィーを製作しているところで、トロフィーがいくつか展示してありました。たまたま、体験を予約したところでしたが、トロフィーがみられたり、体験できたりで良かったです。
体験は、40ピースが配られ、好きな形を作る体験でしたが、なかなか難しく、時間も限られ、思い描くような作品はできませんでした。中学生の娘は、あっという間にデザインが決まり、余ったピースでもう一つ作ったりして楽しんでいました。わたしは、思い描くものではないですが、体験は楽しくそれなりの作品が出来上がり満足しています。
また挑戦したいと思いました。- 行った時期:2022年5月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年5月4日
-
素敵なコースターが出来ました
時間になると作り方の説明をしてくださり、説明後に自分が作りたいサンプルをたくさんの中から選び、40ピース以内のパーツで素敵なコースターが作れました!
7歳の子供も楽しそうに作っていました。子供には時間内に作るのがギリギリでしたが、リボンの付いた可愛い猫のコースターを作ることが出来ました。速乾とは言えボンドがその場で乾く訳ではなく、自宅に持ち帰って翌日に、頂いたヤスリで凹凸を削ります。帰宅してからも楽しめる。
また、家族で40ピースなので、余れば他の物を作ることも出来ますし、欲しい色味のピースと交換も出来ます。
箱根駅伝の往路優勝すると、こちらのお店で作った寄木細工のトロフィーが贈呈されているのは初めて知りました。歴代の素敵なトロフィーの写真も見る事が出来ます。
スタッフの方も感じが良く、連休だったこともあり、次々体験に来られてましたが、我が家は当日にお昼ご飯時をじゃらんで予約しました。
ちょうどお昼ご飯時が空いてていいかも。1つ前の時間はほぼ満席でした。予約の電話?もひっきりなしに掛かってきていました。
こじんまりとしていますが、入ると直ぐに「アルコール消毒してください」の声掛けも常時されており、感染対策もして下さっていたのも良かったです。
次はクリスマスツリーのコースターを作りたいので、次回の箱根旅行の際も立ち寄りたいお店です。
寄木細工のストラップ等も販売されていました。- 行った時期:2022年4月29日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年4月30日
-
無垢材こだわりを持つ職人さんのお店
じゃらんnetで遊び体験済み
同じような体験は他店にもありますが、40ピース内ならパーツを自由に選べるのが良さそうと思い予約しました。
少人数で運営していらっしゃるので、入れ替わりの時間はテーブルを消毒したり、それなりにお忙しそうでした。参加側は夢中になると時間を忘れてしまうし、時間の制約があるのは仕方ないかなぁと思います。
店内に直売のスペースがあり、こちらを見るのも楽しかったです。寄木細工に無垢と貼りがあることは知っていましたが、無垢を始めたのはこちらのご主人が先駆者とのこと。
模倣品を買い、知らずに修理に持ち込む方がいるので、商品には刻印をしているそう。この日お土産に購入したものと、以前に他店で一目惚れしたカップに同じ金指の刻印があり嬉しくなりました。またお邪魔したいです。- 行った時期:2022年1月23日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年1月25日
-
こじんまりとしたお店です。
じゃらんnetで遊び体験済み
家族経営のようなこじんまりとしたお店です。40ピースのパーツをくっつけて自分で好きなものを作ります。早めに行っても入れてくれますが、スタートは予約時間に他のお客さんも揃ってから一斉に説明が始まり、説明が終わり次第作業に取り掛かります。コロナ対策もしっかりとされており安心して参加することができました。
- 行った時期:2022年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2022年1月10日
-
形が決まらずイライラ
家族4人で体験しました コロナ明けだからか土曜日なのに体験は2組だけでした。 子供達はサンプルと同じ形で作りましたが、親は自分で形や模様、色の組み合わせを考えたので、中々納得出来なくイライラ でも楽しく出来ました
- 行った時期:2021年10月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年11月1日
-
家族みんな楽しめました
じゃらんnetで遊び体験済み
家族で寄木細工体験に参加しました。
作り方などの説明の後、コースター作りに取り掛かります。
子供たちだけでなく大人も夢中になって、あっという間の時間でした。
コロナ対策もしっかりとされていました。
箱根駅伝の往路優勝トロフィーを毎年作っているそうです。寄木細工のトロフィーということも初耳で驚きでしたし、知らずに訪れたので得した気分になりました。- 行った時期:2021年7月29日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 投稿日:2021年8月4日
-
伝統工芸を手軽に体験出来ます
じゃらんnetで遊び体験済み
箱根の伝統工芸『寄木細工』を家族で体験してきました。
40個のパーツを使い自分でデザインするのですが、家族それぞれの個性が出て、楽しんで体験することが出来ました。
お店の感染対策もしっかりされていましたよ。- 行った時期:2021年5月4日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年5月6日