瓢泉堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
瓢泉堂のクチコミ一覧
1 - 5件 (全5件中)
-
- 一人
宿場町の道中にひっそりとあります。
当時はこのようなひょうたん専門のお店が数軒あったそうです。
このお店だけが現在も残り、変わらぬ品物を取り扱っています。- 行った時期:2017年5月
- 投稿日:2018年4月23日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
旧東海道を伊勢朝日駅から京都三条大橋まで歩いた際に通りました。
瓢泉堂というヒョウタンのお店があって、その店先に「右やばせ道」と刻まれた古い道標が建っています。
この道標は、江戸時代に大津宿へ向かう旅人にとっては重要なポイントだったようです。
というのも、ここから大津宿へ陸路の東海道で行くか、それとも「右やばせ道」を通って琵琶湖の矢橋湊から船で大津宿へ行くか、
前者は確実ですが歩く距離が長く、後者は歩く距離は短いけれども風待ちなどで船の出航の安定が保証されていなかったとのこと。
東海道は大井川の川留めがあるから距離が長くても東海道ではなく中山道を行く旅人が多くいたのと同じく、
成果を急ぐなら遠回りでも着実な方法をとる方が良いという意味の歌が、
「武士の やばせの渡しは早くとも 急がば廻れ 瀬田の長橋」と詠まれて、
これが「急がば回れ」の語源になったそうです。
この後、東海道を歩いて瀬田の唐橋まわりで大津宿へ行った私の素直な感想としては、ショートカットできるならばしたくなる道程ですが、
それを忍て「急がば回れ」と判断しなさいということなんですね。- 行った時期:2017年3月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月1日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
食事をしましたb(^○^)l約1年ぶりに久々にお邪魔することができました。o(*'-'*)j一口食べると、すると味も量も大満足でありどれだけでも食べたくなる味になっています。a(⌒-⌒)fまたいつか必ず行きたいと思います。tヾ(=^▽^=)ノe- 行った時期:2016年6月
- 投稿日:2016年11月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- その他
駅からは少し歩く必要があります。瓢箪を見ること自体があまり無いのでどれも珍しく感じました。お昼頃行ったのですがお店の方など誰もおらず、お店に入っていいのか不安になりました。また、何も説明が聞けず見るだけになったのが残念です。- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2016年8月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
文化的、ファンタスティーポな世界に思わず引き込まれそうになりました。
意外と穴場スポットでしょうか?- 行った時期:2014年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2014年10月26日
このクチコミは参考になりましたか?0はい