日本科学未来館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
日本科学未来館
所在地を確認する

国際宇宙ステーションのトイレ

ヒューマノイド

古今東西のゲームが数多く展示されていた「GAME ON」。

シンボル

以前開催された企画展

巨大な地球儀。寝ころびながら見られるようになってます。

アシモに感激!

キレイな建物でした

ロボットの実演があります。

天井が高い!
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
日本科学未来館について
最先端の科学技術を、たったの500円で体験できる施設がここ。展示スペースでは地球環境やロボット・情報科学などの最新技術に触れられたり、シンボル展示の「GeoーCosmos」など、インタラクティブに操作できる展示も多く、注目のスポットだ。最新の科学を詰め込んだお台場の名所で学ぼう
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:10時〜17時(入館〜16時30分) 定休日:火 休業:火曜が祝日は開館、春・夏・冬休み期間無休、年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6 地図 |
交通アクセス | (1)【電車】新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」より徒歩約5分、または「テレコムセンター駅」より徒歩約4分/東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」より徒歩約15分
(2)【バス】都営バス「日本科学未来館前」下車 (3)【車】・都心方面からは、首都高速11号台場線「台場出口」で降りて約5分 ・羽田・横浜方面からは、首都高速湾岸線「臨海副都心出口」で降りて約4分 ・千葉方面からは、首都高速湾岸線「有明出口」で降りて約7分 |
日本科学未来館のクチコミ
-
特別展 パリ・ノートルダム大聖堂展
現在特別展 パリ・ノートルダム大聖堂展に見に行きました
専用のpadを使用して当時の流れや現在の状況等見やすかったです
また、ベンチに座ってpadを見たりしていた人がいました
専用のpadは使用しやすかったのでご高齢者やお子様連れも大丈夫かと思います詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月16日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年12月16日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
ロボット達がかわいい!
リニューアルしていて楽しかったです。
アイボ ラボット パロ かわいかったです!
また会いに行きたくなっちゃいました。
展望ラウンジからの眺めも最高でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月
- 投稿日:2023年11月29日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
年代を問わず楽しめますが、とても1日では時間が足りません。
建物はきれいで、飲食スペースもあり、十分1日楽しめます。ドームシアターも素晴らしく一見の価値ありです。ただ、ドームシアターは6階から入場し、7階から退場するしくみになっていて、階段はてすりもないので、脚の悪い妻は大変でした。最後の上映のときは、妻は7階からいれていただきましたが、車いすは、6階の入り口に持っていくように言われ、ちょっと大変でした。
初めてで、ドームシアターを優先したので、展示物は十分みることができず、次回にすることにしました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月
- 投稿日:2023年7月3日
このクチコミは参考になりましたか? 9
日本科学未来館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 日本科学未来館(ニッポンカガクミライカン) |
---|---|
所在地 |
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
|
交通アクセス | (1)【電車】新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」より徒歩約5分、または「テレコムセンター駅」より徒歩約4分/東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」より徒歩約15分
(2)【バス】都営バス「日本科学未来館前」下車 (3)【車】・都心方面からは、首都高速11号台場線「台場出口」で降りて約5分 ・羽田・横浜方面からは、首都高速湾岸線「臨海副都心出口」で降りて約4分 ・千葉方面からは、首都高速湾岸線「有明出口」で降りて約7分 |
営業期間 | 営業:10時〜17時(入館〜16時30分) 定休日:火 休業:火曜が祝日は開館、春・夏・冬休み期間無休、年末年始 |
料金 | 大人:【常設展】630円
子供:【常設展】小学生(6歳以上)〜18歳以下 210円 ※土曜日は18歳以下無料 その他:※ドームシアター、特別展は別料金 |
駐車場 | あり(有料)1時間440円、当日1日最大1,650円 167台 ※電気自動車(EV)6kw普通充電器 18台(仕様:6kw200V)※車高2.1m以下 |
最近の編集者 |
|
日本科学未来館に関するよくある質問
-
- 日本科学未来館の営業時間/期間は?
-
- 営業:10時〜17時(入館〜16時30分)
- 定休日:火
- 休業:火曜が祝日は開館、春・夏・冬休み期間無休、年末年始
-
- 日本科学未来館の交通アクセスは?
-
- (1)【電車】新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」より徒歩約5分、または「テレコムセンター駅」より徒歩約4分/東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」より徒歩約15分
- (2)【バス】都営バス「日本科学未来館前」下車
- (3)【車】・都心方面からは、首都高速11号台場線「台場出口」で降りて約5分 ・羽田・横浜方面からは、首都高速湾岸線「臨海副都心出口」で降りて約4分 ・千葉方面からは、首都高速湾岸線「有明出口」で降りて約7分
-
- 日本科学未来館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- ダイバーシティ東京 プラザ - 約680m (徒歩約9分)
- リトルプラネット ダイバーシティ東京 プラザ - 約660m (徒歩約9分)
- イマーシブ・フォート東京 - 約720m (徒歩約9分)
- MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless - 約980m (徒歩約13分)
-
- 日本科学未来館の年齢層は?
-
- 日本科学未来館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 日本科学未来館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 日本科学未来館の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
日本科学未来館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 6%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 36%
- 3時間以上 25%
- 混雑状況
-
- 空いている 3%
- やや空き 10%
- 普通 30%
- やや混雑 46%
- 混雑 11%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 20%
- 30代 39%
- 40代 24%
- 50代以上 15%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 21%
- 2人 51%
- 3〜5人 26%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 11%
- 2〜3歳 19%
- 4〜6歳 28%
- 7〜12歳 35%
- 13歳以上 8%